96. 21q-症候群と思われる1女児例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本先天異常学会の論文
- 1977-09-30
著者
-
山本 佳史
神奈川県立こども医療センター遺伝科
-
後藤 彰子
神奈川県立こども医療センター周産期医療部新生児未熟児科
-
黒木 良和
神奈川県立こども医療センター
-
中井 博史
神奈川県立こども医療センター
-
後藤 彰子
神奈川県立こども医療センター
-
後藤 彰子
神奈川県立こども医療センター 新生児科
-
小宮 弘毅
神奈川県立こども医療センター小児科
-
黒木 良和
川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科
-
小宮 弘毅
神奈川県立がんセンター
-
小宮 弘毅
神奈川県立こども医療センター
関連論文
- 在胎週数別にみた臍帯血中のサイトカインの検討
- 極低出生体重児における左室壁応力・心筋短縮速度の経時的変化と肺出血・脳室内出血・脳室周囲白質軟化症の関連性について
- 神奈川こども医療センター入院患児,先天異常の頻度
- 超低出生体重児の6歳時予後に関する全国調査成績
- X-linked α-thalassemia/ mental retardation syndrome (ATR-X)の3症例
- 78. 18番長胸部分トリソミーの1例
- 胎児動脈管早期閉鎖の出生前診断例
- 新生児低プロトロンビン血症に対するケイツーN注の有効性および安全性に関する検討
- 胎児期より管理した新生児Bartter syndromeの1例
- 86. 染色体異常における遺伝子量的効果(2)赤血球GALT活性と異型酵素の検討
- ペルオキシゾーム病の成因と治療に関する研究
- 新生児一過性高インスリン血症による低血糖に対するソマトスタチンアナログ投与の試み
- Down症侯群患児の甲状腺機能に関する縦断的検討
- 超音波により診断し得たMeckel憩室の1例
- B-56 新生児腹部固形腫瘍の周生期における問題点
- 383 flexible hysterofiberscopeを使用した経腟的絨毛採取の評価と児の予後について
- 282 経膣的絨毛採取へのsystem 2000-FUJINON HYSTEROFIBERSCOPEの使用および評価について
- 座長のまとめ
- 増加しつつある小児気管切開の状況 (主題 呼吸器疾患)
- 9. 気管支ファイバーで治療した腫瘤状気管支肉芽の新生児例(第 27 回日本小児内視鏡研究会)
- NICUを退院し在宅酸素療法を行った症例の臨床的検討
- 前置血管の断裂により急性出血性ショックを呈した成熟新生児の1例
- 胎児診断にて頸部腫瘤を指摘され, 出生後進行性の嚥下・呼吸障害を呈した巨大頸部リンパ管腫の1例
- PDAと臓器血流
- 低酸素性虚血性脳症のNICU退院後のfollow-up (特集 新生児仮死)
- MRSA 脳室炎の超低出生体重児例
- 抗てんかん剤服薬妊婦より出生した開放性脊髄髄膜瘤の2例 - 当科で経験した症例の検討も含めて -
- 胎盤内絨毛癌による胎児母体間輪血の1例
- 神奈川県における先天異常モニタリンクプログラム(KAMP)
- 124. 新生児一過性低Ca血症を伴なった7p-症候群の1例
- S-1-5 Waterston リスク分類の現代の意義 : 新しいリスク分類は必要か?
- 17.新生児特発性食道破裂の1例(第15回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- II-B-13 新生児低酸素性脳症の予後に関する検討(第2報) : 前方視的調査
- 127. De novo のdouble translocationと8番染色体短腕欠失の合併例
- 両大血管右室起始症,高度の心筋障害を合併し,心不全の管理に苦慮した先天性風疹症候群の1例
- 染色体数45のダウン症候群〔英文〕
- 高精度バンド分析法によるプラダー・ウィリー症候群19例の検討
- 18q-syndrome〔邦文〕 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--奇形症候群)
- 94 未熟児PDAの結紮術について
- Prader-Willi症候群と15番染色体長腕部分欠失--高精度分染法によるPrader-Willi症候群14例および同症を疑われた乳児5例の検討
- 18リング症候群と甲状腺機能低下症
- 病院と地域のネットワーク (特集 新生児のフォローアップ) -- (NICU退院後の地域フォローアップ)
- 外科疾患を伴った超低出生体重児の予後 (特集 超低出生体重児の予後)
- 小児専門病院での周産期医療--産科併設の意義と将来像 (周産期医療システムの未来学)
- 新生児B群溶連菌感染症 (小児科診療に必要な新しい知識100) -- (新しい病気・症候群)
- 発熱と低体温 (鑑別診断) -- (新生児期)
- 神奈川県立こども医療センターにおける死別対応チームの役割 (NICU最前線 悲しみを乗り越える赤ちゃんの死と家族のケア)
- ダウン症の同胞再発危険率
- Down症児の再発危険率
- 89. 常染色体異常と皮膚紋理
- Clinical Features and Chromosomal Loss in the 4p-Syndrome
- 4P-症候群の臨床症状と欠損の程度
- 先天性疾患と発育異常 (診断から治療へ--発育の異常)
- 18Trisomy症候群の8例
- 尿膜管開存を伴った臍帯ヘルニアの一例
- 5p-症候群の自然歴
- Williams症候群の自然歴-主に小児期における臨床像-
- A Preliminary Report on Kanagawa Birth Defects Monitoring Program (KAMP)
- 119. 不全型ダウン症候群を呈した21番環状染色体の1例
- ヒト膀胱癌細胞の染色体異常の分析
- 神奈川県立こども医療センター (特集 周産期医療スタッフの育成をめぐって) -- (周産期センターにおける医療スタッフの教育,人材確保の現状)
- Tricho-rhino-phalangeal (TRP) 症候群にみられた尿路***異常
- 先天奇形症候群患者における尿路***異常
- Rubinstein-Tayhi 症候群にみられた尿路***異常 : 第33回中部連合総会
- Urogenital anOmalies in Autosomal Aberrations
- Sotos 症候群患者における尿路***異常
- 常染色体異常症に伴なう尿路***異常
- 胎児診断により家族が受ける精神的衝撃とその対応について
- 20歳を過ぎた慢性疾患を持ったキャリーオーバーの患者さんと家族
- 社会資源の有効利用
- 社会資源の有効活用
- こども病院と周産期医療
- 社会的ハイリスクとNICU 社会的ハイリスク児入院の実態 (特集 健やか親子21と周産期医学--小児医療・保健の立場から) -- (小児保健医療水準を維持向上させるための環境整備)
- 小児病院と周産期医療
- 薬物による肺高血圧の治療 (特集 新生児の呼吸管理--最近の進歩)
- 一側性肺無(低)形成を合併した Klippel-Feil 症候群の1例
- 第VIIおよび第X血液凝固因子低下症を伴った13q-症候群の2例
- XX-male 症候群の1新生児例 : 第358回東京地方会
- XX-male症候群の1新生児例
- A-27. 壊死性腸炎に続発した結腸狭窄の一例(第14回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 311 18および13トリソミーに合併する新生児外科疾患の手術適応について
- 未熟児PDAの薬物療法の限界と外科治療
- 出生時のストレス・呼吸障害における心エコ-図の応用 (未熟児新生児) -- (循環系の超音波映像診断)
- 極小未熟児の栄養輸液の問題点 (新生児疾患)
- 96. 21q-症候群と思われる1女児例
- 未熟児の呼吸管理
- 10. 先天性食道閉鎖症と心奇形(第 10 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 頭蓋顔面先天異常の遺伝学
- 奇形症候群の診断の進め方
- 何でも分かり過ぎる時代の遺伝カウンセリングの基本
- Clinical Delineation of Multiple Congenital Anomalies
- Current Status and Perspectives in the Kanagawa Birth Defects Monitoring Program (KAMP)
- 先天異常のモニタリング : 現状と問題点 神奈川県の実地調査 : 先天異常のモニタリング : 現状と問題点
- 97. 均衡転座染色体をもつ母及び母方祖父に由来した22q-トリソミーの1症例
- 104. Cerebro-costo-mandibular syndromeの1例
- 37. Flexible HysterofiberscopeのCVSへの応用 : ―第2報―
- 小奇形の意義と判定上の問題点 : 追加発言 : (2)小奇形診断へのアプローチ
- 3. 新しい染色体異常症候群 : (2)臨床細胞遺伝学における最近の進歩
- 4. 新生児集団の染色体調査を指標として : (1)先天異常のMonitoring System
- 遺伝子診療の時代の遺伝カウンセリング