高齢者における急性心筋梗塞再灌流後の予後規定因子に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-06-10
著者
-
生藤 博行
高知赤十字病院内科
-
生藤 博行
高知赤十字病院
-
藤永 裕之
徳島県立中央病院循環器科
-
池田 康将
徳島県立中央病院循環器科
-
村上 昌
徳島県立中央病院循環器科
-
林 郁郎
徳島県立中央病院循環器科
-
中山 徹
高知赤十字病院
-
小崎 裕司
高知赤十字病院
-
上原 康三
高知赤十字病院内科
-
上原 康三
高知赤十字病院
-
由岐中 道子
高知赤十字病院内科
-
上原 康〓
高知赤十字病院内科
-
藤永 裕之
徳島県立中央病院循環器内科
関連論文
- 15) 3枝に原発性冠動脈解離を認めた不安定狭心症の一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 179) 急性心筋虚血および再灌流時の電気生理学的変化に対するACE阻害薬およびアンジオテンシンII受容体拮抗薬の影響
- 0962 血中リポ蛋白(a)濃度に及ぼすアスピリンの影響 : アポリポ蛋白(a)アイソフォーム解析を用いた検討
- 2) 急性心筋梗塞を発症した真性多血症の一例(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- 38) ^Tc tetrofosmin心筋シンチグラムにて血流欠損が疑われたが冠動脈MRCAにて冠動脈血流を検知し得たPTCA施行例
- 46)Head-up tilt testにて著明な心停止を認めた血管迷走神経性失神の1例
- 42) 左房内腫瘍が疑われた孤立性化膿性心膜炎の1例
- 50) 拡張型心筋症類似の病態を呈した甲状腺機能亢進症の一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 80) 三尖弁と僧帽弁に疣贅を認めた心房中隔欠損症の1例
- Carvedilol が奏功した重症虚血性心不全の一例(第86回日本循環器学会四国地方会)
- 39) 冠攣縮が発症機序として関与したと思われるたこつぼ型心筋症の一例(第84回日本循環器学会四国地方会)
- 6) 同時2枝閉塞が考えられた急性心筋梗塞症の一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 急性心筋梗塞再灌流後における入院時Fibrinogenと慢性期の心機能との関連(第82回日本循環器学会四国地方会)
- 高齢者における急性心筋梗塞再灌流後の予後規定因子に関する検討
- 9)多枝冠動脈塞栓による急性心筋梗塞と全身性の塞栓症をきたした心房細動の1例
- 18)9年間の経過でLAD病変の進行とRCA病変の退縮を認めた1例
- 90) 心房細動における血栓塞栓症に関する検討
- 61)救急外来を受診した発作性心房粗・細動患者の検討(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 36)急性左心不全と房室プロックを呈して来院した細菌性心内膜炎の1例(日本循環器学会第64回四国地方会)
- 29)ステロイド剤が著効を示した左房起源の発作性心房頻拍の1例(日本循環器学会第64回四国地方会)
- 人間ドック受診者を対象とした虚血性心疾患危険因子に関する検討 : 加齢, 肥満度, 性差と高脂血症, 高血圧, 耐糖能異常を中心に : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- RI アンギオグラフィーを用いた逆流性心疾患の重症度評価 : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会
- 肺炎,輸血後及びくも膜下出血の3例にみられた心筋硬塞様心電図 : 第33回日本循環器学会中国・四国地方会 : 一般演題
- 150) 急性心筋梗塞を発症した冠動脈瘤の一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 13) 静脈グラフトが2枝ほぼ同時に閉塞した急性心筋梗塞の1例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 4) 右冠動脈に再発した冠動脈塞栓症の一例(第91回日本循環器学会四国地方会)
