(21) 北海道に発生したニンジンしみ腐病 (北海道部会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1996-12-25
著者
関連論文
- (14) Fusarium avenaceumによるニンジン乾腐病の発生と北海道における分布 (北海道部会)
- (17) 機能水のニンジン黒すす病に対する効果 (北海道部会)
- (13) Rhizoctonia solaniによるシロガラシの立枯病について (北海道部会)
- (20) 本邦における Chalara elegans が起こすニンジン黒すす病の発生 (北海道部会)
- (4) ペピーノ (Solanum muricatum) に発生したPleospora sp. による汚斑病について (北海道部会)
- (57) 植物生育促進菌類(PGPF)であるPhoma sp. の根面着生能力 (関西部会)
- (133)Pythium ultimumおよびP. helicoidesにおけるrDNAのITS領域の均一性(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- バラの根腐症状を示した根から分離される有***官を形成しないPythium属菌菌株の性質と同定(関西部会講演要旨)
- シネラリアの黒根病(新称)について(北海道部会講演要旨)
- (32) 非病原性 Fusarium 属菌によるナス半身萎ちょう病の発病抑制効果 (北海道部会)
- 春まき小麦における赤かび病抵抗性母本の開発
- (61) 毛状根との共存培養によるin vitroでのアブラナ科野菜根こぶ病菌の維持 (関西部会講演要旨)
- (59)ニンジンしみ腐病菌Pythium sulcatumに対するモノクローナル抗体の作成(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (140) Plasmodiophora brassicaeの単一休眠胞子による宿主植物への接種法 (日本植物病理学会大会)
- (288)AFLP分析によるノシバ・コウライシバ葉腐病菌Rhizoctonia solani AG2-2LPとベントグラス葉腐病菌R.solani AG2-2IIIBのゴルフ場における個体群構造
- (197)PCRによる各種土壌伝染性病原菌の土壌からの検出
- (317) 北海道で分離されたVerticillium dahliaeのREP-PCRおよびRAPD法によるDNAフィンガープリント (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (108) インゲン根腐病菌(Fusarium solani f. sp. phaseoli)の大型株と小型株のDNA一次構造の比較 (日本植物病理大会)
- (107) ニホンシバ葉腐病から分離されるラージパッチ菌とRhizoctonia solaniAG2-2培養型IVとの異同について (日本植物病理学会大会)
- (4) 北海道における Verticillium dahliae Klebahn によるジャガイモ半身萎ちょう病の発生について (予報) (北海道部会)
- (100)ノビエの生物防除のための糸状菌の探索(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 北海道で発生したメロンつる割病菌の新系統について
- (2) 北海道で発生したメロンつる割病菌の新系統について (北海道部会)
- 秋田県で発生したソバ疫病様症状から分離されたPythium sp.(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (19) 豆類灰色かび病に対するローテーション散布とジカルボキシイミド系剤耐性菌の変動 (北海道部会)
- (384) ハクサイ根こぶ病菌の単休眠胞子由来株の継代増殖による病原性およびRAPDパターンの変化 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (27) アブラナ科野菜根こぶ病抵抗性ハクサイ品種を侵す根こぶ病菌系統を識別するDNAマーカー (平成10年度関西部会)
- (56) 植物生育促進菌 Trichoderma の Rhizoctonia 病に対する発病抑制機構 : 抗菌物質産生の可能性 (関西部会)
- (32) 植物生育促進菌類による芝草病害の生物防除 (関西部会)
- (380) Pythium aphanidermatum, P. vanterpooliiおよびP. sulcatumの種特異的プライマーを用いたPCRによる検出 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (64) rDNA-ITS領域の塩基配列からみたPythium属菌の分類基準における重要な形態的性質
