(153) そ菜類軟腐病菌(Erwinia carotovora)の病斑形成におよぼす葉の乾燥処理の影響 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
灰色かび病菌Botrytis cinereaのlateral型の菌核形成過程における青色光と近紫外光の阻害作用の部位について
-
灰色かび病菌Botrytis cinereaの分生胞子形成過程における青色光, 近紫外光と温度との相互関係
-
灰色かび病菌Botrytis cinereaにおける菌核形成の2つの発育型について
-
(73) 灰色かび病菌Botrytis cinereaの菌核形成における2つの発育様式について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
2C-2 Botrytis cinereaの菌核形成におよぼす青色光の効果について
-
3B-7 Botrytis の胞子形成におよぼす光の効果
-
創立10周年をむかえて : 植物生理活性物質研究を今後どう進めるか
-
1C-6 短日性ウキクサLemna paucicosta ta T-101 の花成誘導における主明期の光質、とくに青色光および遠赤色光による阻害について
-
1C-15 Helminthosporium oryzaeの暗誘導型胞子形成菌様におけるマイコクローム系の関与について
-
3B-10 Helminthosporium oryzaeの光胞子形成と菌叢の生理的令について
-
53 光亜硝酸還元作用の光合成電子伝達系における位置
-
(24) 水分含量を低下したハクサイ葉上の軟腐病病斑進展におよぼすリン酸緩衝液の影響 (昭和51年度地域部会講演要旨(東北部会))
-
(150) ハクサイの葉組織中における水分条件によるErwinia carotovoraの増殖と移動の抑制 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
ハクサイ葉組織の水分含量の低下による軟腐病細菌の増殖と移動の抑制
-
(153) そ菜類軟腐病菌(Erwinia carotovora)の病斑形成におよぼす葉の乾燥処理の影響 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(9) そ菜類軟腐病菌の病斑形成に影響する諸要因について (東北部会講演要旨)
-
そ菜類軟腐病菌の病斑進展に影響する諸要素,とくに葉の水分状態の影響について
-
(140) ハクサイ体内における軟腐病細菌の増殖と移行 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(158) 休閑した畑土壌中における野菜類軟腐病細菌の生存について (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(33) ハクサイのピシウム腐敗病(新称)について (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(3) 休閑した畑土壌中における野菜類軟腐病細菌の生存 (予報) (東北部会講演要旨)
-
そ菜類軟腐病細菌の生態的研究(16) : カブモザイクウィルス罹病ハクサイが軟腐病菌の増殖と発病に与える影響
-
(153) 感受性および抵抗性のハクサイ茎部における軟腐病細菌の増植 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(19) TuMV罹病ハクサイにおける軟腐病細菌の動向と発病様相について (東北部会講演要旨)
-
(178) 蔬菜軟腐病菌(Erwinia aroideae 1068)に対するハクサイの罹病性の品種間差異について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
蔬菜軟腐病菌(Erwinia aroideae 1068)に対するハクサイの罹病性の品種間差異について(1)
-
(175) 蔬菜軟腐病菌(Erwinia aroideae 1068)に対するハクサイの罹病性の品種間差異について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(151) ハクサイ茎部組織中のミクロフローラ, とくに軟腐病細菌の潜伏感染について (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
ハクサイの生育と軟腐病の自然発病および人工接種による病斑形成の推移
-
そ菜類軟腐病細菌の生態的研究(14) : ハクサイの生育と軟腐病細菌の動態および自然発病の品種間差異
-
(154) 蔬菜軟腐病菌(E. aroideae 1068)に対するハクサイの罹病性の品種間差異について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