- 16)薬剤溶出性ステント(SES)における中長期成績の検討(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 73)心房中隔欠損症術後に生じた心房内マクロリエントリー性頻拍の1例(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 57)心サルコイドーシスとの鑑別に苦慮した左室心筋緻密化障害の一例(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 3)再灌流に成功した高血圧を伴わない高齢者急性心筋梗塞患者の予後(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 125)化膿性脊椎炎を合併した腸球菌による感染性心内膜炎の一例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 65)特発性心室細動の一例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 27)急性心筋梗塞再灌流後において来院時クレアチニン正常高値は炎症マーカーの上昇と心機能不良を予測する(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 225)早期除細動が有効であった院外肺停止症例の検討(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 224)バスケットボール中に心停止を来した若年者の一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- ベラパミル感受性心室頻拍の一例(第86回日本循環器学会四国地方会)
- 過去3年間で当院にて経験した「たこつぼ心筋症」の検討(第86回日本循環器学会四国地方会)
- 42) ショックを伴った可逆性心筋傷害の1例(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- 2) 出産後に発症した若年者の急性心筋梗塞症の1例
- 0983 冠攣縮性狭心症患者におけるビタミンCの冠動脈内皮機能改善効果 : Coronary flow reserveからの検討
- 55)僧帽弁輪運動速度と肺静脈血流速波形の関連性について : pulsed TDI法と経食道心エコー法を用いた検討
- 43)DDDペースメーカーの装着により興味ある心血行動態変化を示した肥大型閉塞性心筋症の1例
- 1)頚動脈内膜剥離術を施行した患者における虚血性心疾患 : 狭心症様症状および虚血性心電図変化を認めない例について
- P012 脳血管病変患者に合併した冠動脈病変と脳血管病変部位との関連
- 0035 急性心筋梗塞direct PTCA直後の冠動脈血流速波形による慢性期左室機能改善の予測
- 0202 急性心筋梗塞再灌流直後の冠血流速パターンと病理所見の関係
- 0201 急性心筋梗塞direct PTCA後の冠血流速パターンの推移と左室局所壁運動の改善との関連性
- 5) 乳頭筋断裂を合併した急性下壁梗塞の1例
- 9)急性心筋梗塞症に対してGFXステントを挿入後, 急性冠閉塞ならびに亜急性冠閉塞を来した1例
- 152)甲状腺機能亢進症に併発した心膜心筋炎の1例
- P651 ACE遺伝子多型は急性心筋梗塞症における再灌流療法後の心負荷軽減に対して影響する : hANP, BNPからの検討
- 0163 ACE遺伝子多型は急性心筋梗塞の再潅流療法後の心筋リモデリングに影響するか?
- 68) ^Tc-MIBI運動負荷心筋シンチグラフィによる冠血流増加率と運動との関連性(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- P797 高HDL-cholesterol血症(≧100mg/dl)は動脈硬化の促進因子かあるいは抑制因子か? : 頸動脈エコー法による検討を用いて
- P605 肥大型心筋症における冠動脈血流速動態と^Tc-Tetrofosmin心筋シンチグラフィとの対比
- P407 "トータル・ヘルス・プロモーション・プラン"による生活習慣病の予防効果 : 最大酸素摂取量との関連性について
- P231 冠動脈MR coronary angiographyを用いた本態性高血圧症における冠動脈血流速波形の検討
- P192 心尖部肥大型心筋症における^I-BMIPP dynamic SPECTの検討 : 後期心筋洗い出し率との比較
- P175 糖尿病における心筋細胞機能障害の検出 : ^I-MIBG/^Tc-MIBIにおける検討
- 1074 QGSプログラムにおいて梗塞部心筋の壁運動は評価可能か?
- 0488 冠動脈MR coronary angiographyにより微小血管性狭心症の診断は可能か?