- (22) Pythium irregulareのDNA種内多型 (関西部会)
- (51) DNA プローブによるタバコネクローシスウイルス・イチゴ系の検出 (関西部会)
- (29) シバの二核Rhizoctonia AG-D (I) とAG-D (II) のPCR-RFLPおよびRAPD解析による識別 (関西部会)
- (91) ベントグラスの新病害に関する Rhizoctonia sp. の同定 (関西部会)
- (8) 日本産ジャガイモ疫病菌 A_1,A_2交配型の卵胞子形成と発芽 (日本植物病理学会大会)
- (184)植物生育促進菌類(Plant Growth Promoting Fungi; PGPF)のABA産生(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (19) アブラナ科野菜根こぶ病菌の Brassica 属植物から誘導した毛状根への根毛感染 (関西部会)
- (23) アブラナ科野菜根こぶ病菌の保菌カルスの振とう培養による増殖 (関西部会)
- (44) 高温度処理(50℃)が根こぶ病菌休眠胞子の発芽と根毛感染に及ぼす影響 (関西部会)
- (66) アブラナ科野菜根こぶ病菌の各種菌株における単休眠胞子接種のための休眠胞子懸濁液調整法および接種法 (日本植物病理学会大会)
- (138) 種特異プライマーを用いたPCRによるPythium ultimumの検出 (日本植物病理大会)
- (97) パルスフィールドゲル電気泳動法(PFGE)によるFusarium solaniの核型解析 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (231)Fusarium solani f. sp. pisiにおけるヘテロなrDNA-ITS領域の存在(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (70) インゲン根腐病菌の大型株と小型株におけるヘテロなrDNA-ITS領域の存在 (関西部会)
- (18) テンサイ種子のバクテリゼーションに関する研究(VI) : 病原菌接種土壌における苗立枯病防除効果 (昭和63年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨))
- (59) Pythium periplocum と P. vanterpooliiの和芝ラージパッチ発病激化への関与 (関西部会)
- (45) ベントグラスの葉腐病菌である Rhizoctonia solani AG2-2III Bの生存形態について (関西部会)
- 北海道におけるMBC,ジエトフェンカルブ,およびプロシミドン耐性キュウリ褐斑病菌の発生(北海道部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- 北海道におけるトマト白かび病の発生(北海道部会講演要旨)
- (3) 北海道におけるトルコギキョウ青かび根腐病の発生 (北海道部会講演要旨)
- (21) 北海道に発生したニンジンしみ腐病 (北海道部会)
- (12) Fusarium oxysporumによるニンジン根部の黒しみ病 (新称) (北海道部会)
- (137) ニンジン黒すす病の耐病性検定法(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Pythium oedochilumによるヤーコン根腐病(新称)(北海道部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (6) 茨城県で発生したキクのピシウム立枯病(新称)(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (102) PCR-RFLP による有***官を形成しないPythium属菌の分類 (日本植物病理大会)
- (63) rDNA-ITS領域にもとづくFusarium solani各分化型菌株の分子系統樹解析
- (40) 植物生育促進菌類の土壌病原菌に対する発病抑制効果 II (関西部会)
- (33) 植物生育促進菌類の土壌病原菌に対する発病抑制効果 (関西部会)
- (8) Fusarium solaniにおけるペクチン酸リアーゼ遺伝子pelAの解析 (関西部会講演要旨)
- (62) インゲン根腐病菌(Fusarium solani f. sp. phaseoli)のパルスフィールドゲル電気泳動法(PFGE)による核型解析
- メロン種子の液体振とう培養による不定胚誘導
- イチゴとジネンジョの試験管内植物体の生育に及ぼす炭酸ガスの施用及び酸素の除去効果
- トマト子葉組織からの植物体再生
- (39) コウライシバ根圏土壌から分離した植物生育促進菌類の同定 : sterile 菌と Fusarium 属菌について (関西部会)
