生徒の学習特性の多次元的評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 1982-12-10
著者
-
若井田 正文
都立青山高等学校
-
斎藤 修一
慶応大学
-
池崎 和男
慶応大学
-
大場 勇治郎
慶応大学
-
斎藤 修一
慶応義塾大学理工学部計測工学科
-
池崎 和男
慶応義塾大学理工学部計測工学科
-
大場 勇治郎
慶応義塾大学理工学部計測工学科
-
池崎 和男
慶応義塾大学理工学部物理情報工学科
関連論文
- 1CP-7 生徒の学習特性の多次元的評価(2) : 試行結果とその分析
- 生徒の学習特性の多次元的評価
- E-14 生徒の学習特性の多次元評価
- 臨床・障害7(842〜851)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 微粒子粉体状態での基礎電気物性 : 高分子粉体の熱刺激電流スペクトル
- 高分子粉体の超音波援用摩擦帯電
- マイコンを用いた大学低学年物理実験の成績評価
- A-32 大学低学年物理実験における電算機による成績評価
- 新らしい低学年物理実験の開発
- Polyvinyltoluene-anthracene系の蛍光特性 (II) : 分子結晶・有機半導体
- C137 ディジタルコンピュータの実験
- 「演算増幅器とアナログ計算機」の実験
- レーザ光のフラウンホーファ回折の実験
- E213 アナログ演算回路の実験
- 1AP-5 球磁石を利用したバネ振子の振動
- 工学部低学年における物理実験テーマの改善II : 半導体ダイオード
- 工学部低学年にもおける物理実験テーマの改善I : 総論・固体の電気抵抗
- 高分子粉体試料の固有熱刺激電流スペクトル導出
- 国際会議募金委員会からの報告(委員会等からの報告,物理教育国際会議)
- 多数同時教育の反省
- マイコンによる大学低学年物理実験レポートの評価
- 975 学校教育相談に関する高等学校教師の意識と行動(4) : 学校教育相談定着化のための考察(カウンセリング,臨床・障害)
- 974 学校教育相談に関する高等学校教師の意識と行動(3) : 学校教育相談についての理解と問題点(カウンセリング,臨床・障害)
- 843 学校教育相談に関する高等学校教師の意識と行動(2)(臨床・障害7,臨床・障害)
- 842 学校教育相談に関する高等学校教師の意識と行動(1)(臨床・障害7,臨床・障害)
- D233 大学1年生における生活の物理感覚について
- どのようにしたら物理学実験に興味をもたせるか
- 第27回応用物理学関係連合講演会 物理教育シンポジウム報告(学会報告)
- 絶縁体中の電荷挙動現象の電荷トラップからの基礎的理解 : Polypropylene の電荷トラップと空間電荷制限電流
- 応用物理教育分科会の更なる発展を願う
- 核形成剤添加ポリプロピレン・エレクトレットの高湿度下電荷安定性
- 工学部低学年における物理実験(応用物理学実験)の意義と現状 III : 低学年物理実験に対する専門課程教官の要望
- 工学部低学年における物理実験(応用物理学実験)の意義と現状 II : 低学年物理実験の実態
- 工学部低学年における物理実験(応用物理学実験)の意義と現状 I
- D31 物理学実験における物理量の概念のとらえ方
- C303 大学低学年から見た高校物理実験について
- 1AP-6 物理学実験におけるビデオ予習教育について