51) 左心バイパスを使用した遠位弓部大動脈瘤の手術経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2002-10-20
著者
-
高梨 秀一郎
榊原記念病院心臓血管外科
-
浅野 満
神戸大学心臓血管外科
-
細田 泰之
順天堂大学心臓血管外科
-
細田 泰之
川崎幸病院大動脈センター
-
細田 泰之
順天堂大 病院
-
細田 泰之
川崎幸病院 大動脈センター
-
山本 晋
川崎幸病院大動脈センター
-
山本 晋
新東京病院心臓血管外科
-
高梨 秀一郎
新東京病院心臓血管外科
-
細田 泰之
新東京病院心臓血管外科
-
高橋 明仁
新東京病院心臓血管外科
-
古谷 保博
新東京病院心臓血管外科
-
浅野 満
新東京病院心臓血管外科
-
浅野 満
昭和大学 医学部第一外科学教室
-
山本 晋
順天堂大学医学部胸部外科学
-
細田 泰之
新東京病院
-
高梨 秀一郎
新東京病院 心臓血管外科
関連論文
- 18)収縮性心膜炎に対する心膜切除術の検討(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 63)大動脈手術後にヘパリン起因性血小板減少症(heparin-induced thrombocytopenia: HIT)を合併した2例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 9) HIT typellを合併した重症3枝病変に対してCABGを施行し得た家族性高脂血症の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 35) 冠動脈バイパス術後の大伏在静脈グラフト瘤の診断にMRIが有用であった1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 36)僧帽弁腱索断裂により左室流出路圧較差が低下した閉塞性肥大型心筋症の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 30)急性心筋梗塞に合併した乳頭筋断裂によるショックの救命例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- PS-146-5 細胞内Ca,pHから検討したfree radical scavenger MCI-186の心筋保護効果 : MCI-186の投与時期からの検討
- SF1d-1 RCSにおける心筋保護効果 : 細胞内Ca, 細胞内pHとHspからの考察
- 大動脈弁輪破壊を伴った感染性心内膜炎,大動脈炎に対する大動脈基部再建術
- 103)特異な病理所見を呈した大動脈弁閉鎖不全症に対しBentall手術を施行した1例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- DP-036-1 B型大動脈解離の急性期手術症例の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-033-6 急性大動脈解離に対する弓部部分置換術施行時の断端形成と遠隔期予後(第107回日本外科学会定期学術集会)
- VD-005-1 胸部下行大動脈緊急破裂例に対する血管内治療の成績(第107回日本外科学会定期学術集会)
- PD-4-8 胸部大動脈瘤に対する治療戦略(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 59)左肩急性化膿性関節炎と脳膿瘍を合併した活動性感染性心内膜炎に対する僧帽弁形成術の経験(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- Marfan症候群における大動脈基部置換術
- 多枝病変に対して冠血行再建術を施行した糖尿病患者の予後の検討 : 経皮的冠動脈形成術と冠動脈バイパス術の比較
- 心機能別にみた冠動脈バイパス術後長期予後への冠危険因子の関与
- 胸骨小切開アプローチによる心拍動下バイパス術
- SvO_2, HbおよびHct連続測定装置の比較 : CDI-100と Bio Trend の比較検討
- P401 心機能別にみた冠動脈バイパス術後長期予後への冠危険因子の関与について
- P293 冠血行再建術を施行した糖尿病患者の予後の検討 : PTCAとCABGの比較も含めて
- 左心バイパス回路の作製と臨床使用経験
- PD-4-4 胸腹部大動脈瘤手術成績に術前状態が及ぼす影響(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 51) 左心バイパスを使用した遠位弓部大動脈瘤の手術経験
- DP-109-2 イヌ全脳虚血モデルを使用した再還流障害軽減のための研究(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-107-2 血栓閉鎖型急性A型大動脈解離に対する治療成績(第108回日本外科学会定期学術集会)
- VD-008-2 術中大動脈解離の経験に学ぶ(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-018-5 全身血圧の脊髄虚血に及ぼす影響に関する実験的検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- PD-2-4 頚動脈病変を伴うCABG症例の周術期脳梗塞予防戦略(第108回日本外科学会定期学術集会)
- VS-2-4 活動期感染性心内膜炎,僧帽弁閉鎖不全に対する外科治療のTips and Pitfall(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SY-2-3 血管再建後の人工血管感染に対する治療戦略(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 97)胸部大動脈瘤に合併した急性B型大動脈解離の一例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 変性疾患による僧帽弁閉鎖不全症に対する治療戦略の検討
- 急性大動脈解離に対するReimplantation法の検討
- 胸部大動脈瘤に対するステントグラフト挿入術の中期成績
- Wave intensity と TEI index と従来のドプラ指標
- 21世紀の冠状動脈バイパス術(CABG)への展望(てがみ)
- 冠動脈外科とともに : 一外科医の退任に際して(山内・酒井・細田・井上四教授定年退職記念講演会)
- 虚血性心疾患の外科治療 : 冠動脈バイパス手術
- 急性大動脈解離の手術 (特集 大動脈疾患治療戦略 Up-to-Date)
