黒痘病に対する大豆の病斑形成及び抵抗過程
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It has been known that there are distinct varietal differences of resistance to the soy-bean scab, caused by Sphaceloma glycines Kurata et Kuribayashi. In inoculation tests on 11 varieties, no lesions are found on 4 resistant varieties (Norin No. 4, No. 5, Tokachi-nagaha and Kitaminagaha), but, on 4 moderately resistant (Norin No. 2, Nadeshiko No. 1, Akasaya and Iwate No. 1) and susceptible (Norin No. 1, Tokachi-hadaka and Ugo-daizu) varieties many lesions are produced. The number of lesions differ at the growth stages of leaves (young, mature and old), the young tissues being more susceptible than the mature or old ones. When the susceptible varieties are inoculated, the causal fungus penetrates into the epidermal cells of leaves, stems and petioles by the infection peg produced from the germ-tube, within 24 hours after inoculation. The penetrated hyphae spreads gradually into the palisade and spongy tissue. Within the infected cells, the decrease of chloroplasts, collapse of nucleus, and the browning and coagulation of cytoplasm are observed. In this case, the incubation period is ordinarily about a week and the sporulation is seen in two weeks after inoculation. On the resistant varieties, when inoculated on young and old leaves, only the epidermal cells are invaded, and the infection is not observed generally in the palisade and spongy tissue, revealing no sign of changes in these tissues. When mature leaves are infected, however, abnormal cell divisions at the palisade tissue under the infected epidermal cells are observed, forming cork cambium layer finally. This layer consists of sclerenchymatous cells of 3〜5 layers, and it seems that the mycelium of the causal fungus can not penetrate through the layer. On the moderately resistant varieties, the occurrence of lesions and the resistance reaction of the tissue are influenced by the environmental conditions and nitrogen fertilizer.
- 日本植物病理学会の論文
- 1958-11-30
著者
関連論文
- (69) 馬鈴薯種薯の温湯處理に關する研究
- (34) インドネシアにおける稲病害の発生現況 (日本植物病理学会大会)
- イネ体でのイネもみ枯細菌病菌の増殖過程
- 気温変動がイネいもち病菌の葉身への侵入と発病に及ぼす影響 I. 接種前および接種後の温度変動がいもち病の発病に及ぼす影響
- (7) いもち病によるイネのズリコミ症に関する研究。第5報 : ズリコミ症状発現葉の組織的変化 (イネの病害(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (41) いもち病によるイネのズリコミ症に関する研究, 第3報 : ズリコミ症発現経過の時間的観察 (その他(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (1) 温度環境と稲のイモチ病抵抗力との関係 : II. 生長点位置の温度の影響 (稲の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- (2) 温度環境と稲のイモチ病抵抗力との関係 : I. 気温水温相互の変化の影響 (稲の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (15) 葉稲熱病々斑周辺部の珪酸沈積 (稲の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (6) 微量金属元素の病害抵抗性に及ぼす影響 第4報 (稲の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (18) イネ紋枯病の上位進展における温度と稲体内成分の関係 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 胞子採集数と葉面ぬれ時間によるイネ葉いもち病斑数の試算
- (7) 胞子採集数と葉面ぬれ時間による葉いもち病斑数の試算 (秋季関東部会講演要旨)
- (184) 薬害による落葉に関する研究 落葉促進物質 (2) : アルカロイド沈降試薬で沈澱する物質 (殺菌剤(昭和41年度日本植物病理学会))
- 日本植物病理学会五十年の歩み
- 植物ウイルスの感染と増殖に関する研究 : (1) キウリモザイクウイルス感染葉に見られる呼吸の異常
- (142) 薬害による落葉の研究 : (3) 生成する落葉促進成分の分離 (殺菌剤(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (173) Leaf blade abscission の組織の変化 (殺菌剤および薬剤防除(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (39) Taphrina 属菌の栄養生理。 (菌類,細菌類の生理(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (82) 殺菌剤による落葉に就て (殺菌剤(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- 黒痘病に対する大豆の病斑形成及び抵抗過程
- わが国学会に於ける研究の動向
- (71) 大豆黒痘病に就いて (第3報) : 病原菌の栄養生理 (いも,まめ,特用作物の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (73) 大豆黒痘病に就いて (第2報) : 罹病性及び抵抗性品種の病斑比較解剖 (特用作物の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (90) 大豆黒痘病に就いて (昭和31年度大会)
- II. イネのイモチ病抵抗現象をめぐる生化学 (昭和30年度シンポジウム)
- II. 殺菌剤の効力試験方法に関する研究 (農薬に関するシンポジウム)
- (124) 稲の罹病性と等電位域との關係 (昭和28年度大会(2))
- (122) 稲の罹病し易い状勢時の代謝 (昭和28年度大会(2))
- (11) 農藥の生物的檢定法に關する研究 I. : 胞子發芽法について
- イネ紋枯病の上位進展経過と葉鞘内窒素・澱粉の量的変化
- (17) イネ紋枯病の上位進展と葉鞘内窒素・澱粉の量的変化 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (95) 全国から採集したイネ紋枯病菌菌株の生育に及ぼす温度の影響 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) イネ紋枯病の病勢進展, とくに上位進展について
- (19) イネ紋枯病菌菌核の形成と細胞の形態変化 (秋季関東部会講演要旨)
- (151) 薬剤散布試験からみたイネごま葉枯病の罹病度と収量との関係 (殺菌剤および薬剤防除(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (36) 稲胡麻葉枯病における葉の罹病度と頸焼及び変色節発生との関係 (稲の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- (6) 昭和51年北陸地域の穂いもち異常大発生について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 昭和51年度北陸地域におけるいもち病多発とその要因
- イネ紋枯病菌菌核の生理・生態に関する研究 : I. 菌核の水中浮沈について
- (19) イネ紋枯病菌菌核の形成経過と内部形態の変化 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (10) イネ紋枯病菌菌核のageと発芽 (秋季関東部会講演要旨)
- (24) いもち病菌菌株の病原力について (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) イネいもち病菌菌糸の核分裂 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15) いもち病菌の乾燥胞子を多量に保存する方法 (昭和42年度地域部会講演要旨(東北部会))
- (30) ハツニシキのいもち耐病性について (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (2) いもち病高度耐病性品種フクニシキに強病原性を示す菌株 (昭和40年度地域部会講演要旨(東北部会))
- 水耕上に於て藥劑注入が稻の生育及び罹病性に及ぼす影響に就て (3)
- 水耕上に於て藥劑注入が稻の生育及び罹病性に及ぼす影響に就て (2)
- 水耕上に於て藥劑注入が稻の生育及び罹病性に及ぼす影響に就て (1)
- 麥類の菌核病に就て
- 大麥及〓麥の腥黒穗病に就て (豫報)
- 百合モザイック病の種子傳染に關する實驗
- 百合モザイク病のX體に就て(豫報)
- 稻條葉枯病に就て
- 百合のモザイク病に就て (昭和八年四月總會講演要旨)
- 小麦立枯病による被害評価についての一試案
- 小麥立枯病に依る被害標價についての一試案(II) (昭和26年度夏季關東部會)
- 黄蜀葵の疫病
- 籾摺機を異にして調製せる玄米上の菌類
- 大氣中に浮游せる菌類
- 馬鈴薯輪腐病病原細菌の熱に對する抵抗力 : 1. 病原細菌を浮遊させた溶液の各種成分並に水素イオン濃度の影響 (昭和24年度夏季關東部會)
- (19) 微量金屬元素の病害抵抗性に及ぼす影響 第3報 (昭和29年度大会(1))
- (121) 微量金屬元素の病害抵抗性に及ぼす影響(II) (昭和28年度大会(2))
- (98) 各種金屬イオンの稻熱病及び胡麻葉枯病の發生に及ぼす影響 (第1報) (昭和27年度大會 (2))
- 石山信一先生 : 明治21年-昭和16年
- 翠菊及び百日草の立枯病
- グラヂオラスの菌核病
- 水稻黄化萎縮病の傳染環に就て (農學會臨時大會植物病理部會講演要旨)
- 麥類雪腐病に就て
- 農民叢書 第九編, 病蟲篇, 鍬塚喜久治氏著, 四六判, 縱組236頁, 2圖, 定價50錢, 名古屋市押切驛前, 武藤産業書房發行
- 不純なる培養より細菌を除去する方法
- 海草灰及び藁灰を加へた水耕液に培養した水稻の生育とイモチ病との關係
- PERONOSPORA 屬菌2種
- 菜豆の綿腐病
- 菜豆の綿腐病に就て
- 百合疫病
- NOZEMIA屬に就て
- 麥類の黄枯病に就て (昭和八年四月總會講演要旨)
- 水稻の黄班性萎縮病に關する研究
- 粟の「サゝラ」病原菌に關する研究