15) 3枝に原発性冠動脈解離を認めた不安定狭心症の一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2004-04-20
著者
-
加納 正志
徳島大学ヘルスバイオサイエンス研究部循環機能制御外科
-
筑後 文雄
徳島県立中央病院心臓血管外科
-
加納 正志
徳島県立中央病院心臓血管外科
-
藤永 裕之
徳島県立中央病院循環器科
-
池田 康将
徳島県立中央病院循環器科
-
廣野 明
徳島県立中央病院循環器科
-
井内 貴彦
徳島県立中央病院循環器科
-
東 晃生
徳島県立中央病院循環器科
-
村上 昌
徳島県立中央病院循環器科
-
河原 啓治
徳島県立中央病院循環器科
-
林 郁郎
徳島県立中央病院循環器科
-
仁木 敏晴
徳島県立中央病院循環器科
-
仁木 敏晴
徳島県立中央病院内科
-
廣野 明
Ja徳島厚生連阿南共栄病院内科
-
井内 貴彦
徳島県立中央病院救命救急センター
-
井内 貴彦
徳島県立中央病院
-
東 晃生
徳島県立中央病院
-
藤永 裕之
徳島県立中央病院循環器内科
関連論文
- DP-061-6 monocrotaline誘発肺高血圧肺で経静脈的な同種骨髄単核球細胞移植は肺血管床を増大させる(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 69) 弓部大動脈全置換術後に敗血症を認めた一例(第91回日本循環器学会四国地方会)
- 25)Williams症候群の先天性大動脈弁上狭窄症に対する1手術例(第89回日本循環器学会四国地方会)
- DP-100-4 開心術後縦隔洞炎に対する治療方法の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-031-4 ファロー四徴症及びPA/VSDに対する乳児期早期根治術後末梢肺動脈狭窄発生に関する検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 33)カテーテル後止血デバイスに合併した大腿動脈感染性仮性瘤の2例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 243)HITを呈した感染性心内膜炎症例に対しアルガトロバン(スロンノン)を用いた体外循環の一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- V-103 右室流出路再建法の次代への展開 : 有茎自己心膜を用いて
- 53)mesothelial/monocytic incidental cardiac excrescences(MICE)の2例
- 47)陳旧性心筋梗塞に伴う持続性心室頻拍に植え込み型除細動器植え込み術を施行した1例
- 92)先天性僧帽弁狭窄症の一卵性双生児例に対する外科治療経験
- P615 凍結保存弁の細胞生存性の検討 : 線維芽細胞および内皮細胞について
- P-839 ブタ凍結保存弁における細胞生存性の検討 : 弁尖全載標本について
- O-257 四肢リンパ浮腫治療の現状と今後の展望
- 113) Stanford A型早期血栓閉塞型大動脈解離の検討(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 15) 3枝に原発性冠動脈解離を認めた不安定狭心症の一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- PGA sheetによる原発性自然気胸手術後の嚢胞新生と再発の抑制
- 79) 左室流山路狭窄を伴う大動脈弁狭窄症の一治験例
- 僧帽弁形成術後人工腱索に発症した感染性心内膜炎の再発症例
- 72)左冠動脈主幹部病変に対する緊急冠動脈バイパス術の成績と問題(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 肺腫脈血栓塞栓症に対する一時留置型下大静脈フィルターの有用性と問題点
- 高安病頚部4分枝狭窄に対する cutting balloon を用いたカテーテル治療の経験
- 179) 急性心筋虚血および再灌流時の電気生理学的変化に対するACE阻害薬およびアンジオテンシンII受容体拮抗薬の影響
- 0962 血中リポ蛋白(a)濃度に及ぼすアスピリンの影響 : アポリポ蛋白(a)アイソフォーム解析を用いた検討
- 2) 急性心筋梗塞を発症した真性多血症の一例(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- 38) ^Tc tetrofosmin心筋シンチグラムにて血流欠損が疑われたが冠動脈MRCAにて冠動脈血流を検知し得たPTCA施行例
- 46)Head-up tilt testにて著明な心停止を認めた血管迷走神経性失神の1例
- 42) 左房内腫瘍が疑われた孤立性化膿性心膜炎の1例
- 血管輪3症例の検討 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 75) 漏斗胸患者における僧帽弁逸脱症の成因に関する検討 : 日本循環器学会第42回中国・四国地方会
- 骨盤内腫瘍摘出術時に一時留置型下大静脈フィルターが有効であった1例
- 10) パルス・ドプラー法による肥大型心筋症の血流パターンについて : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 肝硬変に肺高血圧症を合併した2例 : 日本循環器学会第40回中国・四国地方会
- 113)交互脈および奇脈時の心エコー図所見 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 72)心嚢液貯留時の心房中隔欠損症の心エコー図所見 : 日本循環器学会第45回中国・四国地方会
- 12)RI angiographyによる心筋梗塞症の左室拡張障害の評価 : 特に病変部位との関係について : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- 7)先天性およびリウマチ性僧帽弁狭窄兼三尖弁狭窄症の2例 : 特に超音波法による検討 : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- Carvedilol が奏功した重症虚血性心不全の一例(第86回日本循環器学会四国地方会)
- 39) 冠攣縮が発症機序として関与したと思われるたこつぼ型心筋症の一例(第84回日本循環器学会四国地方会)
- 6) 同時2枝閉塞が考えられた急性心筋梗塞症の一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 急性心筋梗塞再灌流後における入院時Fibrinogenと慢性期の心機能との関連(第82回日本循環器学会四国地方会)
- 高齢者における急性心筋梗塞再灌流後の予後規定因子に関する検討
- 9)多枝冠動脈塞栓による急性心筋梗塞と全身性の塞栓症をきたした心房細動の1例
- 18)9年間の経過でLAD病変の進行とRCA病変の退縮を認めた1例
- 90) 心房細動における血栓塞栓症に関する検討
- 61)救急外来を受診した発作性心房粗・細動患者の検討(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 36)急性左心不全と房室プロックを呈して来院した細菌性心内膜炎の1例(日本循環器学会第64回四国地方会)
- 29)ステロイド剤が著効を示した左房起源の発作性心房頻拍の1例(日本循環器学会第64回四国地方会)
- 人間ドック受診者を対象とした虚血性心疾患危険因子に関する検討 : 加齢, 肥満度, 性差と高脂血症, 高血圧, 耐糖能異常を中心に : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- RI アンギオグラフィーを用いた逆流性心疾患の重症度評価 : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会
- 肺炎,輸血後及びくも膜下出血の3例にみられた心筋硬塞様心電図 : 第33回日本循環器学会中国・四国地方会 : 一般演題
- 150) 急性心筋梗塞を発症した冠動脈瘤の一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 13) 静脈グラフトが2枝ほぼ同時に閉塞した急性心筋梗塞の1例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 4) 右冠動脈に再発した冠動脈塞栓症の一例(第91回日本循環器学会四国地方会)
- 16)薬剤溶出性ステント(SES)における中長期成績の検討(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 73)心房中隔欠損症術後に生じた心房内マクロリエントリー性頻拍の1例(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 57)心サルコイドーシスとの鑑別に苦慮した左室心筋緻密化障害の一例(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 3)再灌流に成功した高血圧を伴わない高齢者急性心筋梗塞患者の予後(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 125)化膿性脊椎炎を合併した腸球菌による感染性心内膜炎の一例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 65)特発性心室細動の一例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 27)急性心筋梗塞再灌流後において来院時クレアチニン正常高値は炎症マーカーの上昇と心機能不良を予測する(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 225)早期除細動が有効であった院外肺停止症例の検討(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 224)バスケットボール中に心停止を来した若年者の一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- ベラパミル感受性心室頻拍の一例(第86回日本循環器学会四国地方会)
- 過去3年間で当院にて経験した「たこつぼ心筋症」の検討(第86回日本循環器学会四国地方会)
- 42) ショックを伴った可逆性心筋傷害の1例(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- 2) 出産後に発症した若年者の急性心筋梗塞症の1例
- 0983 冠攣縮性狭心症患者におけるビタミンCの冠動脈内皮機能改善効果 : Coronary flow reserveからの検討
- 55)僧帽弁輪運動速度と肺静脈血流速波形の関連性について : pulsed TDI法と経食道心エコー法を用いた検討
- 43)DDDペースメーカーの装着により興味ある心血行動態変化を示した肥大型閉塞性心筋症の1例
- 1)頚動脈内膜剥離術を施行した患者における虚血性心疾患 : 狭心症様症状および虚血性心電図変化を認めない例について
- P012 脳血管病変患者に合併した冠動脈病変と脳血管病変部位との関連
- 0035 急性心筋梗塞direct PTCA直後の冠動脈血流速波形による慢性期左室機能改善の予測
- 0202 急性心筋梗塞再灌流直後の冠血流速パターンと病理所見の関係
- 0201 急性心筋梗塞direct PTCA後の冠血流速パターンの推移と左室局所壁運動の改善との関連性
- 68) ^Tc-MIBI運動負荷心筋シンチグラフィによる冠血流増加率と運動との関連性(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- 114) 難治性心室頻拍を伴った右冠動脈左バルサルバ洞起始症の1例 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 心房細動例のホルター心電図にみられる心室性(様)不整脈と予後に関する検討 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- ホルター心電図解析センターの開設と解析結果の検討 : 心室性不整脈を中心に : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 右室負荷の心磁図 : 日本循環器学会第40回中国・四国地方会
- 119)心磁図法の臨床応用 : 正常心磁図波形の検討 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 118)心磁図arrow map法による心起電力の解析 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 84)心房ぺーシングによるU波の変化についての検討 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 32)左脚前枝群および中隔枝群障害時の空間速度心電図QRS波に関する研究 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 諸種の心室負荷疾患のベクトル心電図U環に関する研究 : 日本循環器学会第38回中国・四国地方会
- 92)心臓刺激伝導系(特殊心筋)ミオシンの特性に関する研究 : 日本循環器学会第45回中国・四国地方会
- 70) 心臓刺激伝導系の収縮蛋白の特性に関する研究 : 日本循環器学会第42回中国・四国地方会
- 89)心臓刺激伝導系心筋(特殊心筋)の収縮蛋白に関する研究 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 特殊心筋のエネルギー代謝の特異性に関する研究 : 日本循環器学会第38回中国・四国地方会
- 170)大動脈弁閉鎖不全症を伴った原発性抗リン脂質抗体症候群の一剖検例
- 右上大静脈欠損を伴う左上大静脈遺残の大動脈弁置換術の1例
- 90)Harmonic scalpelが有用であった慢性収縮性心膜炎の一手術例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 49) 腱索断裂による僧帽弁閉鎖不全症の2例 : 特にUCGによる検討 : 第31回日本循環器学会中国四国地方会
- 84) 虚血性心電図変化とHDLコレステロールに関する検討 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 弁置換術・中隔欠損症例における術中 transcranial Doppler 所見の変化
- 循環器疾患と高血圧 (特集 生活習慣病--危険因子)
- 心不全の改善にCAVHが有効であった拡張型心筋症の1例
- 低Na血症に伴った心室頻拍の1例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- PS-045-2 弓部大動脈瘤に対するdebranching TEVARの脳合併症について(PS-045 大血管 ステントグラフト,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 胃との瘻孔を来した脾動脈瘤切迫破裂の1例