200) デオキシリボ核酸分解酵素(Dnase I)遺伝子多型2型と心筋梗塞の相関 : 3施設での検討(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2004-04-20
著者
-
大島 茂
群馬県立心臓血管センター循環器内科
-
石瀬 昌三
舞鶴共済病院循環器科
-
吉田 正博
福井医科大学第三内科
-
正村 克彦
福井医科大学第三内科
-
河合 康幸
福井医科大学第三内科
-
宮森 勇
福井医科大学第三内科
-
谷口 興一
群馬県立心臓血管センター循環器内科
-
夛田 浩
群馬県立心臓血管センター循環器内科
-
安田 年博
福井大学医学部病態遺伝生化学領域
-
多々見 良三
舞鶴共済病院循環器科
-
宮森 勇
福井医科大学 第3内科
-
宮森 勇
福井大学医学部第三内科
-
荒川 健一郎
福井大学医学部附属病院循環器内科
-
荒川 健一郎
福井大学循環器内科
-
森川 玄洋
福井大学循環器内科
-
星崎 洋
群馬県立心臓血管センター循環器内科
-
伊藤 幸子
群馬県立心臓血管センター 循環器内科
-
谷口 興一
東京医歯大第二内科
-
谷口 興一
群馬県立心臓血管センター
-
星崎 洋
群馬県立心臓血管センター循環器科
-
多々見 良三
舞鶴共済病院
-
田中 延宜
福井大学第三内科
-
田中 延宜
福井医科大学第三内科
-
熊本 輝彦
福井医科大学第三内科
-
荒川 健一郎
福井医科大学第三内科
-
森川 玄洋
福井医科大学第三内科
-
安田 年博
福井医科大生物学教室
-
伊藤 幸子
福井医科大学第三内科
-
正村 克彦
中村病院
-
吉田 正博
福井大学第三内科
-
安田 年博
福井医大
-
Takano H
Department Of Cardiovascular Science And Medicine Chiba University Graduate School Of Medicine
-
吉田 正博
福井大学 医学部病態制御医学・内科学(3)
-
夛田 浩
群馬県立心臓血管センター
-
石瀬 昌三
舞鶴共済病院
-
河合 康幸
金沢医科大学循環制御学部門
-
Toukou Haruhiro
Third Division Department Of Internal Medicine Osaka Medical College
-
夛田 弘
群馬県立心臓血管センター
-
大島 茂
群馬県立心臓血管センター
-
星崎 洋
群馬県立心臓血管センター
関連論文
- 冠状動脈バイパス術後の心房細動に対する心外膜両心房ペーシングの抑制効果
- 慢性肺塞栓症に対し右肺動脈血栓内膜摘除術を施行した一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 544 心臓血管外科手術後の遅延例の再検討と理学療法Fast truck programの効果(内部障害系理学療法10,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 人工心肺の使用の有無による冠動脈バイパス手術後の運動耐容能の比較
- 21) 急性心筋梗塞の経過中に生じた心室中隔穿孔は混合静脈血酸素飽和度のモニターが有用であった1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 25)Staged PTAにより救命しえた急性腹部大動脈閉塞の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 6)重症大動脈弁狭窄症に伴ううっ血性心不全に対して少量hANP長期持続療法が有効であった1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 52)大動脈弁置換術後の急性のstuck valveに対し,ウロキナーゼが書効を示した一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 58)若年発症の腹部限局型急性大動脈解離の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 378 OPCABとCABGの手術後ADL獲得および心肺運動負荷試験結果の比較(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 377 胸部固定帯装具装着の有無による咳流速の変化について : 健常者と開心術後患者との比較(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 開胸下冷凍凝固術後に再発した左室流出路心外膜側起源心室頻拍に対し,左冠尖内からのカテーテル・アブレーションが奏効した1例
- 冠動脈バイパス術後遠隔期のグラフト狭窄に対する治療戦略: 固有冠動脈, 内胸動脈, 大伏在静脈に対する経皮的冠動脈形成術の比較検討
- 150) たこつぼ心筋症の心電図変化 : 心筋梗塞との比較(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 脳膿瘍を合併したEigenmenger化したVSDの症例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- RESCUEカテーテルを使用し,末梢塞栓を吸引し得た一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 腹部CTにて診断し得た上腸間膜動脈血栓症の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 90) 急速に成長し3年間に3回の摘出術を必要とした左房粘液腫の一例
