オオムギ白渋病菌の侵入菌糸及び吸器と奇主細胞との関係に就いての観察 : 第3報 (1) 副細胞感染 (2) Ca塩類による罹病性増大
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper deals with the results of inoculation experiments, in which the excised first leaves of barley seedlings were inoculated with conidia of race 1 of Erysiphe graminis hordei, the basal parts of the leaves being inserted in water or 0.01〜0.015 mol solutions of certain inorganic salts. 1. When the leaves are inserted in water, the first haustorium of the mildew colony is formed more easily in the auxiliary cell than in the ordinary epidermal cell. Frequency of the initial infection of auxiliary-cell by the first haustorium may attain as high as 90 per cent of the total infections. 2. The liability of the auxiliary-cell to initial infection seems to be not necessarily connected with movement of the stoma, nor with the thickness of the outer wall or the sunken position of the auxiliary cell. 3. Solutions of calcium salts increased remarkably mildew susceptibility of the leaves. It is worthly to mention that the initial infections of ordinary epidernal cclls increase notably in number, hence the frequency ratio of the auxiliary-cell-infection by the first haustorium falls. At higher concentrations (0.04 or 0.07mol) of calcium salts, the effect wa more conspicuous. 4. Similar effects by calcium salts were observed when conidia of a different race (IX) and of the Agropyron mildew were used as inocula. 5. Magnesium chloride increased susceptibility, but less than calcium salts, while barium chloride decreased it. Potassium and soda salts exerted no marked influence upon susceptibility, while lithium chloride furnished with remarkable rsistance. Ammonium salts increased resistance in some instances. 6. Mixed solutions of calcium salts with potassium or soda salts caused intermediate influence upon susceptibility. Lithium chloride has a strong antagonistic action to calcium salts. 7. Darkening the leaves or washing them with running water showed similar, but less effects with calcium salts.
- 1957-12-31
著者
関連論文
- うどんこ病罹病オオムギ葉上における種々のうどんこ病菌の生育
- (68) いもち病に関する生化学的研究 (第25報) : いもち菌毒素無毒物質の処理によるイネのいもち病抵抗性の増強 (その2) : フェルラ酸によるイネの抵抗性増大機構の考察 (病害抵抗性(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (67) いもち病に関する生化学的研究 (第24報) : いもち菌毒素無毒化物質の処理によるイネのいもち病抵抗性の増強 (その1) : フェルラ酸処理イネのいもち病抵抗性について (病害抵抗性(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (4) オオムギうどんこ病菌の菌糸の融合について (菌類病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- オオムギうどんこ病菌の吸器に関する観察
- 2-1. うどんこ病菌分生胞子の発芽上の特異点 (2.胞子発芽時の形態と生理)
- (32) オオムギ白渋病菌の吸器の収縮現象について (ムギ類,雑穀,イモ類の病害(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (31) オオムギ白渋病菌の第一吸器が育てる菌叢について (ムギ類,雑穀,イモ類の病害(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (81) 国別の白渋病菌の寄主範囲の比較調査 (菌類および細菌類の分類(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (65) オオムギ白渋病菌の吸器の収縮現象について (菌類,細菌類の形態(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (64) オオムギ白渋病菌の吸器嚢について (菌類,細菌類の形態(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- いもち病菌分生胞子の3胞の性状について
- (50) 大麦白渋病菌の菌叢の発育期について (麦類の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- 発育初期の大麦白渋病菌菌叢の観察
- 大麦白渋病菌の穿入菌糸及び吸器と寄主細胞との関係についての観察 : 第5報 大麦白渋病菌と寄主組織に対する撒水の影響
- (15) 大麦白渋病とリチウムとの関係に就いて (昭和33年度夏季関東部会)
- (135) 白渋病菌の寄主範囲の調査 (菌類の分類(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (51) 大麦白渋病に対する撒水の影響 (麦類の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (13) 稲熱病菌の分生胞子の三胞間の関係について (予報) (稲の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (9) 稲熱病に関する生化学的研究 : (第17報) ピリクラリンの刺戟効果といねの組織抵抗との関連性に関する考察 (其の一) : ピリクラリン処理稲の稲熱病抵抗性 (稲の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- オオムギ白渋病菌の穿入菌糸及び吸器と寄主細胞との関係に就いての観察 : 第4報 吸器の発育とCaとの関係
- 稲胡麻葉枯病菌の分生胞子の構造について
- オオムギ白渋病菌の侵入菌糸及び吸器と奇主細胞との関係に就いての観察 : 第3報 (1) 副細胞感染 (2) Ca塩類による罹病性増大
- ピリクラリン無毒化物質の吸収によるイネのいもち病に対する抵抗性増大に関する考察
- いもち病に関する生化学的研究 (第17報) : イネのいもち病抵抗性に及ぼす, いもち病菌産生毒素, ピリクラリンの影響について (その1)
- (13) 稲熱病に関する生化学的研究 : (第17報) ピリクラリンの刺戟効果と稲の組織抵抗との関連性に関する考察 (其の三) ピリクラリン結合蛋白及びクロロゲン酸と結合したピリクラリン処理稲の稲熱病抵抗性 (稲の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- (10) 稲熱病に関する生化学的研究 (第17報) : ピリクラリンの刺戟効果と稲の組織抵抗との関連性に関する考察 (其の二) : ピリクラリン処理稲中の胞子発芽抑制物質 (稲の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- 稲熱病に関する生化学的研究 (第19報) : いもち菌胞子の発芽機構(その1) いもち菌の産生するいねに対する毒素ピリクラリンならびにピコリン酸のいもち菌胞子の発芽に対する作用
- (13) いもち菌胞子3細胞間の補償発芽, 付着器形成 (夏季関東部会講演要旨)
- (63) いもち菌のいわゆる耐久胞子と附着器形成について (菌類,細菌類の形態(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))