- 植物生育促進菌類Penicillium simplicissimum GP17-2の培養ろ液によるキュウリ体内での病原性関連遺伝子の発現(関西部会講演要旨)
- (246)植物生育促進菌類の培養ろ液によるペルオキシダーゼ活性およびリグニン化の誘導
- 植物生育促進菌類の葉面処理によるキュウリ炭そ病に対する誘導抵抗性
- (169)植物生育促進菌類(PGPF)の培養ろ液中に存在するエリシター物質による植物体からの活性酸素生成(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) 植物生育促進菌類によるキュウリの各種病害に対する誘導抵抗性 (関西部会)
- (35) ゴボウ根部より分離された Verticillium dahliaeについて (北海道部会)
- (68)アズキ根腐病菌Fusarium solani f. sp.adzukicolaにおける交配と交配型遺伝子共通領域のhigh mobility group (HMG)-boxの検出
- アズキ根腐病をおこすFusarium solaniの遺伝的解析(関西部会講演要旨)
- (41) 植物生育促進菌類によるコムギ立枯病の生物防除 (関西部会)
- (31) 各種植物根面からの植物生育促進菌類の分離 (関西部会)
- メロンの茎, 本葉および茎頂組織からの不定胚形成および植物体再生
- (149)ミニバラの循環型Ebb and Flow施設におけるPythium helicoidesの伝染環(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (135) ニンジンしみ腐病菌の伝染経路 (日本植物病理大会)
- (49) 芝草のラージパッチとブラウンパッチから分離される Rhizoctonia 属菌および Pythium 属菌 (関西部会)
- キュウリ子葉組織からのカルス形成および植物体再生
- キュウリ子葉プロトプラストからのカルスおよび根の形成
- (58) Pythium helicoidesによるバラ根腐病(新称) (平成10年度関西部会)
- (438) Rhizoctonia solani AG 2-2 IIIBによるバラの苗立枯病
- (68) 特異的プライマーを用いたPCRによるラージパッチ病菌(Rhizoctonia solani AG2-2LP)の各種芝草病原菌からの識別
- (26) 暖地型芝草ラージパッチ菌 (Rhizoctonia solani AG2-2) の PCR-RFLP による識別 (関西部会)
- (58) ハツカダイコンの各種土壌病原菌の繰り返し接種に伴う発病抑止性の発現および発病抑止要因の解析 (関西部会)
- (44) Rhizoctonia solani および Sclerotium rolfsii を土壌に繰り返し接種して生じた発病抑止要因の解析 (関西部会)
- (43) Rhizoctonia solani および Sclerotium rolfsii を繰り返し接種した土壌のハツカダイコン立枯病に対する抑止性 (関西部会)
- (34) 種々な温度で保存した根こぶ病病根における休眠胞子の生存力 (関西部会)
- (98) Fusarium solaniの18S-rDNA 3'領域におけるイントロン様配列の検出 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (33) ニンジンしみ腐病菌の感染部位, 時期および伝染源 (関西部会)
- (69)インゲン根腐病fusarium solani f. sp. phaseoliにおけるキービトンハイドラターゼ遺伝子破壊株の作出とその病原性
- (152) インゲン根腐病菌Fusarium solani f. sp. phaseoliの大型株と小型株の18S-rDNAにおける一次構造解析
- (230)Fusarium solani f. sp. phaseoliの大型株と小型株およびF. solani各分化型間の18S-rDNAの比較(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (60) 病原性や接種源の異なる Rhizoctonia solani と Sclerotium rolfsiiを繰り返し接種したときのハツカダイコン立枯病に対する抑止性 (関西部会)
- (35) 植物生育促進菌類の生育促進機構の検討 (関西部会)
- (106) 欧州判別品種(ECD)に対する各務原市鵜沼町から採取した根こぶ病菌の病原性 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Pythium myriotylum および P. helicoides によるカランコエ根腐病(新称)(関西部会講演要旨)
- (66) アブラナ科野菜根こぶ病菌 (Plasmodiophora brassicae) の単休眠胞子接種 (関西部会)