- S670ステントとNIRステントの遠隔期成績の比較検討
- 27) Great Cardiac Veinでのカテーテルアブレーションにより根治しえた左室流出路起源心室頻拍の1例(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 巨大な冠動脈瘤を認めた1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 上大静脈を起源とする頻拍の電気生理学的および臨床的特徴
- 急性心筋梗塞に対する GuardWire Plus^ を用いた末梢保護下の冠動脈形成術の有効性
- 肺静脈隔離術と三尖弁輪-下大静脈間峡部アブレーションの同時施行についての検討
- 発作性心房細動に対する肺静脈隔離術後に認める遅延効果の頻度および臨床的特徴
- 22) 心筋梗塞発症2カ月後に発症し,外科的治療にて治癒し得た左室仮性心室瘤の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 電気的肺静脈隔離術後の再焼灼術の意義とその有用性
- 心臓再同期療法は呼気中一酸化窒素濃度を改善するか
- 拡張型心筋症に対して両心室ペーシング療法を施行し, インピーダンス心拍出量計と定量的組織ドップラーエコー法によって効果判定を行った1例
- 74)胸部圧迫感を主訴に来院し,診断に難渋した慢性大動脈解離切迫破裂の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 13) 一枝病変例における冠動脈狭窄形態とその予後
- 91)冠動脈起始異常症の臨床像(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 腹部聴診により腎血管性高血圧が疑われた一例
- 左回旋枝病変をもつ陳旧性側壁心筋梗塞例における運動負荷時前胸部誘導ST低下の臨床的意義 ; 運動負荷時 ^Tc-MIBI Myocardial Scintigraphy による検討
- IIb型高脂血症患者の血液レオロジーに対するfenofibrateとsimvastatinの治療効果の検討
- 375 心臓外科手術患者に対する理学療法士の術前介入が手術後のADL獲得に及ぼす影響(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 心臓血管外科手術後のリハビリテーションプログラム改訂前後での成績比較
- 857 ICFに準じた心不全患者の簡易総合評価システムの試作(内部障害系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 199 心臓外科手術後患者の運動時換気効率に及ぼす呼吸パターンの影響について : 狭心症・心筋梗塞症例との比較から(内部障害系理学療法4, 第42回日本理学療法学術大会)
- 198 心臓外科手術後超早期からの呼吸機能の回復に体位が及ぼす影響(内部障害系理学療法4, 第42回日本理学療法学術大会)
- 19 心臓外科手術後の離床基準について : 離床基準のアンケート調査結果から(内部障害系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1219 姿勢の違いが心臓外科手術後の呼吸機能に及ぼす影響(内部障害系理学療法19)
- 1216 心臓リハビリテーションにおけるソーシャルサポートの検討(内部障害系理学療法18)
- 1204 心疾患患者に対する機能的体力評価 : Fullerton functional fitness testの臨床応用について(内部障害系理学療法16)
- 593 呼吸補助筋の持続的筋活動が運動時の換気に及ぼす影響について(内部障害系理学療法6)
- 540 心臓外科手術後の理学療法室適応患者の臨床的特徴について : 心臓外科手術後の理学療法士の必要性(内部障害系理学療法12)
- 418 冠動脈バイパス術後の運動時換気亢進に関連する因子について(内部障害系理学療法5)
- 414 心疾患患者に対するADL評価の再考 : Frenchay Activities Indexによる評価(内部障害系理学療法5)
- 心臓外科手術後の呼吸機能と運動中の換気亢進との関係について
- 心臓血管外科手術後の呼吸機能の変化と酸素化能の関係(呼吸・循環器系疾患)
- 14) MULTI-LINK stent拡張後にバルーン回収障害が発生した一例(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 6) 3S(safe, simple, speedy)PTCAの挑戦(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 安定期の冠攣縮性狭心症におけるQT時間およびQTdispersion についての検討
- 153) 胸部誘導にて巨大陰性T波を伴うstunned myocardiumの左心室形態の検討
- P544 エルゴノビン誘発冠攣縮パターンより冠攣縮性狭心症の長期予後は予測可能か
- P480 冠攣縮狭心症において初回冠動脈造影時の器質狭窄合併の有無および治療法により長期予後は推測可能か
- P097 冠攣縮性狭心症(VSA)におけるQT dispersion (QTd)の経時的変化についての検討
- 2)AMIの責任冠動脈と考えられる左冠動脈前下行枝に高度狭窄を認めず異なるLVGの変化をたどった3例
- 32)冠攣縮により生じたstunned myocardiumと考えられるにもかかわらず選択的エルゴノビン負荷にて冠攣縮の誘発されない4例
- 当院における冠動脈インターベンション時の合併症予防の工夫 : 特に塞栓症,大血管損傷について
- Wiktor ステント内再狭窄に対する PTCAの拡張効果と機序