2C-3 レタスの種子形成期における日長および温度条件と発芽の変動様式について
-
3B-11 アカザ Chenopodium rubrum の生態型の花芽形成に対する光質の影響について
-
2C-1 不完全菌Alternaria tomatoにおける青色・近紫外光可逆的反応系について
-
3B-9 Alternaria tomatoの胞子形成における光制御系の細胞内存在様式について
-
2B32 Alternaria tomatoの胞子形成における青・近紫外光による光可逆的反応系について
-
37 不完全菌Alternaria tomatoの胞子形成における光制御系に関与する色素体の検索
-
(153) 寄主体内における野菜軟腐病菌の動向 走査型電子顕微鏡による観察 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
寄主体内における蔬菜軟腐病菌Erwinia aroideae (Towns.) Holl. の動向(5) : 種々の土壌伝染性植物病原細菌およびその他の植物病原細菌,非病原細菌のハクサイ中肋部内での形態
-
(196) 生育日数の異なる品種のハクサイの発病と軟腐病細菌の動態
-
(195) ハクサイの生育と軟腐病の自然発病および人工接種による病斑形成の推移
-
(102) 寄主体内における野菜軟腐病菌 Erwinia aroideae(Towns.) Holl.1068の動向 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
-
寄主体内における蔬菜軟腐病菌Erwinia aroideae (Towns.) Holl. の動向(4) : 種々の蔬菜に接種した菌の形態
-
(115) 寄主体内におけるそ菜軟腐病菌Erwinia aroideae (Towns. )Holl .1068の動向 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(97) 寄主体内におけるそ菜軟腐病菌Erwinia aroideae (Towns.) Holl. 1068 の動向 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
そ菜類軟腐病細菌の生態的研究(8) : ニンジン円板法の検討
-
野菜類軟腐病細菌の生態的研究(19) : ハクサイ軟腐病の発病部位について
-
そ菜類軟腐病細菌の生態的研究(18) : ハクサイの感受性および抵抗性品種の中肋部における軟腐病細菌の増殖
-
そ菜類軟腐病細菌の生態的研究(17) : ハクサイ体内における軟腐病細菌の増殖と移行
-
ハクサイ軟腐病の品種抵抗性 (作物の細菌病抵抗性)
-
アカクローバ茎割病に関する研究 : 第3報 抵抗性を異にした寄生組織への病原菌の侵入過程
-
そ菜類軟腐病細菌の生態的研究 : 第10報 土壌粒団における軟腐病細菌の分布
-
そ菜類軟腐病細菌の生態的研究 : 第7報 作物および雑草根圏における軟腐病細菌の増殖
-
そ菜頚軟腐病細菌の生態的研究 : 第6報 各種植物の生育が導入細菌 Erwiniaaroideae の生存に及ぼす影響
-
2 光周性機構における二つの色素系の相互関係
-
1C-4 レタス種子の貯蔵過程における発芽時の光依存性の変動について
-
1C-5 短日性ウキクサにおける花芽の分化およびその発育に対する光質条件について
-
2C-16 短日性ウキクサにおける花芽の分化およびその発育に対する日長処理回数と温度条件との関係について
-
2C-14 短日性および長日性ウキクサの花成における誘導処理回数の意義について
-
3B-13 Lemna perpusilla および L. gibba の花芽形成における NH_4^+ 阻害について
-
3B-16 長日および短日性ウキクサの花成におよぼす連続光下における作用スペクトルについて
-
26 長日性Lemna gibbaの花芽形成における連続近赤外光照射効果について
-
B15 長日性Lemna gibba G_3の花芽形成を支配する光条件、特に近赤外光の役割について
-
S-4 ウキクサ Spirodela polyrrhiza の休眠過程における硝酸代謝系と光の役割について (植物における窒素代謝の調節)
-
B18 Spirodela polyrhizaの休眠芽形成条件と休眠型の解析
-
14 Spirodela polyrhizaの休眠芽形成条件とその発芽特性について
-
58 短日性及び長日性アオウキクサの花成における光及び培地条件についての二, 三の検討
-
146.水稲体における硫化水素の行動(第10報) : 水稻の生育経過における炭水化物,窒素代謝に及ぼすH_2S処理時期の影響
-
