(32) 走査型電子顕微鏡によるイチゴ萎黄病菌の観察 (昭和52年度地域部会講演要旨(関西部会))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
キュウリの台木用カボチャに発生したカボチャ青枯病 (新称)
-
P10 ニカメイガ幼虫の消化管から分離された氷核活性カビについて(ポスター発表)
-
(179) イネもみ枯細菌病の苗腐敗に関する試験法 (予報) (日本植物病理学会大会)
-
(159) カボチャ台接ぎ木キュウリ青枯症状の病原細菌の同定とウリ科植物に対する病原性 (日本植物病理学会大会)
-
(153) イネばか苗病菌のトリフルミゾール剤に対する感受性と感受性の異なる菌の保菌籾での種子消毒効果 (日本植物病理学会大会)
-
(18) 岡山県で発生したマクワウリ, メロン, キュウリの黒変根腐症について (日本植物病理学会大会)
-
(5) Rhizoctonia solani によるセイヨウナシ葉腐病 : 新称 (日本植物病理学会大会)
-
(63) カボチャ立枯病の種子伝染と種子消毒について (関西部会)
-
(62) ベノミル剤耐性モモ灰星病菌のジエトフェンカルブ剤に対する感受性 (関西部会)
-
(27) ブドウすす点病菌 (Zygophiala jamaicensis) の栄養源 (関西部会)
-
(138) カボチャ台接ぎ木キュウリに発生した青枯症状 (平成2年度大会講演要旨)
-
(111) Stenella属苗によるセイヨウナシすすかび病 (新称) (平成2年度大会講演要旨)
-
(103) カボチャ立枯病菌による果実の発病について (平成2年度大会講演要旨)
-
(102) 岡山県で発生したカボチャ立枯病について (平成2年度大会講演要旨)
-
Thanatephours cucumeris(Frank)Donkによるトマト葉腐病(新称)について
-
ムギ類種子消毒法の見直しとその効果
-
ハスで見出されたラブドウイルス ; ハス条斑ウイルス (lotus streak virus ; LSV) について
-
ムギ類の各種種子伝染性病害に対する種子消毒の効果
-
(65) Thanatephorus cucumeris (Frank) Donk (Rhizoctonia solani) によるトマト葉腐病 (新称)について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(39) ナスの根腐疫病菌の同定について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(59) 土壌病害の総合的防除の研究 : VI. リモートセンシングによるハクサイ根こふ病発生程度の評価 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(213) 土壌病害の総合的防除の研究 : IV. ハクサイ黄化病の発生と石灰施用との関係について (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(212) 土壌病害の総合的防除の研究 : II. ハクサイ黄化病および根こぶ病の圃場平均発病程度の調査方法 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(95) 土壌病害の総合的防除の研究 : III. リモートセンシングによるハクサイ黄化病発生程度の評価 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(24) 嫌気的発酵を行ったダイコン萎黄病罹病遺体中の有機酸含量と本病菌不活化との関連 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(129) D群菌株と形態および病原性を異にするVerticillium dahliae長野株について (平成2年度大会講演要旨)
-
(110) Verticillium dahliaeの複相型菌株(=V. dahliae var. longisporum Stark)とD群(アブラナ科系)菌株との形態等の比較 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(33) Verticillium dahliaeのD群菌(アブラナ科系)と他群菌の菌核形態の差異 (昭和62年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨)
-
(47) 希釈 Hall & Ly 培地及び Howell 培地を用いた Verticillium dahliae D 群菌 (アブラナ科系) と他群菌との識別法 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(55) メロン毛根病菌の生存に関与する2, 3の要因について (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
-
(34) メロン毛根病菌Agrobacterium rhizogenesの土壌からの分離 (昭和62年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨)
-
メロン毛根病菌Agrobacterium rhizogenesの分離用選択培地の比較
-
Agrobacterium rhizogenes biovar 1によるメロン毛根病
-
(5) メロン毛根病病原細菌の血清型について (東北部会講演要旨)
-
培地上における糸状菌の形態の経時的観察法
-
(181) 嫌気的醗酵によるり病残さ処理法のほ場における適用と問題点 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(19) Agrobacterium 属細菌によるメロン毛根病(新称)について (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(7) 畑地雑草ノボロギクに対する Verticillium dahliae 菌群間の病原性差異 (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(59) 線菌綱糸状菌の培地上における分生子形成観察のための一方法 (昭和60年度地域部会講演要旨(関西部会))
-
熱水注入による土壌消毒のトマト萎ちょう病に対する防除効果
-
(34) 各地から収集した Verticillium dahliae の数種作物に対する寄生性及び形態的特徴 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(25) 土壌からの Verticillium dahliae の分離操作と選択培地の検討 (北海道部会講演要旨)
-
(54) 嫌気的発酵処理後におけるハクサイ根こぶ病菌休眠胞子の形態変化 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(16) 岡山県で発生した変色米の病原菌 Sarocladium attenuatum (稲葉鞘腐敗病菌) について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(29) ハトムギ葉枯病の種子伝染と種子消毒法(予報) (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(52) 岡山県の温室メロンに発生したsquash mosaic virusについて (昭和53年度地域部会講演要旨(関西部会))
-
(53) 岡山県の露地抑制トマトに発生した条斑症状と病原ウイルスについて (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
-
(44) イネえそモザイク病に対するイネ品種の抵抗性差異 (関西部会講演要旨)
-
(9) ユウガオつる割病菌人工汚染種子における保菌状況と種子伝染率の経時的変化 (昭和51年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
キャベツ萎黄病抵抗性の早期検定法に関する研究
-
(115) カンラン萎黄病の早期検定法 : 幼苗検定と圃場検定との比較 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(106) カンラン萎黄病の早期検定法 : 接種法の検討 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(80) Phytophthora 属菌によるナスの根腐疫病 (新称) について (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
ベンレ-ト水和剤を利用したイチゴ萎黄病の防除法
-
(56) イチゴ萎黄病防除におけるベンレート水和剤の利用 (関西部会講演要旨)
-
(58) イチゴの新病害「萎黄病」について (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(18) 稲葉鞘腐敗病菌Sarocladium attenuatumの伝染源 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(18) Macrophomina phaseolina によるキク炭腐病 (新称) について (関西部会講演要旨)
-
(67) 選抜とう汰法によるダイズモザイク病 (SMV-B) の無病種子生産 (関西部会講演要旨)
-
(4) 近年, 岡山県内で発生した変色米 (茶米) とその病原 (続報) (関西部会講演要旨)
-
イチゴの萎ちょう性病害/見分け方・発生生態・防除-1-(植物防疫基礎講座)
-
(22) Phytophthora cinnamomiによる西洋シャクナゲの新病害根腐病(仮称) (昭和52年度地域部会講演要旨(関西部会))
-
ナスの新病害"根腐疫病"
-
(31) ブドウすす点病の生態と防除に関する研究 : 第5報 ナシ, カリンのすす点病(新称) (関西部会講演要旨)
-
岡山県における茶米の病原菌とその発生生態 (変色米)
-
(12) 近年, 岡山県内で発生した変色米(茶米)とその病原 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(7) コムギ条斑病, コムギ腥黒穂病, オオムギ斑葉病に対する種子消毒剤の効果 (関西部会講演要旨)
-
根圏土壌中におけるイチゴ萎黄病菌の動静
-
(58) イチゴ萎黄病菌の寄主根圏, 根中における行動 (関西部会講演要旨)
-
(37) Phytophthora属菌によるエニシダ疫病(新称) (関西部会講演要旨)
-
(32) 走査型電子顕微鏡によるイチゴ萎黄病菌の観察 (昭和52年度地域部会講演要旨(関西部会))
-
(10) ハスのえそ条斑病から見出されたRhabdovirus-ハス条斑ウイルス(Lotus streak virus)(仮称)-について (昭和52年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(22) 罹病残さの嫌気的発酵処理による数種土壌病原菌の不活化の可能性 (関西部会講演要旨)
-
(21) 嫌気的発酵を行ったダイコン萎黄病罹病根の土壌混入による本病発生の推移及び処理根中の病原菌の形態 (関西部会講演要旨)
-
(94) 各地から収集した V. dahliae の数種作物に対する寄生性 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(85) ダイコン遺体の嫌気的発酵によるダイコン萎黄病汚染土の発病力低下 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(19) 嫌気的発酵によるダイコン萎黄病菌の不活化に対する環境温度の影響 (関西部会講演要旨)
-
(9) 収穫残さ搬出によるダイコン萎黄病のほ場内まん延抑制効果 (関西部会講演要旨)
-
(126) ハクサイ黄化病発生ほ場およびその周辺の植物からのVerticillium菌の検出 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(105) Pythium ultimum Trowによる大根腐敗病(仮称)について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(42) 野菜種子の乾熱消毒効果に及ぼす酸素吸収剤の影響 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(23) Corticium centrifugumに対するImoticidinの土中での抑制効果と安定性について (昭和33年度関西部会)
-
(25) ビール大麦及び小麦について麦斑葉モザイク病の接種時期を変えた圃場試験 (昭和32年度関西部会)
-
(24) Streptomyces sp. CI-2株の殺菌土中での抗菌物質の生産について (昭和32年度関西部会)
-
(32) 植物病原菌に対する抗菌物質を生産する微生物の利用に関する研究 (第3報) (昭和31年度関西部会)
-
(29) オオムギの新ウイルス病 (仮称偽縞萎縮病) について (昭和31年度関西部会)
-
(90) 大麦斑葉モザイク病に対する抵抗性品種の選択 (ウイルス病(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(134) 白菌病絹 Corticum centrifugum に対する対抗放線菌2株 (昭和31年度大会)
-
(95) コムギ赤カビ病の第二次伝染(第2報) (昭和30年度大会(2))
-
(80) イネ矮化症(仮称)について(予報) (ウイルス病(昭和41年度日本植物病理学会))
-
(125) 桃縮葉病病斑上における桃炭疽病菌分生胞子の形成について (果樹,樹木の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
-
(95) 葉に潜在する桃炭疽病菌について (果樹の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(34) 暖地における甜菜根こぶ線虫病の発病と被害 (特用作物,牧草の病害(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(146) イネの新病害えそモザイク病について (ウイルス病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(32) マイコプラズマ様微生物 (MLO) によるナス萎縮病(新称)について (昭和50年度地域部会講演要旨(関西部会))
-
(152) イネえそモザイク病の感染時期について (ウイルス病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(21) イネ矮化症(仮称)にみられるモザイク斑紋について (昭和41年度地域部会講演要旨(関西部会))
-
(147) ハクサイ軟腐病の耕種的防除に関する2, 3の試験 (土壌病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(1) イネ穂枯れの感染時期に関する2.3の実験 (昭和39年度地域部会講演要旨(関西部会))
-
だいこんの軟腐病と萎黄病を追って
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク