わが国でオーチャードグラスに発生しているコックスフットモットルウイルス
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Cocksfoot mosaic disease is prevalent in old cocksfoot pastures in northern and central districts of Japan. By mechanical inoculation, the virus disease transmitted readily to cocksfoot and wheat. Barley, oat and rye were also infected, but with difficulty. Setaria italica, S. viridis, bromegrass, fescue, rye-grass, thimothy and maize were not susceptible to the virus. The virus particle was spherical and about 28 nm in diameter. The virus contained an RNA species having a mol. wt. of approximately 1.4×10^6 and a coat protein of 29,000 in mol. wt. Thermal inactivation point was 80-85C. Two isolates of the virus, CL and M reacted strongly with the antiserum of cocksfoot mottle virus (by courtesy of Dr. Hollings, England), but not with either the antiserum of cocksfoot mild mosaic virus (by courtesy of Dr. Huth, West Germany) or the antiserum of phleum mottle virus (by Dr. Hollings, England). On the other hand, the antisera of isolates CL and M (titers, ×320) reacted positively with cocksfoot mottle virus, but with neither cocksfoot mild mosaic virus nor phleum mottle virus. Thus the virus of cocksfoot mosaic disease was identified as cocksfoot mottle virus. No serological difference could be found among isolates CL, M and SN, which were isolated from cocksfoot plants manifesting different symptoms : chlorotic streak, mild mosaic and mild mosaic with severe necrosis, respectively. In particular, four major cultivars of cocksfoot in Japan were susceptible to the cocksfoot mottle virus. Cultivars, Aonami, Akimidori and Kitamidori were especially susceptible and Okamidori was rather resistant.
- 日本植物病理学会の論文
- 1982-09-25
著者
関連論文
- (350)イネ縞葉枯ウイルスの23.9Kタンパク質の感染植物細胞での凝集と封入体形成について(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (209)イネ縞葉枯ウイルスの22.8Kタンパク質の感染植物細胞での局在性について(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (123)イネ縞葉枯ウイルスのRNA3にコードされる23.9K蛋白質の発現
- コックスフットモットルウイルス(日本分離株)のゲノムRNAの塩基配列と構造(関東部会講演要旨)
- (64) イネ縞葉枯ウイルスの22.8K蛋白質の昆虫細胞での発現 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (26) イネグラッシースタントウイルスのゲノムの全塩基配列の解析 (平成10年度関東部会)
- (322) イネ縞葉枯ウイルスのアンビセンスRNAゲノムのウイルス鎖およびウイルス相補鎖由来のmRNAの転写 (日本植物病理大会)
- (321) イネ縞葉枯ウイルスRNA2にコードされる22.8K蛋白質のウイルス感染植物からの検出 (日本植物病理大会)
- イネ縞葉枯ウイルスのゲノム構造と塩基配列からみたウイルスの起源 (特集:ウイルスの遺伝子解析)
- (295) イネ縞葉枯ウイルスRNA4にコードされている非構造タンパク(NS_4)のmRNAの5'末端に付加している塩基配列 (日本植物病理大会)
- (291) イネ縞葉枯ウイルスRNA2のシーケンスとアンビセンスゲノムの構造 (日本植物病理大会)
- (338) イネ縞葉枯ウイルス粒子中の 230 K タンパク質と RNA ポリメラーゼ活性 (日本植物病理学会大会)
- (256) イネ縞葉枯ウイルスゲノム RNA の5'および3'末端の相補的塩基配列 (日本植物病理学会大会)
- (2) 植物ウイルスを媒介するウンカ類を汚染しているピコルナ様ウイルス (秋季関東部会)
- (296) テヌイウイルスの標準ウイルス, イネ縞葉枯ウイルスのRNA1がコードするRNAポリメラーゼ蛋白質 (日本植物病理大会)
- ムギ北地モザイクウイルス由来のmRNAの検出
- ムギ北地モザイクウイルスゲノムの複製酵素遺伝子および末端領域の解析
- (279) ムギ北地モザイクウイルスゲノムの塩基配列 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (188) 遺伝子導入によるイネ縞葉枯ウイルス抵抗性イネの作出 (日本植物病理学会大会)
- (293) モノクローナル抗体によるスイカ系キュウリ緑斑モザイクウイルスの検出 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- モノクローナル抗体によるスイカ系キュウリ緑斑モザイクウイルスの検出
- タバコモザイクウイルスの土壌吸着におよぼす非晶質粘土鉱物(アロフェン)の影響
- Azospirillum spp.のイネ科植物根からの分離とその生長促進効果
- (257) イネ縞葉枯ウイルスRNA4のクローニングとシークエンス (日本植物病理学会大会)
- オオムギ黄萎病 (新称) の発生
- (268) 土壌伝染性ウイルス病を媒介する Polymyxa属菌の休眠胞子の走査電子顕微鏡観察 (日本植物病理大会)
- 土壌中の植物ウイルスの挙動を探る--ウイルスの土壌吸着と病害防除への期待
- イネ縞葉枯ウイルス (イネ縞葉枯病)
- 動物ウイルスから植物ウイルスへの進化--ゆうれい病の病原ウイルスの正体
- 微生物の拮抗作用と共進化--微生物制御技術の高度化 (生態秩序の解明と最適制御)
- イネ縞葉枯ウイルスの RNA ポリメラーゼ活性および糸状粒子の形態に及ぼす塩類の影響
- イネ縞葉枯ウイルスなどテヌイウイルスに関する分子生物学的研究
- 土壌に吸着されたタバコモザイクウイルスの走査電子顕微鏡観察
- (246) イネ縞葉枯ウイルスのRNAポリメラーゼおよび粒子の形態に及ぼす塩の影響 (日本植物病理学会大会)
- (331) 土壌粒子に吸着されたタバコモザイクウイルス (TMV) の走査電子顕微鏡観察 (日本植物病理学会大会)
- (250) 北海道におけるイネ黒条萎縮ウイルス(RBSDV)の発生 (日本植物病理大会)
- コックスフットモットルウイルスに対するオーチャードグラス (Dactylis glomerata) 品種の感受性
- ダイレクト・メガティブ染色法による感染植物組織からのウイルス粒子の検出
- イタリアンライグラス (Lolium multiflorum) の斑紋萎縮病から分離された新ウイルス, ライグラスモットルウイルス
- (220) タバコモザイクウイルス(TMV)の土壌吸着と粘土鉱物 (日本植物病理学会大会)
- Session 8. 新記載ウイルスとグループ (Section I : Virology)
- (235) イネ縞葉枯ウイルス(RSV)の 230K 蛋白の抗体作製と血清反応 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (253) イネグラッシースタントウイルスの糸状粒子に結合した RNA ポリメラーゼ (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (229) イネ縞葉枯ウイルス群ウイルスの粒子に結合している RNA ポリメラーゼ (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (161) ELISA法によるイネ縞葉枯ウイルス (RSV), 特異蛋白とイネグラッシースタントウイルス (RGSV) の検出と比較 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (48) イネグラッシースタントウイルス (RGSV) の精製および生化学的性状 (夏季関東部会講演要旨)
- (196) イネ黒すじ萎縮ウイルスの完全粒子とRNAポリメラーゼ活性 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (244) イネ縞葉枯ウイルスの外被蛋白と特異蛋白の諸性質 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- わが国でオーチャードグラスに発生しているコックスフットモットルウイルス
- イネ縞葉枯ウイルスに含まれる三種のリボ核酸