ユウガオつる割病の種子伝染に関する研究 : II. ユウガオ種子の保菌経路について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The percentage of seed infected with Fusarium oxysPorum f. sp. lagenariae Matuo et Yamamoto, was estimated as 2.0-16.8 in the seed lots assessed by sowing them in soil and observing symptom appearance on the seedlings. The seed infection varied according to seed lot originated from different mother fruit. The seeds tested were collected from diseased fruits after allowing their mesocarps to decompose completely in the fields following the routine method practiced by seed collectors for market. The pathogenic fungus was isolated from various parts of infected plant in order to clarify the route by which the fungus moved from diseased stem to the seeds. The fungus was detected consistently from the discolored xylem tissues of stems and peduncles. In unripe fruits, the invasion of the fungus was restricted to the base of peduncle, and no fungus was detected from any other part of the young fruit. In mature fruits borne on the diseased stem, however, brownish discoloration was found in the principal vascular bundles and the fungus was readily isolated from those parts. It was also isolated from tissue sections obtained from the mesocarp including finer vascular bundles as well as from the seeds. The result shows the possibility of direct invasion of the pathogen to the seeds through the vascular bundles. But the level of infected seed resulting from such direct invasion was quite low as a whole. With advance of maturity of diseased fruit, the fungus latent mostly in the discolored vascular bundles multiplied saprophytically within the decaying mesocarp and then penetrated subsequently into seed coats. Some of them penetrated even into embryos. High rate of seed infection, 16.8-46.7%, resulted from decomposition of mesocarps. The fungus was deep-seated in the seed-coats from its epidermis to parenchyma tisssues in the forms of mycelia and chlamydospores, On the contrary, the fungus adhering to the surface of seed coats was very low in its population, and almost all of them died out during its storage for 4 months.
- 日本植物病理学会の論文
- 1977-04-25
著者
関連論文
- (181) 嫌気的醗酵によるり病残さ処理法のほ場における適用と問題点 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (7) 畑地雑草ノボロギクに対する Verticillium dahliae 菌群間の病原性差異 (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- ウメかいよう病細菌の同定
- (9) Stagonospora sp.によるキク首垂病(新称)(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- ネギ黒渋病に関する研究 : I.本病の発生状況と病原菌の生理
- (163) ハクサイ黄化病汚染土壌の検診用指標植物としてのダイコンの可能性 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ネギ黒渋病に関する研究 : II.病原菌の分類学的所属の再検討
- 新聞紙等を培地材料とした各種きのこ類の栽培
- (27) ハクサイ黄化病り病植物体における Verticillium dahliae の菌核形成 (夏季関東部会講演要旨)
- (10) 前作トウモロコシのハクサイ土壌病害発生に及ぼす影響 : 各種土壌病原菌のトウモロコシに対する病原性 (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (103) トマトにおけるTMV-トマト系(TMV-T)の系統分化に関する研究 : I. 市販の抵抗性品種におけるTMV-Tの系統判別 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 台木用トマト KNVF および KVF 接ぎ木によるトマト萎ちょう病 (レース J3) の防除
- (25) イチゴ輪斑病(新称)の発生ならびに分布について (夏季関東部会講演要旨)
- オキシカルボキシン耐性キク白さび病菌の発生
- (34) エンドウ茎えそ病(新称)の発生ならびに病原ウイルスについて (昭和50年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (94) ウリ類つる枯病菌の胞子形成条件 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (19) 稲熱病菌の生態的分化現象に関する研究 : 第20報 Hyphalanastomosis に及ぼす滲透圧及び湿度の影響 (稲の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- 食品添加物の農用殺菌剤としての利用
- キュウリうどんこ病の発病に及ぼす温度並びに湿度の影響
- ユウガオつる割病の種子伝染に関する研究 : II. ユウガオ種子の保菌経路について
- トマト葉かび病菌の寄生性分化に関する研究 : II. 昭和46〜48年に採集された菌株のレース検定結果
- (61) キュウリつる割病の種子伝染に関する研究 : I. 種子保菌の実態と種子保菌経路について (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (60) 環境制御による施設栽培野菜の病害防除に関する研究 : 1. キュウリうどんこ病の発病に及ぼす温度ならびに湿度の影響 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (101) ユウガオつる割病の種子伝染に関する研究 : I. 種子伝染と接木による伝播との関係 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (97) トマト葉かび病菌の寄生性分化に関する研究 : 2. 昭和46〜48年に採集された菌株のレース検定結果 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (33) プラントバックス耐性キク白さび病菌の出現 (関西部会講演要旨)
- 果樹類とくに柑橘, 梨, 桃のウイルス病に関する研究
- ユウガオつる割病の種子伝染に関する研究 : VI. 病原菌の維管束経由による種子保菌経路について
- ユウガオつる割病の種子伝染に関する研究 : III. 保菌種子の発芽から発病に至る過程
- (162) ハクサイ黄化病菌の接種方法とハクサイ維管束内での病原菌の進展との関係 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (153) トマトCMV抵抗性検定における二三の接種条件と発病との関係 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17) トマトかいよう病耐病性育種に関する研究 : (第1報) 外国導入系統の耐病性について (夏季関東部会講演要旨)
- (14) Pratylenchus penetrans Chitwood et Oteifaの土壌中の密度とエンドウ萎凋病との関連について (関西部会)
- (36) ラジノクローバ白絹病の発病生態 : とくに菌の病原力について (特用作物,牧草の病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))