キウイフルーツかいよう病の発生生態 : 4.新梢における発病適温
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Optimum temperature for growth of Pseudomonas pv.actinidiae and for developments of bacterial canker on new canes of kiwifruit were examined with growth chamber. Three years old potted vines of"Hayward"were used. Two to eight tender canes per plant were punctured with a sterile needle.Pieces of absorbent cotton dipped in bacterial suspensions containing 10^7 CFU/ml were applied to the wounded sites. The plants were kept at constant day-night temperatures of 15-10℃, 18-13℃, 23-18℃ and 28-23℃ after inoculation. At 15-10℃ and 18-13℃, exudation of bacterial ooze began in a few days after inoculation. Oozing were also observed in the early stage at 2-18℃. However, the localization was restricted to the inoculation sites and began to collapse ca.20 days after inoculation. Oozing scarcely occurred at 28-23℃, and wound-healing tissue were produced as time passed. The bacterial population in the affected tissue 45 days after inoculation decreased remarkably at 23-18℃ and at 28-23℃ compared with those at 15-10℃ and at 18-13℃.When the test plants were kept at constant temperatures of l0,15,20 and 25℃, oozing occurred earlier at 15 and 20℃ than at l0℃. However, recovery of the disease was observed at 20℃ as time passed. On the other hand, the disease developed severely at l0 and 15℃. Exudation of bacterial ooze did not occur at 25℃, and wound-healing tissue began to appear 20 days after treatment. Such a relation between temperature and development of the disease was also observed on the leaves inoculated by spraying a bacterial suspension. These results suggested that the optimum temperature for growth of the bacterium on new canes was in the range from l0 to 20℃. However,growth of the bacterium was suppressed gradually as the temperature rose probably because of the increase of resistance of new canes. Resistance was promoted remarkably as the temperature rose than 20℃. The most optimum temperature for development of the disease on new canes of kiwifruit was concluded to be in the range from 10 to 18℃.
- 日本植物病理学会の論文
- 1993-12-25
著者
関連論文
- わが国におけるキウイフルーツかいよう病の発生
- イネ種子伝染性病害用微生物農薬トリコデルマ剤の開発(学会賞受賞論文(業績賞・技術賞))
- AL5 イネ種子伝染性病害用微生物農薬トリコデルマ剤の開発
- Trichoderma sp. SKT-1株からのベノミル耐性変異株の作出と変異株SKT-3株のイネ種子伝染性病害防除における実用性
- Trichoderma sp. SKT-1株による6種のイネ種子伝染性病害の発病抑制効果
- イネ種子伝染性病害防除に有効なFusarium属菌とTrichoderma属菌の選抜
- (187)Trichoderma atroviride SKT-1株によるイネ種子伝染性病害の生物防除(5)SKT-1株からのベノミル耐性変異株の作出とそれを用いたモニタリング法の検討(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (186)Trchoderma atroviride SKT-1株によるイネ種子伝染性病害の生物防除(4)Trichodermaatroviride SKT-1株によるイネ種子伝染性病害防除の作用機構(1)(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (185)Trichoderma atrovirde SKT-1株によるイネ種子伝染性病害の生物効果(3)防除効果の変動要因の解明と効果的防除法(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (254)Trichoderma atroviride SKT-1株によるイネ種子伝染性病害の生物防除(1) : Trichoderma atroviride SKT-1株の性状
- (4) バイオフォトンの測定による植物の病害抵抗性反応と罹病性反応の識別(2) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (255)Trichoderma atroviride SKT-1株によるイネ種子伝染性病害の生物防除(2) : 各種イネ種子伝染性病害に対する効果
- B206 ジチオカーバメート剤のマンガン分析による農薬ドリフトの評価法およびカンキツ園におけるドリフト量の推定
- (192)トリコデルマ菌及び非病原性フザリウム菌の増殖用培地の検討とメロンつる割病に対する防除効果(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (256)Trichoderma atroviride SKT-1株による数種作物の土壌病害防除効果
- (253)イネ種子伝染性病害防除に有効な糸状菌の選抜
- (232) Bacillus subtilis D-747株顆粒水和剤(エコショット^[○!R])によるカンキツ灰色かび病の防除と花弁上の菌群数の変化(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (204)非病原性フザリウム菌の活用によるメロンつる割病防除技術(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (278)日本シバ葉腐病防除に有効な微生物の選抜
- 1998年度東海地区における病害虫関係の研究動向
- (49) 非病原性Fusarium oxysporumによる温室メロンつる割病の防除 : 温室での防除効果と菌の動態 (関西部会講演要旨)
- (138) バイオホトンの測定による作物の病害抵抗性反応と罹病性反応の識別
- (137) 宿主 : 病原菌等相互作用によるバイオホトンの発生
- キウイフルーツかいよう病を起こすPseudomonas syringae pv. actinidiae pv. nov.
- (46) 非病原性Fusarium oxysporumによる温室メロンつる割病の防除
- ガーベラ花腐病(新称), ガーベラ青かび病(新称)の発生
- (8) キウイかいよう病の新梢への感染について (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- キウイフルーツかいよう病の発生生態 : 5. 越冬後の枝および幹の発病に及ぼす秋から初冬の感染の影響
- キウイフルーツかいよう病の発生生態 : 4.新梢における発病適温
- キウイフル-ツかいよう病の発生生態-3-新梢の病斑における細菌密度および飛散の時期的変化
- キウイフル-ツかいよう病の発生生態-2-新梢における主要感染時期と発病環境
- キウイフル-ツかいよう病の発生生態-1-新梢への感染方法および病原細菌の組織内移行
- (34) キウイの枝のかいよう病感受性の時期的変化および発病に及ぼす低温の影響 (夏季関東部会講演要旨)
- (25) Kiwifruit 細菌病の病原細菌について (夏季関東部会講演要旨)
- (24) Kiwifruitの新しい細菌病 (夏季関東部会講演要旨)
- カンキツかいよう病に関する研究 II : 葉肉注射法によるXanthomonas citri(Hasse) Dowsonの検出 特にファージ法との比較について
- (83) カンキツかいよう病菌の飛散伝染距離 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 9A24 感水紙の被覆面積率による農薬ドリフト量の推定の妥当性と飛散中の薬液粒子の乾燥について(残留・分析法,一般講演要旨)