(212) 水耕栽培のトマトから分離されたタバコネクロシスウイルス (TNV) について (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1987-07-25
著者
関連論文
- (16) 愛知県におけるCorynespora cassiicolaによるキンギョソウ斑点病(新称)の発生(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 2005年度東海地区における病害虫関係の研究動向
- (137) 太陽熱利用よるキク半身萎ちょう病およびキタネグサレセンチュウの防除 (平成2年度大会講演要旨)
- (190) キュウリモザイクウイルス外被蛋白質遺伝子のメロンへの導入とそのウイルス抵抗性 (日本植物病理学会大会)
- (255) えそ症状を示すトマトから分離されたジャガイモYウイルス(PVY) (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (71) ユキヤナギ斑点落葉病(新称)について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ユキヤナギの新病害斑点落葉病について
- (117) イネ萎縮病防除に関する研究 (第1報) : シマグロヨコバイの保毒虫率の消長とRDV親和性
- (45) イネ萎縮病抵抗性品種の簡易検定怯 (関西部会講演要旨)
- (173) イネ白葉枯病に対する薬剤水面施用の効果 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (4) イネ縞葉枯病防除に関する研究 (第5報) : 早植用苗代ならびに栽培様式別苗代における感染について (昭和38年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (6) グラジオラスから分離されたソテツえそ萎縮ウイルス (夏季関東部会講演要旨)
- (14) 植物病原糸状菌の液体窒素保存における凍害防止剤および凍結方法の検討 (秋季関東部会講演要旨)
- (248) トマト系タバコモザイクウイルス弱毒株(TMV-L_A)に対するモノクローナル抗体の反応特異性 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (212) 水耕栽培のトマトから分離されたタバコネクロシスウイルス (TNV) について (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8) 葉・穂首及び枝梗から分離したいもち病菌の病原性とレース (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (1) 高度抵抗性品種とりで1号のいもち病発生事例 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) TMVの土壤伝染に関する研究 (第1報) : 水田土壌中におけるTMVの残存期間 (関西部会講演要旨)
- (96) イネ縞葉枯病防除に関する研究 (第3報) : BHC粒剤の水面施用適期について (ウイルス病(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 105 BHC粒剤の土壤水面施用によるヒメトビウンカ殺虫機構について(昭和37年度日本農学会大会分科会)
- 30 水稲の栽培形態とニカメイチュウの被害について(昭和37年度日本農学会大会分科会)
- (102) イネ縞葉枯病防除に関する研究 (第2報) : 薬剤散布適期およびBHC粒剤の効果について (ウイルス病(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 65 ニカメイチュウに対するホリドールおよびバイジット乳剤の散布適期について(昭和36年度日本農学会大会分科会)
- (144) ダッチアイリスの心腐病 (新称) (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- シンビジウム腐敗病の薬剤防除に関する研究-2-植込材料及び肥料の種類と薬剤施用の組合せによる防除効果
- (3) 東海地方に分布するムギ類赤かび病菌の菌種およびマイコトキシン産生型(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 愛知県におけるインゲンマメ南部モザイクウイルス(SBMV)によるダイズウイルス病の発生(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (207) コンニャクモザイクウイルス(KMV)とサトイモモザイクウイルス(DasMV)の理化学的性状・血清学的性質の比較 (日本植物病理学会大会)
- (250) カブモザイクウイルスによるチンゲンサイのえそモザイク症状 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (214) ダイズ微斑モザイクウイルス(SMMV)の核酸とタンパク質の性状 (日本植物病理学会大会)