- 216)心臓磁界計測による推定最大心室脱分極ベクトルとQT dispersionとの対比 : 本態性高血圧症における検討
- 164)99mTc-Tetrofosmin洗い出し率と冠動脈血流速動態との比較 : 肥大型心筋症における検討
- 161)心尖部肥大型心筋症における123I-BMIPP dynamic studyによる脂肪酸代謝障害の検討
- 恒久型ペースメーカー植込み後の血液凝固能および鎖骨下静脈血栓症に関する検討
- 高周波カテーテルアブレーションにて根治に成功した薬剤抵抗性右室流出路起源特発性心室頻拍の一例(第82回日本循環器学会四国地方会)
- 77)Microwave catheter ablationの安全性に関する実験的検討 : 心房筋について(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 79)MgSO_4およびdiltiazemのPTCA時の心筋保護作用(日本循環器学会第64回四国地方会)
- 34)心房筋に対する高周波catheter ablationの安全性および有効性に関する実験的検討(日本循環器学会第64回四国地方会)
- 0896 Human chymaseによるbig endothelinのprocessing-endothelin(1-31)の生成とその生理活性についての検討
- P666 QT dispersionと心筋虚血ベクトルとの関連性 : 心臓磁界測定による検討
- P581 シネMRAによる僧帽弁口および肺静脈血流速波形の評価 : パルス・ドプラ法との比較
- 63) 左上大静脈遺残(PLSVC)の興味ある1症例(日本循環器学会 第66回四国地方会)
- 97)左室・右房交通症の一例(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 冠動脈起始異常を合併した急性心筋梗塞にPTCRおよびPTCAを施行し得た1例 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 23)MRアンギオによる心房中隔欠損症における短絡血流の検出 : FASDCARD PC法による測定
- MRIによる冠動脈血流速度測定 : 冠血流に関する影響因子としての年齢, 狭窄, 薬剤の評価
- P894 硝酸イソソルビドおよびニフェジピンの冠循環におよぼす影響 : fCARD PCを用いた冠動脈血流速度による検討
- 0967 MR coronary angiogaphyにおいてcoronary stent留置後の再狭窄の評価は可能か?
- 0659 MR coronary angiographyによる健常および虚血心筋へ灌流する冠動脈血流速波形の検討
- 80) シネMRAによる左室流入及び肺静脈血流パターンの測定 : ドプラ法との比較
- 0485 糖尿病における冠動脈微小循環障害をMR coronary angiographyにより診断可能か?
- 0129 交感神経機能異常とTWAとの関連性 : 僧帽弁逸脱における検討
- 0070 心室肥大とQT dispersionとの関連性 : 心臓磁界における検討
- シンポジウム:高齢化社会にむけての臨床検査の対応 心電図波形の加齢変化
- 22)肥大型心筋症における99mTc-Tetrofosmin心筋SPECTの逆再分布の検討 : Dynamic SPECT画像との対比
- P871 慢性肝炎におけるインターフェロン療法における心筋障害の検出 : ^I-BMIPP心筋シンチグラフィによる評価
- 1017 MRアンギオ(Cine PC法)を用いた本態性高血圧の脳血流速度の評価
- 0518 右室負荷疾患において左室心筋細胞にも機能異常が存在するのか?^Tc-Tetrofosmin心筋シンチにおける洗い出し率による検討
- 0330 加齢により心起電力の大きさは減少するのか?心臓磁界から求めた電流dipoleの大きさによる検討
- 74) 9mTc-MIBI心筋シンチによる急性心筋梗塞例の逆再分布の検討 : Dynamic SPECT画像との対比
- 170)大動脈弁閉鎖不全症を伴った原発性抗リン脂質抗体症候群の一剖検例
- P579 心室頻拍に対するmicrowave catheter ablationの有効性と安全性に関する実験的検討
- 0520 左室流入血流および肺静脈血流速波形の分析による左室弛緩能の評価
- 191) 2次元ベクトルを考慮した健常者と高血圧心における左室壁運動の評価
- 190) 組織ドブラ法を用いた左室収縮能の評価 : 左室圧曲線の peak dP/dt との比較
- 84) 虚血性心電図変化とHDLコレステロールに関する検討 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 心不全の改善にCAVHが有効であった拡張型心筋症の1例
- 低Na血症に伴った心室頻拍の1例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 当院人間ドックにおける上部消化管検診についての検討