2) 心筋梗塞予報(第84回日本循環器学会中国地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2004-10-20
著者
-
土手 慶五
広島市立安佐市民病院循環器科
-
上田 浩徳
土谷総合病院循環器内科
-
井上 一郎
公立三次中央病院循環器科
-
岡本 光師
県立広島病院循環器内科
-
岡本 光師
県立広島病院 循環器内科
-
岡本 光師
広島県医師会心筋梗塞予報委員会
-
松村 誠
埼玉医科大学国際センター心臓内科
-
上田 浩徳
広島県医師会心筋梗塞予報委員会
-
松村 誠
広島市医師会
-
吉田 知己
広島赤十字・原爆病院循環器科
-
井上 一郎
広島市立安佐市民病院循環器内科
-
藤井 隆
厚生連廣島総合病院循環器内科
-
井上 一郎
広島市立広島市民病院 循環器内科
-
土手 慶五
広島市立安佐市民病院 循環器科
-
土手 慶五
広島市立安佐市民病院循環器内科
-
土手 慶五
広島県医師会
-
藤井 隆
赤穂市民病院 循環器内科
-
藤井 隆
厚生連廣島総合病院 循環器内科
-
松村 誠
広島県医師会心筋梗塞予報委員会
関連論文
- 192)稀な心大血管内腫瘍の2手術例
- 虚血性心疾患患者における冠動脈病態と血清高感度CRPとの関連(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 急性心筋梗塞症における再灌流療後のMyocardial Blush Scoreと血清高感度CRPとの関連(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 外傷性大動脈損傷に対する経管的大動脈ステントグラフト内挿術
- 腹部臓器虚血を認めたB型急性大動脈解離に対しステント留置し救命し得た1症例(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 血栓性塞栓症による左回旋枝の急性心筋梗塞に対しPercuserge^を使用した1症例(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 心房細動による頻拍誘発性心筋症に対し電気的除細動を施行したところShock状態となりIABPを必要とした1症例(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 右副腎褐色細胞腫を膿瘍と考え, 腹腔穿刺したところたこつぼ型心筋症を発症した1症例(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 63)心不全を合併する急性腎不全に利尿剤としてHANPが著効した1例
- 29)Nitroglycerin舌下によりST上昇が一過性に改善したたこつぼ型心筋症の1例
- 17)TEI indexによる急性心筋梗塞再灌流療法後の微小循環障害の評価
- 68) Tachycardiomyopathy(TCM)に巨大な左心耳血栓を認めた2例
- 67) 危険な左心耳血栓の病理像
- 46) 右冠動脈(RCA)心筋梗塞(MI)の治療成績の変遷 : Pulse Infusion Thrombolysis(PIT)導入前後の比較
- 6) 急性冠症候群における頸動脈のpositive remodelingの意義
- 再灌流療法に失敗した血栓塞栓症による急性心筋梗塞の2例
- 93)腱索断裂による心不全に大型球状左心耳血栓を認めた一例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 92)観察した左心耳血栓が塞栓症を続発した5例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 64)診断も治療も難しい腎動脈塞栓症(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- P756 右冠動脈カニツメ様閉塞(カニツメ)はどのように形成され, どう治療すべきか
- 0713 たこつぼ型心筋症 : 発症時の感情ストレスの関与について
- 0647 非弁膜症性心房細動(NVAF)に対する塞栓症予防法としての外科的アプローチ
- シロリムス溶出性ステントによる非保護冠動脈左主幹部治療の1年後成績 : J-Cypher registry よりの中間報告
- 31) Cypher Stent留置前における血小板ADP凝集能の検討(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 心原性ショックを伴わない急性前壁心筋梗塞患者において予防的大動脈内バルーンパンピングは回復期左室収縮能を保持する
- 190)2Dストレイン法による心臓同不全の評価 : 心臓再同期療法前後での検討(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 165)心エコーによる心臓再同期療法(CRT)の急性効果及び慢性効果の検討(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 29)心臓再同期療法(CRT)が著効した虚血性心筋症の1例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 122) 異常肉柱(aberrant papillary muscle)により心室中部閉塞と心尖部の壁運動異常をきたした1例(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 134) 冠動脈ステント留置後の血清高感度CRP値と再狭窄との関連(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 21) 当院における回旋枝入口部病変に対するDCAの初期及び中期成績(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 運動負荷が不能である患者に対する手術前イソプロテレノール負荷心電図検査 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 74)「救心」錠多量服用後非持続性心室頻拍を起こした一例(日本循環器学会第64回中国地方会)
- プラークのエコー輝度と組織についての検討 : 血管内エコー法による定量的評価
- 2) 心筋梗塞予報(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 120) 当院搬送前に救急隊により除細動され,蘇生に成功した循環器疾患症例の臨床経過(第91回日本循環器学会中国地方会)
- P760 再灌流時ATP(アデノシン3リン酸)静脈内投与は前壁梗塞患者において慢性期心筋救済効果をもたらす
- 52) 瘤増大と伴に右室内腔穿破を生じた急性下壁梗塞後偽性仮性心室瘤の1手術治験例
- 82) 術前評価に経食道心エコー法(TEE)が有効であった左房巨大粘液腫の1例、及びその周術期の問題点(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 19)再灌流後時間的経過の後ST再上昇が認められshock状態に陥り経皮的心肺補助(PCPS)にて救命し得た急性心筋梗塞の一例
- P100 再疎通周術期梗塞危険領域内染影状態と遠隔期責任冠動脈病変再狭窄の関係
- 0133 再疎通後遠隔期左室REMODELINGの規定因子 : 梗塞危険領域微少循環状態の評価による検討
- 40) ICUでの大動脈バルーンパンピング(IABP),経皮的心肺補助装置(PCPS)の管理での院内感染予防対策(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 61) 縦隔血腫を伴ったtiny penetrating aortic ulcerの一例
- なぜ血糖強化コントロールをしても大血管障害は減らないのか : 冠動脈侵襲的治療医がACCORD, ADVANCEを読み解く
- 163) 肺動脈弁下狭窄に三尖弁位感染性心内膜炎を合併した一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 58) CPK持続高値とlgE・好酸球増加か再燃の指標となりステロイド投与により寛解したレフレル心筋炎の1例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 18) 強力なスパズムを起こした部位に慢性期に器質的閉塞を来した一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 非イオン性ヨード含有水性造影剤が使用禁忌のため, ガドリニウム造影剤を使用しIVUS補助下でPCIに成功した急性前壁心筋梗塞の1例
- PIT施行後における急性心筋梗塞の血栓IVUS像
- 122) 中枢性無呼吸(CSA)を伴う心不全に対する睡眠運動療法の効果(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 84) 前立腺癌術後に径14mmの左内頚静脈血栓が融解・移動し肺塞栓に至った経過をエコーにて観察した一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 65) ペニシリン熱であることに入院後20日目に気づき,ペニシリン投与中止にて解熱した感染性心内膜炎の一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 172)多列型CTにより診断される微小血栓型肺塞栓症(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 158)腎梗塞急性期に血圧は本当に上昇するのか?(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 88)経皮的治療を行った臓器虚血を伴う大動脈解離の一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 92)左室内巨大血栓に対し血栓除去術を施行した急性心筋梗塞の一例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 56)脳梗塞発症2週間で左心耳に巨大血栓が出現した症例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 17)意識消失にて発症し,左前下行枝に狭窄病変を合併していた冠動脈スパズムの一例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 12)PIT後にIVUSで病変を観察した急性冠症候群(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 236)多量血栓からPCI failureとなりPCPSで救命し得た症例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 232)心房細動に合併した心筋梗塞の病態と予後(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 153)卵巣静脈と肺塞栓症の密接な関連(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 103) 小脳出血2週後に左心耳血栓が形成された高血圧性心房細動の一例
- 16) ulcerative lesionではなく, concentric lesionがAMIに進行した症例
- 7) 左回旋枝に末梢性冠動脈瘤を認めた1例
- P739 非弁膜症性心房細動(NVAF)例における左心耳血栓の形態学的意義
- P656 右冠動脈多量血栓はどのように対処すべきか? : 再開通療法の至適施行時期と手段について
- 小切開冠動脈バイパス術と経皮的冠動脈形成術を同日に施行し良好な経過を示した1例
- 55)PCI前の心臓CTにより多量血栓性病変の性状を知り得た急性心筋梗塞の2例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 腎機能障害を伴ううっ血性心不全にはハンプがよく効く(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 塞栓源形成の誘因が不明確である肺塞栓症の臨床的特徴
- 190)Eccentric Mitral Regurgitationの検討(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 40)左心耳内血栓の定義(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 106)CREST症候群を合併したCushing症候群の一例(日本循環器学会第64回中国地方会)
- 88)最近経験したたこつぼ心筋stunの原因疾患(日本循環器学会第64回中国地方会)
- 腎機能低下例における冠動脈造影時の腎保護 : 持続血液濾過による造影剤除去の有効性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 複合型高脂血症例に観察された冠動脈拡張部位と狭窄部位の病理所見 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 130)急性特発性腎梗塞の若年男性2例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 70)大動脈バルーンパンピング(IABP)によりコントロールできた薬剤抵抗性electrical stormの1例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 4)スズメバチ刺咬症によるアナフィラキシーによって心筋梗塞を発症した一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- たこつぼ心筋症と劇症心筋炎の鑑別が困難であった症例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 家族性心房細動合併肥大型心筋症による心原性塞栓症(第86回日本循環器学会中国地方会)
- Segmental な石灰化と石灰化の間がACSの責任病変となった2例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 生活習慣の良好な改善にもかかわらず11年間で2度PCIを施行したSVG graft の1例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 急性冠症候群に対するデバイスの選択 : 異なった治療経過をたどった血栓を伴う右冠動脈の2症例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 0713 一過性脳虚血発作(TIA)あるいはminor strokeを合併した非弁膜症性心房細動(NVAF)ではできるだけ早期に経食道心エコー(TEE)を施行すべきである。
- P210 球状可動性左心耳血栓の病理像 : その所見は外科的摘出の妥当性を裏付ける
- 91) 電気的除細動無効例に, フレカイニドが著効したTachycardiomyopathyの一例
- 187) 左心耳突撃型僧帽弁逆流について
- 108) 冠動脈造影検査を契機に発症した高齢者の単独ACTH欠損症の1症例
- 104) 胸部大動脈解離後に瘤形成し, 増悪因子として原発性アルドステロン症が考えられた1症例
- P550 急性心筋梗塞発症前後の脂質プロフィールの推移 : 発症直後の値は患者本来の脂質プロフィールを反映するか?
- 0784 非弁膜症性心房細動(NVAF)における左心耳血栓の治療経過
- 109) ヘパリン持続静注により消失を認めた突出型心尖部血栓の一例(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 50) 脳塞栓症亜急性期における経食道心エコー所見について(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 55)逸脱した僧帽弁方向に逆流ジェットを認めた非リウマチ性ARの一例(日本循環器学会第64回中国地方会)
- 右冠動脈における大量血栓形成の予測因子
- P510 肺血栓塞栓症の短期および長期予後
- 0234 左心耳血栓の形態学的診断 : ワーファリンによる治療前後での比較