17) 膠原病にて入院中に急性心筋梗塞を発症したヘパリン起因性血小板減少症(HIT)の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2002-10-20
著者
-
櫻本 博也
兵庫県立淡路病院循環器内科
-
安部 博昭
兵庫県立淡路病院循環器内科
-
鈴木 俊示
兵庫県立淡路病院循環器内科
-
坂本 丞
兵庫県立淡路病院循環器内科
-
斎藤 淳志
兵庫県立淡路病院循環器内科
-
冨澤 宗樹
淀川キリスト教病院循環器内科
-
藤井 恵美
兵庫県立淡路病院内科
-
村田 武臣
兵庫県立淡路病院内科
-
岡田 武哲
兵庫県立淡路病院内科
-
鈴木 俊示
兵庫県立淡路病院
-
冨澤 宗樹
兵庫県立淡路病院内科
-
斎藤 淳志
兵庫県立淡路病院内科
-
坂本 丞
兵庫県立淡路病院内科
-
櫻本 博也
兵庫県立淡路病院循環器科
-
安部 博昭
兵庫県立淡路病院内科
関連論文
- 117) 特発性心室細動のサブグループと考えられた3例
- 151) 大動脈弁閉鎖不全症による急性左心不全を契機に発見されたバルサルバ洞動脈瘤の一例
- 158) Valsalva洞動脈瘤破裂の1例
- 左房内浮遊血栓症の一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 56) 意識消失で来院し多種類の心房性頻拍を認めた一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 119) 幼少児期にVSDが自然閉鎖したのちに肺高圧症(PH)を発症した一例
- 75)左上大静脈遺残に洞不全症候群を合併しペースメーカー植え込みを施行した2例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 急性浄化療法中のヘパリン起因性血小板減少症(HIT)のリスクマネジメント (第13回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2002) -- (セッション22 抗凝固)
- ヘパリン再投与に成功したヘパリン起因性血小板減少症(HIT)の透析例 (第13回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2002) -- (セッション8 症例2)
- 17) 膠原病にて入院中に急性心筋梗塞を発症したヘパリン起因性血小板減少症(HIT)の一例
- 140) 右心不全症状で発症した右房血管肉腫(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 破局的ストレスと心血管系疾患-阪神・淡路大震災ストレスと心筋梗塞の発症-
- P067 ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)が急性心筋梗塞の病態に及ぼす影響
- 111)一過性左室タコ壷様壁運動異常を呈した神経性食思不振症の1例
- 125)クローン病治療中に拡張型心筋症を合併した1例
- ヘパリン起因性血小板減少症の早期発症 : 抗ヘパリン-血小板第4因子複合体抗体測定の意義
- シンポジウムS9:ストレスと臨床病理 阪神・淡路大震災ストレスの血液検査に及ぼす影響 -心筋梗塞の発症と関連して
- 111)カテーテルアブレーション後に網膜中心動脈分枝塞栓症を併発した潜在性 WPW 症候群の一症例
- 204) プロブコールで誘発された著明なQT延長とTorsades de pointes型心室頻拍の一例
- 0413 阪神淡路大震災と急性心筋梗塞 : ストレスの急性心筋梗塞発症に及ぼす影響
- 66) 阪神淡路大震災と急性心筋塞(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- PTCA後のトロンビン活性の変動とアルガトロバンの効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 16.虫体による気管支異物の1症例(第72回日本気管支学会近畿支部会)
- 108)外科的摘出を余儀なくされた血栓捕獲IVC filterの1例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- P742 拡張型心筋症の予後推定にドブタミン負荷心エコー検査は有用か?