- 95)冠攣縮性狭心症(VSA)の心筋虚血の時間的変化を心筋シンチにて追跡した6症例の検討
- 83)異型狭心症を合併した家族性高HDL血症の1例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 79)冠スパスムの消退を認めた冠攣粛性狭心症例の特徴 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 56)プロタノール負荷心筋シンチによる虚血性心疾患診断の試み : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 49)冠攣縮性狭心症に於ける心筋スキャンの有用性について : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 90)冠動脈硬化病変の退縮を認めた家族性高コレステロール(CHOL)血症(FH)の1例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 30)長期治療後の冠スパスムの消長 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 29)エルゴノビン(ERG)投与量と冠攣縮度の関係 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 200) デオキシリボ核酸分解酵素(Dnase I)遺伝子多型2型と心筋梗塞の相関 : 3施設での検討(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 9) Cypher留置後,遠隔期positive remodelingを伴うstent malappositionを来しstent内血栓症を発症した1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 日本人における慢性心不全の代謝的特徴(7.日本人の慢性心不全の特徴とそれに基づく治療戦略,第70回日本循環器学会学術集会)
- 18 心疾患患者の骨格筋機能と心肺運動負荷試験諸指標の経時的変化と相互関係(内部障害系理学療法,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 16 心臓外科手術後早期の安静時呼気終末炭酸ガス分圧の臨床応用について(内部障害系,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- カンデサルタンシレキセチル
- 39) 冠動脈疾患の管理 : 再CAGの指標について
- 75) 心電図にて巨大陰性T波が生じ、冠攣縮によると思われるstunned myocardiumを生じた3症例の検討
- 172)無症状にもかかわらず冠虚血によると思われる心電図変化を繰り返す冠攣縮性狭心症の1例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 心臓外科手術後の肺活量の回復について : 経時的変化とインセンティブスパイロメータの効果
- 心疾患患者の予後予測 : 最大酸素摂取量と換気効率からの検討
- 術後12年を経過した静脈グラフト狭窄病変に対してTemporary Occlusion & Aspiration System(Guard Wire Plus^)が有効であった1症例
- 細径冠動脈に対する新世代ステントの再狭窄率 : 2.5mm径S660ステントおよびNIRステントによる検討
- S670 stent と gfx stent の遠隔期成績の比較検討 : 急性期および遠隔期の定量的冠動脈造影からの検討
- 脳保護薬(フリーラジカルスカベンジャー)edaravone
- Transient ST Elevation During Radiofrequency Energy Application From the Left Sinus of Valsalva
- 弁置換術を施行した症例における性差による特徴と手術成績 : 術後脳梗塞と血液粘度を含めた検討
- 性別における冠動脈バイパス術(CABG)および腹部大動脈瘤(AAA)患者の特徴と手術成績
- 63)感染が原因と疑われる進行性の炎症性胸部大動脈瘤に対しステントグラフト挿入を施行し成功した一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 25) 大動脈二尖弁に感染性心内膜炎を合併した若年者の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 新しいスタチン系薬剤 アトルバスタチン
- 携帯用酸素ボンベの運搬形態が慢性閉塞性肺疾患患者の運動耐容能に及ぼす影響について(呼吸・循環器系疾患)
- 心疾患の理学療法のリスクマネージメント
- 心臓カテーテルレポートシステムの構築
- 回転撮影を用いた左室造影の有用性の検討
- 夜間低酸素血症を示す慢性心不全患者に対する呼吸療法の効果
- 67) 特発性心室頻拍症において運動負荷試験を行い, カテーテルアブレーションの効果判定が可能であった一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 静止画、動画の一元管理の実現が医療の質向上に貢献する (総特集 PACSは中小病院をどう変えるか)
- 群馬県立心臓血管センター(循環器専門医活動と現況)
- 安静時心エコーでの2Dスペックルトラッキングを用いた労作性狭心症患者の虚血部位における拡張障害の検出
- 総腸骨動脈狭窄に対し経皮的血管形成術施行後に大動脈バルーンパンピング留置した冠動脈バイパス術の1例