- 慢性肺動脈塞栓症に対する外科治療
- 腹部大動脈瘤手術における大動脈への到達経路 : 術後経口摂取からみた腹膜外到達法の有用性について
- PP-977 低温Lidocaine心筋保護液の実験的検討
- 肺葉切除と心電図変化
- 3) 急性心筋梗塞に合併した僧帽弁乳頭筋断裂症の1救命例
- 両大血管下心室中隔欠損症に合併したバルサルバ洞動脈瘤の成人2例(第2回心臓病研究会,東京女子医科大学学会分科会,学術情報)
- 85) 巨大瘤を伴う冠動脈一肺動脈瘻と冠動脈狭窄病変を合併した大動脈炎症候群の1例
- CABGの今後の展開--21世紀への課題 (1月第1土曜特集 虚血性心疾患--21世紀へ向けての新しいアプローチ) -- (虚血性心疾患治療における21世紀への課題)
- conventional CABGの手術成績と遠隔期成績
- P-51 最長13年の冠状動脈バイパス術の遠隔期成績
- OP-162-3 Stanford A型急性大動脈解離の遠隔期成績についての検討(大血管-6,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 冠状動脈バイパス(CABG)術後10年経過した872例の遠隔期成績 動脈グラフト使用症例vs.非使用症例
- 大動脈弓部に異常陰影を伴った慢性大動脈解離
- 53)サルモネラ菌による感染性大動脈瘤の1例
- 慢性透析患者に合併した冠動脈疾患の特徴と長期予後
- DP-055-5 Minimal septal superior approach法を用いた僧帽弁形成術症例における術後不整脈の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 48. CTガイド下肺針生検穿刺部位に播種したと考えられたS状結腸癌肺転移の1例 (第130回日本肺癌学会関東支部会)
- 慢性透析患者に対するCABGは有効か : 遠隔期成績とグラフト開存率より
- PP1237 QOL質問票(POMS)を用いた肺癌術後QOLの検討
- 44.骨性胸壁浸潤原発性肺癌の臨床的検討(第126回日本肺癌学会関東部会)
- 16.肺原発BALT(bronchus-associated lymphoid tissue)リンパ腫の1切除例(第126回日本肺癌学会関東部会)
- 5.術前リンパ節転移診断が困難であった左上葉肺癌の1例(第126回日本肺癌学会関東部会)
- 大動脈弁手術における弁形成術の検討
- 弁形成を追加した自己弁温存大動脈基部置換術の検討
- 肝硬変合併開心術の術後肝不全発症に関する検討
- 大動脈基部病変を伴ったMarfan症候群に対する自己弁温存手術の検討
- 肋間動脈を介するsteal現象が脊髄血流に及ぼす影響
- 超高齢者(80歳以上)腹部大動脈瘤手術症例の検討 : 手術、遠隔期成績から見た妥当性
- HP-120-6 大動脈弁狭窄症における単独大動脈弁置換術と上行大動脈置換術併施手術の比較検討(心臓:後天性疾患(手術2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-118-2 SAVE手術後の心機能の検討(心臓:後天性疾患(虚血性疾患),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 左室内に発生したfibroelastomaの1手術例
- DP-156-8 高齢者の大動脈弁置換および大動脈弁置換合併手術の成績(第108回日本外科学会定期学術集会)
- VS-2-3 自己弁僧帽弁位感染性心内膜炎に対する外科治療成績(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 19) 術後にたこつぼ型心筋症を発症した1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Long-Term Results of Off-Pump Coronary Artery Bypass Grafting
- 3DCT画像による大動脈の抽出と径の計測
- 22)Stanford B型急性大動脈解離に対する外科治療(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 大動脈解離に対する急性期手術の検討
- P-860 外科系混合病棟におけるMRSA検出率及び検出部位と死亡率の検討
- 示II-417 DIC併用CTとDIC検査における腹腔鏡下胆嚢摘出術の開腹移行の検討
- 64)当院における超高齢者(80歳以上)弓部大動脈瘤手術の成績とQOLの検討(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 212 腹腔鏡下胆嚢摘出術難易度の検討 : DIC, DIC併用CT, MRCPとの比較
- 内膜摘除を伴うOPCAB (特集 胸部外科領域における低侵襲手術) -- (心臓血管領域)
- 左前下行枝への広範囲血行再建術
- DP-029-3 左前下行枝びまん性病変に対する心拍動下onlay patch吻合におけるendarterctomyの影響(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 冠動脈疾患の外科治療/どのような場合に外科治療を選択するのか?-心拍動化手術の適応と実際
- DES時代における冠動脈バイパス術(CABG)の適応 (特集 バスキュラーインターベンション--冠動脈から全身血管へ) -- (冠動脈インターベンション(PCI)の進歩)
- オープニング・リマークス
- 糖尿病に対する冠血行再建療法
- 8)ステント留置後の前下行枝びまん性閉塞病変に対しEndarterectomyおよびOnlay patch吻合が有効であった1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- LAD endarterectomy without CPB (特集 冠動脈疾患の外科治療Technique & Technology)
- ドクターの目 ナースの目 どっちも知りたい! 心臓手術と術後管理よくばりガイド(第11回)Ross手術
- 循環器領域における性差医療に関するガイドライン
- DES時代における重症冠動脈疾患に対する至適冠血行再建 : 遠隔期成績からみたPCIとCABGの比較
- 粒子法による大動脈の変形および出血シミュレーション
- 運動直後に心肺停止をきたし, 原因として左冠動脈起始異常が考えられた1例
- 大動脈弁狭窄症に対する大動脈弁置換術の最近の動向
- 左室内に発生した fibroelastoma の1手術例
- 左主幹部病変を有する患者に対する冠動脈バイパス術の長期成績(2.冠血行再建の最前線,第76回日本循環器学会学術集会)