15 殺線虫剤の土壌処理が水稲におよぼす影響(中部支部講演会講演要旨(その2))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
フキのウイルス
-
(22) 腹黒米に関する研究 第2報 : 発生の原因について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(7) 腹黒米に関する研究 : 1.症状と発生 (関西部会講演要旨)
-
(109) ハクサイ根こぶ病に関する研究 1. : 発病と日長との関係 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(133) フキから分離されたウイルス
-
(120) 白色テープによるダイコンモザイク病の発病抑制
-
クロマツ葉磨砕汁液のカブ・モザイク・ウィルス阻害作用
-
15 殺線虫剤の土壌処理が水稲におよぼす影響(中部支部講演会講演要旨(その2))
-
(118) いもち防除薬剤の散布と小粒菌核病の発生と越冬量について (殺菌剤(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(49) イネもみ枯病に関する研究 : 2.柄胞子の発芽について (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(48) イネもみ枯病に関する研究 : 1. 発生と病原菌について (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
キュウリ・モザイク・ウイルスによるアジサイのモザイク病
-
(173) 水面施用によるイネ紋枯病の防除法について (殺菌剤(昭和41年度日本植物病理学会))
-
(105) クロマツ葉磨砕汁液のカブ・モザイク・ウイルス阻害作用 (ウイルス病(昭和41年度日本植物病理学会))
-
(106) 数種ウイルスに対するゴマの反応について (ウイルス病(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(50) Peronospora brassicae の卵胞子について (そ菜,花卉,果樹の病害(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(108) 大豆露菌病菌卵胞子の形成部位について (いも,まめ類の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
-
(117) 大豆紫斑病の発生と気象との関係 (いも,まめ類の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(14) 稻小粒菌核病防除に対する水銀粉剤の作用機構について(予報) (昭和30年度関西部会)
-
15. 手取扇状地帯の客土の効果について(第3報) : 淤泥かんがい客土による土壌の変化について(中部支部講演会講演要旨)
-
7.転換畑における飼料作物の高位生産に関する試験(中部支部第18回例会(その1))
-
14 還元田における水稲栽培に関する研究(第4報) : イタリアンライグラス連作跡について(中部支部講演会講演要旨(その2))
-
30. 転換畑における飼料作物の高位生産に関する研究(第15報) : とうもろこしの連続栽培が生育収量, 飼料価に及ぼす影響(中部支部講演会講演要旨)
-
29. 転換畑における飼料作物の高位生産に関する研究(第14報) : ニューソルゴーの連続栽培が生育収量, 飼料価に及ぼす影響(中部支部講演会講演要旨)
-
31.転換畑における飼料作物の高位生産に関する研究 : 第10報 ニユーソルゴーに対する深耕多肥栽培について(育種,採種,イタリアンライグラス,カブ,ソルゴなどに関する問題,日本草地学会第7回大会講演要旨)
-
30.転換田における飼料作物の高位生産に関する研究(第5報) : イタリアンライグラスに対する三要素適量試験(中部・関西支部合同講演会)
-
15. タマネギの施肥法改善に関する研究(中部支部講演会講演要旨(その2))
-
1.圃場整備地区における土壌改良に関する研究(第2報) : 土壌の変化について(昭和46年度中部支部第23回例会)
-
8.北洋材浸出液が作物に与える影響について(中部支部第18回例会(その1))
-
12. 緩効性肥料の肥効について(第2報)(中部支部講演会講演要旨)
-
4A・5 緩効性化成肥料の肥効について(肥料および肥効試験)
-
22.転換田における飼料作物の高位生産に関する研究(第1報) : イタリアンライグラスの多窒素栽培が生育収量ならびに飼料価値におよぼす影響について(中部支部講演会講演要旨)
-
16.干拓地におけるそ菜栽培に関する研究(第1報) : 石灰施用量について(昭和46年度中部支部第23回例会)
-
10.北洋材浸出液が作物に与える影響について(第2報)(日本土壌肥料学会中部支部第21回例会講演要旨)
-
17 水稲の窒素追肥の効果(第1報) : 灰褐色土壌水田での幼穂形成期以後の窒素分施効果について(中部支部講演会講演要旨(その2))
-
16 水稲乾田直播における施肥法に関する研究(第2報) : 養分吸収について(中部支部講演会講演要旨(その2))
-
6 邑知潟干拓土壌に関する研究(第1報) : 干陸地の土壌変化について(中部支部講演会講演要旨(その2))
-
7 緩効性肥料の効果について(第7報)(中部支部講演会講演要旨(その1))
-
2-23 圃場整備地区における土壌改良に関する研究(第1報)(2.土壌有機および無機成分)
-
18. 水稲湛水直播の施肥法について(中部支部講演会講演要旨(その2))
-
17. 緩効性肥料の肥効について(第5報) : 乾田直播水稲に対する肥効(2)(中部支部講演会講演要旨(その2))
-
10-34 水稲乾田直播における施肥法に関する研究(第1報) : 窒素の施肥時期,施肥量について(10.肥料および施肥法)
-
10-19 緩効性肥料の肥効について(第6報) : 乾田直播水稲に対する肥効(3)(10.肥料および施肥法)
-
1 転換畑における飼料作物の高位生産に関する研究(第16報) : ソルゴーに対する緩効性肥料の効果に関する研究(中部支部第13回例会講演要旨 その3)
-
2A・9 手取扇状地の客土効果について(第4報) : 游泥かんがい客土による土壌及び水稲の変化について(土壌肥沃度 : 水田土壌の肥沃度)
-
2B・10 緩効性肥料の肥効について(第3報)(肥料および肥効試験)
-
311 転換畑における飼料作物の高位生産に関する研究(第8報) : 混播牧草に対する施肥法に関する試験(秋季臨時大会講演要旨)
-
3C・8 転換畑における飼料作物の高位生産に関する研究(第13報) : ラジノクローバに対する三要素試験(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
-
輪換畑における飼料作物の高位生産に関する研究 : 第IV報 窒素の施用がテオシントの生育収量並びに飼料価値に及ぼす影響について
-
26 還元田における稲作技術体系確立に関する研究 : 第3報 イタリアンライグラス跡耕起時期が水稲に及ぼす影響について(日本草地学会第6回大会講演要旨)
-
25 還元田における稲作技術体系確立に関する研究 : 第2報 イタリアンライグラス跡作水稲に対する窒素施用量試験(日本草地学会第6回大会講演要旨)
-
20 転換畑における飼料作物の高位生産に関する研究 : 第4報 多肥(N)栽培がテオシントの生育収量に及ぼす影響について(日本草地学会第6回大会講演要旨)
-
19 転換畑における飼料作物の高位生産に関する研究 : 第3報 肥料素要がテオシトンの生育収量に及ぼす影響について(日本草地学会第6回大会講演要旨)
-
23.転換田における飼料作物の高位生産に関する研究(第2報) : ラジノクローバーにたいする三要素試験(中部支部講演会講演要旨)
-
21.還元田における稻作技術体系確立に関する研究(第1報) : ラヂノクローバー跡起時期が水稻におよぼす影響について(中部支部講演会講演要旨)
-
19.水稲に対する燐酸の効果について(中部支部講演会講演要旨)
-
16.窒素施用に関する試験(中部支部講演会講演要旨)
-
15.飼料作物地下部の分解ならびに肥効について(中部支部講演会講演要旨)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク