(3)コムギ黄斑病の発生とコムギ品種の抵抗性差異
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2002年4月に野津町のコムギにおいて下葉を中心に黄褐色の小斑点を生じ,のちに隣接する病斑と融合して不整形病斑になるとともに,葉先から枯れ込み,5月以降急激に下葉から枯れ上がる症状が発生した.また,稈にも病斑を形成した.枯死葉上には,円筒形で頂部鈍頭,下端は円錐形で蛇頭状を呈し,淡黄褐色,大きさは平均で149.5×17.7μmの分生子が観察された.分生子の形態から本菌はPyrenophora tritici-repentisで,本病害はコムギ黄斑病と考えられた.その後宇佐市や中津市でもコムギの葉の枯れ上がりの激しい圃場が認められ,発病株の葉上には前述同様の分生子が観察され,県内数カ所で発生が確認された.また,各地の奨励品種決定圃場において本病害の発病程度を品種別に調査したところ,チクゴイズミが最も高く,農林61号他系統品種がそれに次いだ.しかしイワイノダイチの発病程度は極めて低く,本病の発病には明瞭な品種間差異が認められた.
- 日本植物病理学会の論文
- 2003-02-25
著者
関連論文
- 大分県におけるイチョウの害虫イチョウヒゲビロウドカミキリの発生とBeauveria brongniartiiの殺虫効果
- ベンズイミダゾール系薬剤耐性ダイズ紫斑病菌の大分県における初確認(九州部会講演要旨)
- イチゴに斑点性病害を引き起こす2種の病原細菌(九州部会講演要旨)
- (20)Erwinia chrysanthemiによるイチゴ茎腐細菌病(新称)(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- キュウリ褐斑病菌の種子伝染
- Corynespora cassiicolaによるシソ斑点病(新称)
- (2) 大分県における BaYMV 抵抗性品種間差異の地域性と年次変動 (九州部会)
- (17) キュウリ褐斑病の防除に関する研究 : 6. 肥料と発病との関係 (九州部会講演要旨)
- (12) イネもみ枯細菌病の発生実態把握のための圃場調査法 (九州部会講演要旨)
- (22) 大分県におけるピーマン黄化えそ病の初確認 (平成10年度九州部会)
- (4) ネギ菌核性腐敗病害から分離された2種のBotrytis属菌 (平成10年度九州部会)
- ブルームレス台木接ぎ木キュウリにおける褐斑病抵抗性の低下
- (30) ニラの乾腐病類似症状から分離した Fusarium 属菌 (九州部会)
- (29) キュウリ褐斑病菌の種子伝染 (九州部会)
- ベンズイミダゾール系薬剤とジエトフェンカルブとの負相関交差耐性を利用したキュウリ褐斑病の防除
- 大分県下に発生したシソの斑点病(新称)
- イネ葉いもち予測モデルBLASTAMの大分県における適合性について
- (170) PCR-Luminex法によるコムギ赤かび病菌の迅速同定(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ葉いもち予測モデルBLASTAMの大分県における適合性について
- (16) キュウリ褐斑病の防除に関する研究 5. 病原菌の性質と寄主範囲 (九州部会講演要旨)
- (28) 大分県におけるオオムギ, コムギ縞萎縮病および萎縮病の発生実態 (昭和60年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (15) Corynespora cassiicola によるシソ斑点病 : 新称 (日本植物病理学会大会)
- (11) キュウリ褐斑病に対するジエトフェンカルブ含有製剤の防除効果と菌株間の感受性差異 (九州部会講演要旨)
- (110) Sclerotinia sclerotiorumによるゴボウの菌核病(新称) (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- コムギ黄斑病の発生生態と有効な防除薬剤
- (4)コムギ黄斑病の発生推移と前作の違いによる発生差異(九州部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (3)コムギ黄斑病の発生とコムギ品種の抵抗性差異
- (21) 九州地方で分離されたトマト黄化えそウイルスのRT-PCRによる検出とN・タンパク質領域の塩基配列 (平成10年度九州部会)
- (20)大分県のサツマイモから単離されたSweet potato virus Gの性状
- 15 夏秋ホウレンソウの生育障害対策(九州支部講演会要旨(その2))
- (200) トマト黄化えそウイルス(TSWV)を保毒したミカンキイロアザミウマのピーマン圃場における越冬(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 昆虫病源糸状菌Paecilomyces funosoroseusによるコナガの生物的防除の試み
- 土壌から分離される糸状菌のコナガに対する病原性について