稲胡麻葉枯病菌の分生胞子の構造について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. The so-called "septa" that were seen in the fresh conidia of Helminthosporium oryzae (Perfect stage : Cochliobolus miyabeanus) have entirely varished, when observed soon after germination. Each component cell the conidia rounded up into a spherical body, linked together forming a necklace-like chain. Before germination, these spherical bodies fill completely the integument of conidia, and the area of contact of two bodies gives an optical appearance of cross wall. In this respect the present fungus resembles that of Cercospora beticola and Septoria apii-graveolentis, as reported by Frandsen (1955) and MacMillan et al. (1942) respectively. 2. Later, the chain of spherical bodies are in most cases severed into two fragments, generally at the central part. The bodies in a chain are tied to each other with slender connectors. 3. As germination advances, the spherical bodies, one by one from the innermost in the chain, lose their contents and become vacant, apparently sending nutrients to the germ tube. 4. When conidia are cut or pressed, the spherical bodies are often separated from the chain. The disjunct single bodies, thus split out of the conidial integument, are still able to germinate. 5. Lining the chitinous, brown integument of the conidium a colorless, non-chitinous membrane is oberved. This inner membrane is dissoluble in chloral hydrate solution. 6. Shrivelled conidia, not only old viable ones but also those killed with alcohol, could expand in water or with expired air. The expansibility seems to be due to the nature of the inner membrane of the conidia.
- 1958-10-30
著者
関連論文
- うどんこ病罹病オオムギ葉上における種々のうどんこ病菌の生育
- (4) オオムギうどんこ病菌の菌糸の融合について (菌類病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- オオムギうどんこ病菌の吸器に関する観察
- 2-1. うどんこ病菌分生胞子の発芽上の特異点 (2.胞子発芽時の形態と生理)
- (32) オオムギ白渋病菌の吸器の収縮現象について (ムギ類,雑穀,イモ類の病害(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (31) オオムギ白渋病菌の第一吸器が育てる菌叢について (ムギ類,雑穀,イモ類の病害(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (81) 国別の白渋病菌の寄主範囲の比較調査 (菌類および細菌類の分類(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (65) オオムギ白渋病菌の吸器の収縮現象について (菌類,細菌類の形態(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (64) オオムギ白渋病菌の吸器嚢について (菌類,細菌類の形態(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- いもち病菌分生胞子の3胞の性状について
- (50) 大麦白渋病菌の菌叢の発育期について (麦類の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- 発育初期の大麦白渋病菌菌叢の観察
- 大麦白渋病菌の穿入菌糸及び吸器と寄主細胞との関係についての観察 : 第5報 大麦白渋病菌と寄主組織に対する撒水の影響
- (15) 大麦白渋病とリチウムとの関係に就いて (昭和33年度夏季関東部会)
- (135) 白渋病菌の寄主範囲の調査 (菌類の分類(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (51) 大麦白渋病に対する撒水の影響 (麦類の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (13) 稲熱病菌の分生胞子の三胞間の関係について (予報) (稲の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (9) 稲熱病に関する生化学的研究 : (第17報) ピリクラリンの刺戟効果といねの組織抵抗との関連性に関する考察 (其の一) : ピリクラリン処理稲の稲熱病抵抗性 (稲の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- オオムギ白渋病菌の穿入菌糸及び吸器と寄主細胞との関係に就いての観察 : 第4報 吸器の発育とCaとの関係
- 稲胡麻葉枯病菌の分生胞子の構造について
- オオムギ白渋病菌の侵入菌糸及び吸器と奇主細胞との関係に就いての観察 : 第3報 (1) 副細胞感染 (2) Ca塩類による罹病性増大
- (17) 稲胡麻葉枯病菌の分生胞子について (稲の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))