(26) 担子菌系統の真菌によるゴボウの黒条病 (新称) (昭和62年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1988-01-25
著者
-
堀田 治邦
道立十勝農試
-
谷井 昭夫
道立十勝農試
-
宇田川 俊一
Research Center For Pathogenic Fungi And Microbial Toxicoses Chiba University
-
宇田川 俊一
国立衛生試
関連論文
- (33) フェニルアマイド系殺菌剤耐性のジャガイモ疫病菌の発生とその諸性質 (北海道部会講演要旨)
- (23) 豆類圃場におけるジカルボキシイミド系殺菌剤耐性灰色かび病菌の発生 (昭和63年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨))
- Isolation and Structures of Antibacterial Binaphtho-α-pyrones, Talaroderxines A and B, from Talaromyces derxii
- Falconensins A, B, C, and D, New Compounds Related to Azaphilone, from Emericella falconensis
- Structures of New Indoloditerpenes, Possible Biosynthetic Precursors of the Tremorgenic Mycotoxins, Penitrems, from Penicillium crustosum
- Studies on Fungal Products. XVI. : New Metabolites Related to 3-Methylorsellinate from Aspergillus silvaticus
- Isolation of a New Tremorgenic Indologiterpene, 1'-O-Acetylpaxilline, from Emericella striata and Distribution of Paxilline in Emericella spp.
- 84(PA3-4) Emericella属菌類の生産する新規インドロジテルペン誘導体Emindole類およびその関連化合物(ポスター発表の部)
- Studies on Fungal Products. XI. Isolation and Structures of Novel Cyclic Pentapeptides from Aspergillus sp. NE-45(Organic,Chemical)
- (25) ダイズ斑点病 (Cercospora sojina Hara) の種子伝染とその発病経過 (北海道部会)
- (50) 各種形態窒素添加による Aphanomyces euteiches f.sp.phaseoli の遊走子運動性に及ぼす影響 (日本植物病理学会大会)
- 4-28 畑作物根圏の微生物性改善(第6報) : 窒素肥料を利用した菜豆Aphanomyces根腐病の耕種的防除(4. 土壌生物)
- (18) 各種窒素肥料の土壌全層処理によるインゲンアファノミセス根腐病の発病抑制 (北海道部会)
- (106) Aphanomyces euteiches f. sp. phaseoliによるインゲンアファノミセス根腐病(新称) (平成2年度大会講演要旨)
- (14) ニンジン黒すす病(新称)の発生とその病原菌 (昭和63年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨))
- (128) 塊茎バクテリゼーションによるジャガイモそうか病, 黒あざ病の生物的防除 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (31) ジャガイモ, ナガイモ, ダイズより分離されたPythium菌について (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (26) 担子菌系統の真菌によるゴボウの黒条病 (新称) (昭和62年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨)
- (17) ジャガイモそうか病菌拮抗細菌の抗菌力を失いやすい非螢光Pseudomonas菌群について (昭和62年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨)
- (164) テンサイ斑点細菌病菌 Pseudomonas syringae pv. aptata の伝達性プラスミド (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17) 塊茎バクテリゼーションによるジャガイモ黒あざ病, そうか病の発病抑制効果 (北海道部会講演要旨)
- (12) Phytophthora erythroseptica Pethybr. によるジャガイモ緋色腐敗病 (新称) (北海道部会講演要旨)
- (7) ジャガイモ象皮病類似(亀の甲)症を起こす病原放線菌と発病環境 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- 6 Emericella属菌類の生産する抗真菌性エピジチオジオキソピペラジン誘導体Emestrinおよびその関連化合物
- Penicillium paraherquei IFO 6243によって菌体外に生産される280nmに強い吸収をもつ不飽和ラクトン
- Penicillium sp. によるリグニンスルホン酸の除去現象と硫黄の利用性
- 植物病原菌Neocosmospora vasinfectaの生産する植物生長調整物質(第2報)(有機化学・天然物化学-生理活性物質(植物)-)
- (14) Botrytis cinerea PERS.によるアズキの立枯症 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (91) 外観健全なキュウリ根から分離される糸状菌 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) コムギ根面から分離した螢光性pseudomonadsの同定, 抗菌性およびバクテリゼーションによるコムギの生育促進効果 (昭和62年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨)
- (16) ジャガイモそうか病菌拮抗細菌の分類, 同定および根圏での増殖 (北海道部会講演要旨)
- (8) ジャガイモ塊茎, 根からのそうか病菌拮抗菌の分離とその抗菌スペクトラム (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- かびの菌核成分と生態とのかかわり
- 現代の環境問題-10-食品汚染--細菌性食中毒
- カビによる食中毒--その現状と対策 (食中毒を考える)
- C-1 Neocosmospora africanaの生産する植物生長調整物質(日本農芸化学会関西支部大会報告)
- Studies on Fungal Products. IX. : Dethiosecoemestrin, a New Metabolite Related to Emestrin, from Emericella striata
- Neosartorya fennelliaeの分類とN.fennelliaeおよびN.spathulataとAspergillus fumigatusとの異種間交配試験
- 609 ペニシリウム・アスペルギルスの分類(第1回国際ワークショップ報告)
- 404 Aspergillus,Penicilliumとその完全世代
- ピ-ナッツ畑土壌のマイコフロ-ラと収穫されたピ-ナッツ殻及び種実における土壌菌の汚染について
- (7) 北海道におけるダイコン萎黄病と病原菌について (北海道部会講演要旨)
- (8) 切断刀およびコンテナ消毒剤のジャガイモ病害類に対する効果 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (21) 各種作物の細菌病 (予報) (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- 国立衛生試験所
- (1) イネ葉鞘褐変病病原細菌の分類学的位置について (北海道部会講演要旨)
- 土壌子のう菌類の選択的分離法から見た土壌菌と糞生菌の関係
- 土壌から分離される菌類とくに子のう菌について