組合せ回路における分岐指向型検査入力生成法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Dアルゴリズムは誤り訂正/変換回路の様な排他的論理和(XOR)素子の多い回路に対して効率が悪いことが指摘されており, これを改良するために最近PODEMアルゴリズムが考案されている. 本論文では, PODEMアルゴリズムよりさらにバックトラックの頻度の小さい高速のアルゴリズムを考案したので報告する. また, アルゴリズムの効率を高めるために新しい可検査性尺度を導入し, すでに知られている尺度とともに, アルゴリズムに尺度を適用した場合の有効性についても実験結果を示しながら考察する. ここで提案するアルゴリズムは1,000ゲート以上の大規模回路に対してとくに有効であることを示す.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1983-01-15
著者
関連論文
- 特集「VLSIのテスト容易化設計」の編集にあたって
- 4. 論理装置の故障診断 4.2 テスト生成と故障シミュレーション (論理装置CADの最近の動向)
- 組合せ回路における分岐指向型検査入力生成法
- 変数縮退に関して閉じた論理関数族と故障検査への応用
- 自己検査を有するシステム診断モデル
- 配線問題における迷路法の多層基板適用への拡張について
- 事務用超小形計算機のためのジェネレータ言語 BILLGEN の作成
- プリント基板自動配線システム OSACA
- コンピュータグラフィックスシステム LINKS-1
- A-26 集団学習応答曲線の動的分析
- スパースな連立方程式におけるピボット操作の順序づけ
- 二次元配列に基づく分類網の構成に関する二,三の結果
- 会話型プリント基板設計システム
- S-P表の分割法とその学習診断への応用
- 自己診断システムにおける診断能力の改善法
- 確率的診断可能なシステムの構成について
- 2頂点間のすべての順路の一生成手法とその応用
- 一層プリント基板の自動再配線手法について
- 一層プリント基板の一配線システム
- 1対1対応を部分的に持つグラフ間の同形判定に関する一手法
- グラフ間の同形判定アルゴリズムにおける効率化について
- カットセットの列挙法について
- 有向グラフのすべてのサイクルを求めるための一手法
- 最適ピボティング順序問題とこれに付随する2部ネットワ-ク
- 定期乗車券の自動改札における通用径路の符号化問題 : グラフにおける道の符号化問題