(91) そ菜類軟腐病細菌の生態的研究 : (第7報) 植物根の軟腐病細菌に対する増菌作用 (細菌病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(3) そ菜類軟腐病細菌の生態的研究(第6報) : 軟腐病細菌の生活と植物根との関係 (昭和42年度地域部会講演要旨(東北部会))
-
そ菜類軟腐病細菌の生態的研究 : 第3報 Erwinia aroideaeの検出・定量への螢光抗体法の応用
-
(103) ハクサイの周年栽培と軟腐病細菌の個体数の動向 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
-
そ菜類軟腐病細菌の生態的研究(12) : 深さを変えて畑土壌に埋没したErwinia aroideaeの生存
-
そ菜類軟腐病細菌の生態的研究(11) : 殺菌土壌におけるErwinia aroideaeと土壌微生物との混合培養
-
そ菜類軟腐病細菌の生態的研究(9) : 無菌栽培条件下の植物根圏における軟腐病細菌の増殖
-
そ菜類軟腐病細菌の生態的研究(4) : 殺菌土壌に添加したErwinia aroideaeの分布
-
(132) そ菜類軟腐病細菌の生態的研究 (第5報) : 軟腐病細菌の検出・定量法の検討 (その1) (細菌病(昭和41年度日本植物病理学会))
-
水稲の生長と発育に関する研究(第2報) : 分けつ出現および主稈と各分けつ芽における葉分化の相互関係に対する日長および温度の影響について
-
水稻の生長と発育に関する研究(第1報) : 出穂反応における日長條件と温度との相互関連性と主稈及び分けつ群の出穂様式について
-
408 担子菌、Coprinus macrorhizusの子実体形成における光の役割、とくにKarygamyの光誘導について
-
3B-8 担子菌Coprinus macrorhizusの子実体発育過程におよぼす光の役割
-
2B31 担子菌Coprinus macrorhizusの子実体原基形成に対する光の影響について
-
3B-1 太陽スペクトルから見たChenopodium vubrumの花成における生態型分化
-
45 アサガオの水溶性Chlorophyll Proteinについて
-
水稲の主稈および分けつ芽の葉分化におよぼす葉剪除の影響について (第131回 講演会)
-
水稲の分げつ出現に及ぼす日長および温度の影響について (第127回 講演会)
-
水稲の生長および発育に関する研究 : 第2報 播種期移動と出穂に対する最適日長条件の移動の関係について (第123回 講演会)
-
新版・土壌病害の手引, 「新版土壌病害の手引」編集委員会編, 日本植物防疫協会, 1984年, 349頁, \6,000
-
Pythium Root Rot : A Barrier to Yield of Pacific Northwest Wheat, by R. J Cook and W. A. Haglund, Agric. Res. Cen. Wash. Sta. Univ. Res. Bull. XB 0913, 1-18(1982)
-
国際植物病理学会議に出席して
-
試験区のうちとそと
-
ヨーロッパで開かれた二つの会議に出席して
-
松田明著, 野菜の土壌病害-原因と対策-, 農文協, 365頁, 1,300円, 1977
-
土から植物体内の微生物へ
-
Biological Control of Plant Pathogens, Kenneth F, Baker and R. James Cook, W. H. Freeman and Company, San Francisco, 1974年, 433頁, \4620
-
Ecology of Leaf surface microorganisms, T. F. Preece and C. H. Dickinson編, Academic Press, 1971, 640頁, £9.00, 9,720円
-
(15) そ菜類軟腐病菌の生態的研究 : IV. 輪作による腐敗病細菌の消長 (昭和40年度地域部会講演要旨(東北部会))
-
(148) そ菜類軟腐病菌の生態的研究 第3報 : 殺菌土壌での Erwinia aroideae と土壌菌の混合培養 (土壌病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(146) そ菜類軟腐病菌の生態的研究 (第2報) : 殺菌土壌での Erwinia aroideae と Sarcina lutea の混合培養 (土壌病害(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(64) そ菜類軟腐菌の生態的研究 (第1報) : Erwinia aroideae の殺菌土壌への住みつき (土壌病害(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク