(140) Plasmodiophora brassicaeの単一休眠胞子による宿主植物への接種法 (日本植物病理学会大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(26) Rhizoctonia solaniの体細胞分裂における核の動態 (東北部会)
-
(57) 植物生育促進菌類(PGPF)であるPhoma sp. の根面着生能力 (関西部会)
-
(133)Pythium ultimumおよびP. helicoidesにおけるrDNAのITS領域の均一性(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
バラの根腐症状を示した根から分離される有***官を形成しないPythium属菌菌株の性質と同定(関西部会講演要旨)
-
(154) Rhizoctonia solaniの保持するプラスミド, pRS224の末端構造解析
-
(224)Rhizoetonia solani菌糸融合第2-2群のプラスミド,pRS224の転写・翻訳領域の解析(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(146) Rhizoctonia solaniのプラスミド, pRS64から発現する新規タンパク質 (RS64) に対する合成ペプチド抗体の作製と菌体内タンパク質の検出 (日本植物病理大会)
-
(40) トマト萎凋病菌からのプロトプラストの分離 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
センスACC酸化酵素遺伝子を導入したエチレン低生産性形質転換カーネーションの外生エチレンに対する反応
-
(223)Rhizoctonia solaniの持つプラスミドpRS64の全塩基配列(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(76) Rhizoctonia solani 菌の線状プラスミド, pRS64のシーケンシングと機能解析の試み (日本植物病理学会大会)
-
(16) Rhizoctonia solani AG-4 群菌株から検出したプラスミド様 DNA の近縁性 (東北部会)
-
(56) Rhizoctonia solani菌の線状プラスミド,pRS64の末端構造および複製機構の解析 (平成2年度大会講演要旨)
-
(64) Rhizoctonia solani菌の線状プラスミド, pRS64の構造解析 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
(266) ダイズモザイクウイルス弱毒株 (MG16) の病原力と干渉効果 (日本植物病理学会大会)
-
(61) 毛状根との共存培養によるin vitroでのアブラナ科野菜根こぶ病菌の維持 (関西部会講演要旨)
-
Rhizoctonia solani AG2-2 IVの保持するプラスミドpRS224の構造解析,特に転写開始点について(東北部会講演要旨)
-
(18) Rhizoctonia solaniのgpd遺伝子のクローニングと菌体内での発現 (東北部会)
-
(148) Rhizoctonia solani菌糸融合第2-2群のプラスミド, pRS224のORF領域の推定 (日本植物病理大会)
-
(59)ニンジンしみ腐病菌Pythium sulcatumに対するモノクローナル抗体の作成(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(9) 亜硝酸処理によるダイズモザイクウイルス弱毒株作出法の検討 (東北部会講演要旨)
-
(11) Rhizoctonia solani のプラスミド, pRS64-1,-2,-3の相同性を有する ORF とタンパク質 (東北部会)
-
(65) Fusarium菌から検出されたプラスミド様DNAの性状と菌株間の近縁性に関する2, 3の知見 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
(140) Plasmodiophora brassicaeの単一休眠胞子による宿主植物への接種法 (日本植物病理学会大会)
-
(288)AFLP分析によるノシバ・コウライシバ葉腐病菌Rhizoctonia solani AG2-2LPとベントグラス葉腐病菌R.solani AG2-2IIIBのゴルフ場における個体群構造
-
(147) Rhizoctonia solaniの新規タンパク質 (RS64) の細胞内局在性 (日本植物病理大会)
-
(197)PCRによる各種土壌伝染性病原菌の土壌からの検出
-
(317) 北海道で分離されたVerticillium dahliaeのREP-PCRおよびRAPD法によるDNAフィンガープリント (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(108) インゲン根腐病菌(Fusarium solani f. sp. phaseoli)の大型株と小型株のDNA一次構造の比較 (日本植物病理大会)
-
(107) ニホンシバ葉腐病から分離されるラージパッチ菌とRhizoctonia solaniAG2-2培養型IVとの異同について (日本植物病理学会大会)
-
(17) キュウリモザイクウイルスのトマトえそ系統のトマトにおける感染と発病について (東北部会)
-
(8) インゲンマメにおけるダイズモザイクウイルスの単一病斑分離法の検討 (東北部会講演要旨)
-
(216) ダイズモザイクウイルス(SMV)感染ダイズより採種した種子におけるウイルスの分布 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
イネ葉より分離した数種葉面菌の圃場におけるイネいもち病発病抑制
-
(139) イネ葉より分離した数種葉面菌のイネいもち病に対する発病抑制効果とInternal Transcribed Spacer (ITS)領域の解析 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(39) 根部エンドファイトHeteroconium chaetospiraと宿主植物の共生関係
-
(33) イネ葉より分離した数種葉面菌のイネいもち病菌に対する感染阻害効果
-
(5) R. solani菌の線状プラスミド, pRS64 の構造と宿主染色体 DNA との相補性部分 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(100)ノビエの生物防除のための糸状菌の探索(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(110) Rhizoctonia solani菌糸融合2-2群のプラスミド, pRS224の相同RNAの解析 (日本植物病理大会)
-
(21) Rhizoctonia solani (AG1-6) の全RNAプラスミドDNAとの相同性 (日本植物病理学会大会)
-
(12) Rhizoctonia solani 菌糸融合第2,4,6群菌間のプラスミド DNA の制限酵素地図の比較 (東北部会)
-
(10) アメダス資料から株間湿度の推定とイネ紋枯病発生予測モデル(BLIGHT-AS)への適用 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
秋田県で発生したソバ疫病様症状から分離されたPythium sp.(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
-
(384) ハクサイ根こぶ病菌の単休眠胞子由来株の継代増殖による病原性およびRAPDパターンの変化 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(27) アブラナ科野菜根こぶ病抵抗性ハクサイ品種を侵す根こぶ病菌系統を識別するDNAマーカー (平成10年度関西部会)
-
(56) 植物生育促進菌 Trichoderma の Rhizoctonia 病に対する発病抑制機構 : 抗菌物質産生の可能性 (関西部会)
-
(32) 植物生育促進菌類による芝草病害の生物防除 (関西部会)
-
(380) Pythium aphanidermatum, P. vanterpooliiおよびP. sulcatumの種特異的プライマーを用いたPCRによる検出 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(64) rDNA-ITS領域の塩基配列からみたPythium属菌の分類基準における重要な形態的性質
-
(22) Pythium irregulareのDNA種内多型 (関西部会)
-
(9) 植物病原糸状菌 Rhizoctonia solani における新規タンパク質の発現と細胞内所在 (東北部会)
-
(22) Rhizoctonia solaniのプラスミド, pRS64に存在するORFの大腸菌における発現とタンパク質の性状 (日本植物病理学会大会)
-
(108) Rhizoctonia solaniの菌糸融合第1〜6群菌から見いだされたプラスミド様DNAの相同性 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(9) Rhizoctonia solaniの菌糸融合第1〜6群から検出されたプラスミド様DNAとその性状 (昭和62年度地域部会講演要旨(東北部会講演要旨)
-
(51) DNA プローブによるタバコネクローシスウイルス・イチゴ系の検出 (関西部会)
-
(29) シバの二核Rhizoctonia AG-D (I) とAG-D (II) のPCR-RFLPおよびRAPD解析による識別 (関西部会)
-
(91) ベントグラスの新病害に関する Rhizoctonia sp. の同定 (関西部会)
-
(24) イネ紋枯病発生予測モデル (BLIGHTAS) の新潟県への適用と薬剤防除効果のモデルへの追加 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(8) いもち病菌によってズリコミを受ける葉身および葉鞘の経時的形態観察 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(184)植物生育促進菌類(Plant Growth Promoting Fungi; PGPF)のABA産生(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(86) Plasmodiophora brassicaeによるハクサイ根こぶ病を抑制する根部エンドファイト, Heteroconium chaetospira (日本植物病理大会)
-
(243) 根面菌によるハクサイ根こぶ病菌(Plasmodiophora brassicae)の生物防除について (日本植物病理大会)
-
(19) アブラナ科野菜根こぶ病菌の Brassica 属植物から誘導した毛状根への根毛感染 (関西部会)
-
(23) アブラナ科野菜根こぶ病菌の保菌カルスの振とう培養による増殖 (関西部会)
-
(44) 高温度処理(50℃)が根こぶ病菌休眠胞子の発芽と根毛感染に及ぼす影響 (関西部会)
-
(66) アブラナ科野菜根こぶ病菌の各種菌株における単休眠胞子接種のための休眠胞子懸濁液調整法および接種法 (日本植物病理学会大会)
-
(138) 種特異プライマーを用いたPCRによるPythium ultimumの検出 (日本植物病理大会)
-
(97) パルスフィールドゲル電気泳動法(PFGE)によるFusarium solaniの核型解析 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(231)Fusarium solani f. sp. pisiにおけるヘテロなrDNA-ITS領域の存在(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(70) インゲン根腐病菌の大型株と小型株におけるヘテロなrDNA-ITS領域の存在 (関西部会)
-
(161) イネ紋枯病シミュレーションモデル (BLIGHTAS) の香川県における適合性とAMeDASデータを利用した相対湿度の推定式のBLIGHTASへの適用 (日本植物病理学会大会)
-
(59) Pythium periplocum と P. vanterpooliiの和芝ラージパッチ発病激化への関与 (関西部会)
-
(45) ベントグラスの葉腐病菌である Rhizoctonia solani AG2-2III Bの生存形態について (関西部会)
-
(21) 北海道に発生したニンジンしみ腐病 (北海道部会)
-
(6) 茨城県で発生したキクのピシウム立枯病(新称)(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
-
(52) フィリピンにおけるイネ紋枯病の初期感染源に対する罹病植物残渣の関与 (日本植物病理大会)
-
(8) 植物病原糸状菌 Rhizoctonia solani プラスミド, pRS64 とゲノム DNA との関連性 (東北部会)
-
(60) フィリピンにおけるイネ紋枯病シミュレーションモデル(BLIGHTASIRRI)の作製と被害の予測 (日本植物病理大会)
-
(162) フィリピンにおけるイネ紋枯病の発生予測 (日本植物病理学会大会)
-
(139) Rhizoctonia solani におけるゲノム DNA の分離とプラスミド, pRS64 との関係 (日本植物病理学会大会)
-
(17) 数種イネ葉面菌のイネいもち病菌に対する感染阻害効果 (関東部会)
-
(73) イネ葉面より分離した菌類によるイネいもち病の生物防除 (日本植物病理大会)
-
(23) キュウリモザイクウイルス感染タバコにおけるモザイク形成とウイルス増殖 (東北部会)
-
(58) パルス・フィールド・ゲル電気泳動(PFGE)法による植物病原糸状菌からの巨大DNAの分離 (平成2年度大会講演要旨)
-
(15) Fusarium菌から検出されたプラスミド様DNA (昭和63年度地域部会講演要旨(東北部会講演要旨))
-
(20) イネ紋枯病発生予測(BLIGHTAS)の宮城県における適合性と菌核量の推定 (東北部会講演要旨)
-
(138) Rhizoctonia solani のプラスミド, pRS64 の機能解析 (II) (日本植物病理学会大会)
-
(20) Rhizoctonia solani 菌のプラスミド pRS 64 の機能解析 : (I)pRS 64 とRNA との相同性 (東北部会)
-
(263) キュウリモザイクウイルス黄斑系感染タバコにおける病徴の進展とウイルス増殖 (日本植物病理学会大会)
-
(17) パルス・フィールド・ゲル電気泳動 (PFGE) 法による Rhizoctonia solani, Fusarium oxysporum 菌からの染色体 DNA の分離およびプラスミド, pRS64との相同性 (東北部会)
-
(7) Rhizoctonia solaniのプラスミド, pRS64と相同性をもっRNA のcDNAクローニングとシーケンス (東北部会)
-
(10) Rhizoctonia solani (AG4) に属する1菌株から得た担子胞子分離菌株の諸性質 (東北部会)
-
(14) Rhizoctonia solani菌糸融合2-2群のプラスミド, pRS224と相同性を持つRNAの相同領域の推定 (東北部会)
-
(29) アメダス資料を利用した相対湿度の推定法とイネ紋枯病発生予測モデル(BLIGHTAS)への適用 (日本植物病理学会大会)
-
(129) 罹病葉の部位とアブラムシによるウイルス獲得との関係 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(156) BYMV-0 モザイク葉の摩擦がアブラムシのウイルス獲得に及ぼす影響 (ウイルス病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(160) アブラムシの吸汁と寄主組織のウイルス活性との関係 (ウイルス病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(14) アブラムシの口針挿入行動における絶食の影響とウイルスとの関係 (昭和41年度地域部会講演要旨(東北部会))
-
(22) アブラムシの行動とウイルス感染との関係 (昭和40年度地域部会講演要旨(東北部会))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク