ブルームレス台木接ぎ木キュウリにおける褐斑病抵抗性の低下
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
キュウリの代表的なブルームレス台木として使用されている'スーパー雲竜'と, 従来から使用されブルームの発生が多い台木の'新土佐1号'を供試して, 褐斑病の発病推移を比較検討した。この結果, 褐斑病の発生は, ブルームレス台木への接ぎ木により著しく増加する傾向が認められた。この傾向は特にビニールハウス栽培において顕著であった。台木の違いによる葉中無機成分含有率を比較したところ, 必須元素の含有率に差異は認められなかったが, ブルームレス台木接ぎ木区のキュウリ葉ではケイ酸含有量がきわめて少なかった。さらに, ケイ酸無施用で栽培したキュウリは, ブルームレス台木栽培の場合と同様, 褐斑病に対する侵入阻止および病斑拡大阻止作用が低下する傾向が認められた。これらの結果から, ブルームレス台木への接ぎ木キュウリにおけるケイ酸の吸収阻害と褐斑病に対する病害抵抗性の低下との関連が示唆された。
- 日本植物病理学会の論文
- 1993-06-25
著者
関連論文
- 大分県におけるイチョウの害虫イチョウヒゲビロウドカミキリの発生とBeauveria brongniartiiの殺虫効果
- (285) 九州農試筑後圃場に発生するムギ類萎縮ウイルスの系統と品種抵抗性 (日本植物病理学会大会)
- キュウリ褐斑病菌の種子伝染
- Corynespora cassiicolaによるシソ斑点病(新称)
- (12) イネもみ枯細菌病の発生実態把握のための圃場調査法 (九州部会講演要旨)
- (22) 大分県におけるピーマン黄化えそ病の初確認 (平成10年度九州部会)
- (4) ネギ菌核性腐敗病害から分離された2種のBotrytis属菌 (平成10年度九州部会)
- 九州・沖縄地域における薬剤耐性キュウリ褐斑病菌の発生実態
- 大分県に発生したトマト茎えそ症状を起こす病原細菌
- ブルームレス台木接ぎ木キュウリにおける褐斑病抵抗性の低下
- (10) キュウリを含む各種植物から分離したCorynespora cassiicola菌株の宿主特異性 (九州部会)
- (30) ニラの乾腐病類似症状から分離した Fusarium 属菌 (九州部会)
- (29) キュウリ褐斑病菌の種子伝染 (九州部会)
- (11) デルフィニウムに発生した茎腐症状 (九州部会)
- 大分県におけるムギ類萎縮病類の発生及び品種間差異並びにウイルスの系統
- ベンズイミダゾール系薬剤とジエトフェンカルブとの負相関交差耐性を利用したキュウリ褐斑病の防除
- ベンズイミダゾール系薬剤耐性キュウリ褐斑病菌の発生とその特性
- 大分県下に発生したシソの斑点病(新称)
- イネ葉いもち予測モデルBLASTAMの大分県における適合性について
- キュウリ褐斑病の発生生態と防除
- イネ葉いもち予測モデルBLASTAMの大分県における適合性について
- キュウリ褐斑病の発生生態と防除
- 大分県におけるトマト褐色輪紋病の初確認
- ブル-ムレス台木接ぎ木栽培がキュウリ病害の発生に及ぼす影響
- Sclerotinia属菌によるゴボウ菌核病(仮称)について
- (15) Corynespora cassiicola によるシソ斑点病 : 新称 (日本植物病理学会大会)
- (11) キュウリ褐斑病に対するジエトフェンカルブ含有製剤の防除効果と菌株間の感受性差異 (九州部会講演要旨)
- (110) Sclerotinia sclerotiorumによるゴボウの菌核病(新称) (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- コムギ黄斑病の発生生態と有効な防除薬剤
- (4)コムギ黄斑病の発生推移と前作の違いによる発生差異(九州部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (3)コムギ黄斑病の発生とコムギ品種の抵抗性差異
- 15 夏秋ホウレンソウの生育障害対策(九州支部講演会要旨(その2))
- 九州・沖縄地域における薬剤耐性キュウリ褐斑病菌の発生実態
- キュウリ褐斑病の発生生態の解明と防除法の確立
- 植物病原菌の薬剤感受性検定マニュアル-10-野菜類褐斑病菌(黒枯病菌)・ウリ類うどんこ病菌(植物防疫基礎講座)
- ブル-ムレス台木接ぎ木キュウリにおける病害の発生変動
- 九州地域におけるゴボウ病害虫の発生と防除
- キュウリ褐斑病の発生動向及び研究の現状と防除対策
- 昆虫病源糸状菌Paecilomyces funosoroseusによるコナガの生物的防除の試み
- 土壌から分離される糸状菌のコナガに対する病原性について