- (199) カボチャモザイクウイルス (WMV-2) 外被タンパク質遺伝子のクローニングと塩基配列の決定,および植物発現用ベクターの構築 (日本植物病理学会大会)
- (193) キュウリモザイクウイルス(CMV)外被蛋白質遺伝子導入メロンの後代におけるウイルス抵抗性 (日本植物病理学会大会)
- (63) 愛知県におけるトマト萎ちょう病(レースJ2)の発生 (関西部会講演要旨)
- (368) ウリ科作物に発生する Potyvirus の遺伝子診断 (日本植物病理学会大会)
- (30) トマト黄化えそウイルスのヌクレオキャプシドに対する系統特異的モノクローナル抗体 (夏季関東部会)
- いもち病真抵抗性遺伝子型の異なるイネ品種の圃場抵抗性の畑晩播による検定
- (272) カボチャモザイクウイルス(WMV-2)の弱毒ウイルスの作出 (平成2年度大会講演要旨)
- (22) わが国で分離されたトマト黄化えそウイルス(TSWV)のヌクレオカプシドの諸性質の比較 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- (258) キュウリモザイクウイルス RNA のクローニング : 弱毒株 (CMV-SR) (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (196) CMV弱毒株の噴霧接種によるトマトモザイク病の防除 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (46) 山梨県のウリ科作物から分離されたウイルス (秋季関東部会講演要旨)
- (27) シンビジウム腐敗病に対するベノミル剤と植込み材料の組合せによる防除効果 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) 施設内土壌と露地土壌におけるキャベツ萎黄病菌の生存期間について (関西部会講演要旨)
- (88) トマト萎ちょう病の多発した施設内土壌におけるキク, トマトの連作および休耕と病原菌の生存期間 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- F-16 キク紋紋病とキクモンサビダニの関係について(ダニ学・有用昆虫・脊椎動物)
- 土壌改良資材の連用とダイコン萎黄病の発病抑制効果について
- 土壌改良資材の連用とトマト萎ちょう病の発病抑制効果について
- 土壌全面マルチと薬剤散布を組み合わせたシソ斑点病防除
- 石灰硫黄合剤を用いないブドウ黒とう病の発芽前薬剤防除法
- シソ斑点病の発生生態と防除薬剤の検討
- 太陽熱土壌消毒によるハクサイ黄化病の防除
- 複合性フェロモンによるキャベツ鱗翅目害虫の防除
- 1996年度東海地区における病害虫関係の研究動向
- 愛知県で発生したエンドウ萎凋病菌のレース及び本レースに対するサヤエンドウ品種の抵抗性
- (242) ベンゾチアゾール系薬剤によるいもち病防除について(2) (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (156)愛知県におけるFusarium oxysporum f. sp. pisiによるエンドウ萎凋病(新称)の発生(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (206) トマト黄化えそウイルス(TSWV)の系統について : とくにそのヌクレオキャプシドの性状から (日本植物病理学会大会)
- (232) トマト黄化えそウイルス粒子中に存在する相補的RNA (平成2年度大会講演要旨)
- (212) 日米豪で分離されたキュウリモザイクウイルス(CMV)の相互関連 (平成2年度大会講演要旨)
- (10) キュウリモザイクウイルス RNA のクローニング : 黄斑系 (CMV-Y) (夏季関東部会講演要旨)
- (208) 増強化学発光法によるキュウリモザイクウイルス(CMV)サテライトRNAの検出 (平成2年度大会講演要旨)
- 太陽熱土壌消毒によるキク半身萎凋病およびネグサレセンチュウの防除
- ナシ疫病の春先以上発生状況と防除対策
- キャベツ黒腐病の防除に関する研究
- キャベツ黒腐病の発病に及ぼす風・雨の影響
- カリフラワ-根こぶ病の発病に及ぼす超深耕の影響
- (153) 愛知県におけるキク矮化病の発生とキク矮化ウイロイドの検出 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- シンジビウム腐敗病の薬剤防除に関する研究--特に各種植込材料とベノミル剤の防除効果
- (204) 栃木県のユウガオに発生するウイルスとインゲンマメ品種のカボチャモザイクウイルスに対する反応 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 頁岩土壌におけるビワ幼木の生育に及ぼすかん水と有機物資材施用の影響
- (4) 迅速免疫ろ紙検定法 (RIPA) による多種植物ウイルスの同時検出 (秋季関東部会)
- (275) 植物ウイルスの迅速免疫ろ紙検定法 : (Rapid Immunofilter Paper Assay;RIPA) (日本植物病理学会大会)