甘藷黒斑病菌及び甘藷苗に及ぼす極超短波の影響について(第2報) (昭和26年度大會(第22囘日本農學大會))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1952-02-29
著者
関連論文
- (159) タラノキ軟腐病(新称) (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- Xanthomonas campestris pv. mangiferaeindicae によるマンゴーかいよう病
- (33) Xanthomonas campestris pv.mangiferaeindicaeによるマンゴーかいよう病(新称) (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- ムギ類黒節病罹病組織の組織解剖
- (24) スターチス青枯病および宿根カスミソウ斑点細菌病 (秋季関東部会講演要旨)
- (11) ムギ類黒節病の組織解剖 (夏期関東部会講演要旨)
- (166) 各種野菜の軟腐病罹病個体から分離された細菌の類別 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- イネもみ枯細菌病菌の籾における気孔侵入
- (35) イネもみ枯細菌病菌の籾感染について (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- イネ内頴褐変病菌のイネ籾への感染経路
- Pseudomonas plantariiのイネもみへの侵入
- (163) イネ苗立枯細菌病菌のイネ体内への侵入および増殖部位 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Pseudomonas plantariiおよびP. glumaeのイネ体内への侵入および増殖部位
- (2) キウイ花腐細菌病に罹病した花蕾から分離された細菌の性質 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- (63) L乾燥処理後のいもち病菌に対する低温保存の生残に及ぼす影響 (平成2年度大会講演要旨)
- (23) 水稲白葉枯病に対する品種間抵抗性の差異 (第4報) (昭和30年度夏季関東部会)
- (65) 馬鈴薯輪腐病の内科的治療に關する研究(第2報) : 病原細菌に對する抗生物質特にStreptomycinの作用 (昭和29年度大会(1))
- (1) 水稻白葉枯病に對する品種間抵抗性の差異 (第3報) (昭和27年度秋季關東部會)
- (54) 水稻白葉枯病に對する品種間抵抗性の差異(第2報) : 多計式接種法による差異
- 水稻白葉枯病に對する品種間差異 (昭和26年度秋季關東部會)
- 玉葱の細菌性腐敗病(心腐病)菌に就いて (昭和26年度秋季關東部會)
- 麥類の穂に發生する新細菌病 (昭和26年度大會(第22囘日本農學大會))
- 線虫と他の微生物とによる Disease complex : 第1報 土壌中におけるネグサレセンチュウ (Pratylenchus spp.) の Fusarium spp. に対する行動
- ツクネイモとキタネコブセンチュウとの生活干渉
- 根瘤線虫卵の孵化抑制条件について
- (128) 東南アジアのイネもみ枯細菌病と, マレイシア・サラワク州におけるイネ白葉枯病の発生 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17) イネ白葉枯病の苗代感染の推移とファージ量の変動について (九州部会講演要旨)
- (135) タイ国のイネ白葉枯病菌ファージ型と感染源について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (102) イネ白葉枯病萎ちょう症の組織観察による病原細菌の侵入経路の識別 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (87) 福岡県下に発生したイネ白葉枯病萎凋症の組織解剖 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ダイセーン撒布後葉上に於ける消失推移
- ナシ黒斑病菌が種々の袋掛紙を貫通する實例に就いて(第1報) (昭和26年度大會(第22囘日本農學大會))
- (15) イネもみ枯細菌病の発生と葉鞘褐変との関係について(予報) (昭和42年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (17) イネ白葉枯病菌のイネ刈株における越冬と増殖 (イネの病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (16) イネ白葉枯病菌のイネ体内移行 (イネの病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 甘藷黒斑病菌及び甘藷健全苗・同罹病苗に及ぼす極超短波照射の影響について (昭和24年度大會(第20囘日本農學大會部會))
- 甘藷黒斑病菌及び甘藷苗に及ぼす極超短波の影響について(第3報) (昭和26年度大會(第22囘日本農學大會))
- 甘藷黒斑病菌及び甘藷苗に及ぼす極超短波の影響について(第2報) (昭和26年度大會(第22囘日本農學大會))
- (46) 水稲白葉枯病に対する品種間抵抗性の差異 : 系統菌の病原性について (その2) (稲の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (45) 水稲白葉枯病に対する品種間抵抗性の差異 : 系統菌の病原性について (その1) (稲の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (47) 稲白葉枯病の発病に関する2・3要因について (稲の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (46) 水稲白葉枯病に対する品種間抵抗性の差量 (第7報) : 無傷接種に於ける病原細菌の稲体での増殖経過 (稲の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (45) 水稲白葉枯病に対する品種間抵抗性の差異 (第6報) : 針接種に於ける病原細菌の稲体での増殖経過 (稲の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (44) 水稲白葉枯病菌のStreptomycin耐性菌による分離定量について (稲の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (27) 水稲白葉枯病に対する品種間抵抗性の差異(第5報) (昭和31年度大会)
- (170) イネもみ枯細菌病の病原細菌について (細菌病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (24) イネ籾枯細菌病の発病条件に関する2, 3の実験 (イネの病害(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 植物病理学における 'ことば' について
- 4. 花類の病害(病害研究の展望と問題点)
- (19) 土壌透過による Vapam の変化について, 特に殺線虫力, 殺菌核力を通じて (昭和34年度冬期関東部会)
- 線虫のいのちの持続について
- (15) 殺線虫兼殺菌剤の1例について (昭和29年度秋季関東部会)
- 2, 3の有機殺虫燐剤及び人体駆虫薬の殺線虫力についての観察
- (24) 葉線蟲が各種Parathion並に驅蟲剤中に於ける態度について (昭和28年度夏季関東部会)
- 植物防疫論, 特に海港に於ける植物傳染病の防遏方策(檢疫)に就いて
- 檢査手帳
- 農林大臣の許可を受け輸移入せられたる病菌の目録 : 自大正3年至昭和13年
- 百合の所謂バイラス病と寄主との關係
- チューリツプ球根の菌核病殊に白絹病菌に就て
- モザイク百合の葉に於ける澱粉の滞積
- カラスムギかさ枯病
- (87) セイロンにおけるイネ白葉枯病クレセック症状株の組織解剖 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17) セイロンにおけるイネ白葉枯病菌ファージと病原細菌の溶菌型 (昭和43年度地域部会講演要旨(九州部会))
- イネ白葉枯病病原細菌の寄主体侵入に関する解剖学的観察, とくに萎凋症状株の組織解剖
- (14) イネ白葉枯病のサヤヌカグサおよびアシカキに対する感染の差異 (昭和42年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (168) イネ白葉枯病菌による萎凋症状株の組織解剖 (細菌病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- イネ白葉枯病病原細菌の寄主体侵入経路に関する解剖学的観察, 特にイネ苗の鞘葉および本葉葉鞘部における気孔侵入
- (143) イネ白葉枯病病原細菌の新しい寄主体侵入経路 (細菌病(昭和41年度日本植物病理学会))
- (17) 南瓜の褐斑性細菌病 (昭和32年度冬季関東部会)
- (16) パールミレツトの条斑性細菌病 (昭和32年度冬季関東部会)
- (48) 植物病原細菌のStreptomycin耐性について (昭和30年度大会(1))
- (25) 麥類のHalo-blight について (昭和27年度夏季關東部會)