- P574 再灌流後心筋におけるTc-99mテトロフォスミンの保持能とミトコンドリア代謝活性の関連
- P459 亜急性期の再灌流心筋における血流予備能の評価およびその臨床的意義
- P318 再灌流後心筋における長期間にわたる脂肪酸代謝の改善様式
- 0928 慢性完全閉塞病変例の長期予後に関する検討 : Palmaz-Schatz stentとBalloon Angioplastyの比較
- 138)不整脈源性右室異形成の双子例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 特発性拡張型心筋症患者において内因性一酸化窒素はβ受容体刺激反応抑制を介して心筋酸素消費を節約する
- P282 抗凝固療法施行中の心房細動患者における血栓準備状態と経食道心エコー図法によるIntegrated Backscatter値との関係
- 11)経皮的人工心肺装置下のステントを留置し救命し得た左冠動脈主幹部の急性心筋梗塞の1例
- 129)特発性拡張型心筋症における心機能著明改善例の予知
- P313 特発性拡張型心筋症の心収縮性と心筋酸素消費量に対する内因性一酸化窒素の役割
- 0951 心不全治療における心拍数減少の長期効果 : β-遮断薬療法との比較
- PTCA後再狭窄をくりかえす先天性ヘパリンコファクターII欠損症の1例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 巨大右房の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 房室ブロックで発症し経過6年後に突然死したサルコイドーシスの1例
- 抗凝固療法にて右室負荷の著明な改善を示した肺塞栓の1症例
- 0778 ^I-M IB Gを用いた拡張型心筋症の短期予後に関する検討
- P623 慢性心不全における運動時自覚症状としての息切れと疲労 : 症状の推移と血行動態
- P391 前壁心筋梗塞例における^Tl心筋SPECT像の左室球型化指標(左室spherisity index)の意義
- 0459 Dobutamine負荷による心筋梗塞巣^I-BMIPP欠損の可逆性の意義に関する検討
- 日本紅斑熱の1症例
- 211) 心房中隔欠損閉鎖術後の心房粗動に対するablationが有用であった一例
- 93) 経皮的心肺補助(PCPS)により救命し得た急性広範囲肺塞栓症の1例
- 2) 多枝病変を伴う不安定狭心症(UAP)に対する完全血行再建後の再狭窄に関する検討
- 0564 強力な薬物治療は拡張型心筋症患者の心機能をほぼ正常レベルにまで回復させる : Reverse Remodelingの頻度、規定因子、予後
- 0090 血漿BNP濃度は拡張型心筋症におけるβ遮断薬治療経過中のReverse Remodelingを反映する : 心エコー指標との対比
- 0282 特発性拡張型心筋症の左室収縮性、心筋酸素消費量に及ぼす内因性一酸化窒素の影響
- 0153 特発性拡張型心筋症の左室収縮性と仕事量に及ぼす一酸化窒素の影響
- 192) 胸膜炎との鑑別が困難であった肺梗塞の症例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 120) 陳旧性心筋梗塞と鑑別が必要であった心室瘤と心室中部閉塞を有する肥大型心筋症(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 0624 安静時Tc-99m-MIBI心筋シンチによる急性心筋梗塞後の心筋回復過程の評価
- 0292 心疾患において運動開始時の酸素欠損を規定する因子は何か
- 170) 心不全患者における呼気中一酸化窒素(NO)産生量測定
- P579 拡張型心筋症における脂肪酸代謝障害と冠微小循環障害の関係 : ^I-BMIPPシンチとジピリダモール負荷^Tc-MIBIシンチの対比
- P576 Direct PTCAを行った急性心筋梗塞例における^Tc-MIBI安静時心筋シンチグラムの時間的経過
- P626 慢性心不全における定常運動負荷時の酸素欠損と心拍出応答の関係
- 0698 慢性心不全における定常運動負荷時の酸素摂取応答反応を規定する因子
- Palmaz-Schatzステント留置術の合併症と対策
- P225 拡張型心筋症患者に対するACE阻害薬およびβ遮断薬の単独療法と併用療法の検討
- P209 急性心筋梗塞における自律神経機能の経時的変化についての検討 : ホルター心電図心拍変動を用いて
- P203 緊急検査としてのTc-Tetrofosmin心筋血流評価の有用性
- P104 ^I-MIBG, ^TI心筋シンチを用いた拡張型心筋症の短期予後に関する検討
- 0605 慢性完全閉塞に対する冠動脈形成術後の慢性期再狭窄並びに局所壁運動改善の関連因子
- 0456 急性心筋梗塞症に於ける亜急性期^I-MIBG, ^I-BMIPP心筋シンチのrisk areaメモリー機能
- 0125 ATP冠動脈内投与による最大冠拡張能の測定 : ATP持続的経静脈投与との比較
- 0435 不安定狭心症に対するPTCA施行後の合併症及び慢性期再狭窄の危険予測因子
- 0296 ^Tc心筋シンチを用いた急性心筋梗塞症に於ける再灌流療法前心筋血流量の評価 : 慢性期左室壁運動異常改善との関連
- 0092 心不全における定常運動時O_2 deficitと呼気中一酸化窒素(NO)反応
- A case of infective endocarditis associated with intravenous drug use
- タイトル無し