68) 下肢深部静脈血栓症にて発見された家族性プロテインS欠損症の2例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2002-10-20
著者
関連論文
- 0849 急性心筋梗塞患者におけるアンギオテンシンII受容体拮抗薬の効果の検討 : 左心機能および体液性因子の検討
- 59) double potentialによる植え込み型除細動器誤認への対策
- 23) 冠動脈内血栓形成により心筋梗塞を発症した異型狭心症の一例
- 11)急性心筋梗塞における血漿ナトリウム利尿ホルモンの推移
- P095 低比重リポタンパクの被酸化性の亢進は冠動脈の再狭窄を促進する
- P013 左側副伝導路に対する経中隔カテーテルアブレーションの指標 : ベクトルマッピングにおける心房波逆転形態の検討
- 9) 心臓交感神経刺激時の陽性変力作用とNOの制御 : 心筋energeticsからの検討
- 17) Disopyramideの心筋エナジェティクスに及ぼす影響についての実験的検討(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 0985 再灌流後の心筋梗塞責任冠動脈の内皮機能の検討
- 0948 急性左心不全における循環調節ペプチドと血行動態に対するオルプリノンとミルリノンの効果の比較
- 0607 急性心筋梗塞における血漿Angiogenin濃度の検討
- 0606 急性冠症候群の冠循環中においてmatrix metalloproteinaseとtissue inhibtor of metalloproteinaseは増加している
- 0510 急性心筋梗塞に対する再灌流療法後のフリーラジカル産生とビタミンCの効果の検討
- 0249 アセチルコリンに対する冠動脈収縮反応は皮膚線維芽細胞の膜分画phospholipase C活性と相関する
- 0248 冠攣縮性狭心症例における皮膚線維芽細胞の膜分画phospholipase C活性の検討
- 84)三心房心の一例
- 7)PTCA施行後に大量の腸腰筋肉出血を認めた1例
- 6) 心臓交感神経電気刺激の左室圧-容積面積(PVA)ならびに心筋酸素摂取量(MVO_2)に及ぼす影響(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 19) Macrophageにおけるfoam cell形成機序について(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 22) 加算平均心電図(SAECG)による自立神経活動評価の試み : tilting testによる検討
- 1181 冠血流調節におけるNOの関与 : 作用冠血管枝についての検討
- 第35回日本肺癌学会東北支部会 : 2.末梢血幹細胞移植(PBSCT)併用超大量化学療法を行った小細胞肺癌の1例
- 16) 発症に冠攣縮の関与が推察された若年者急性心筋梗奉の1例
- 13)交感神経電気刺激の左室収縮動態に及ぼす效果 : 収縮末期圧容積関係からの検討(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 0836 短時間下大静脈閉塞時と閉塞解除時の左室収縮末期圧-容積関係(ESPVR) : 自律神経系の影響について
- Inhibition of Copper and Iron Ion-mediated Preoxidation of Low-Density Lipoprotein by Nitric Oxide Derived from Vascular Smooth Muscle Cells (銅, 鉄イオンLDLの過酸化抑制における血管平滑筋細胞由来一酸化窒素の影響に関する研究)
- 70) 3本の遅伝導路を介する交代性頻拍を認めた房室結節リエントリー性頻拍の一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 0576 本態性高血圧症患者の冠血管弛緩特性
- 2. Nd-YAG レーザーと高周波スネアを用いて摘出した気管内過誤腫の 1 例(第 21 回日本気管支学会東北支部会)
- 57)心室頻拍ならびに完全房室ブロックにて発症した51歳Fabry病の1例(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 68) 下肢深部静脈血栓症にて発見された家族性プロテインS欠損症の2例
- 60)βブロッカーによって順行伝導の過常伝導を認めたWPW症候群の一例
- 45)冠静脈洞入口部刺激でConcealed entrainmentを呈する持続性心室性頻拍が誘発された陳旧性心筋梗塞の一例
- P350 急性心筋梗塞における循環調節ペプチドの変動と意義の検討
- P184 うっ血性心不全における塩酸オルプリノンの循環調節ペプチドと血行動態に対する効果
- 0593 ピルジカイニドの心房細動停止機序の検討 : 時間的、空間的効果について
- 遠心ポンプによる補助循環の有効性の1考察
- P433 サイクリックGMPはずり応力による血管内皮細胞のプロスタサイクリン産生を抑制する
- 心筋虚血時における左室収縮機能と拡張機能の相互関係とその関係に及ぼすジルチアゼムの効果 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 心室energeticsと冠血流 : 心筋酸素摂取動態についての実験的検討 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- 17)本態性高血圧症の各種刺激に対する一酸化窒素の反応性
- 局所壁機能ならびに左室圧容積関係に及ぼす冠血流動態の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 60) 1回の高周波通電により通常型及び稀有型心房粗動が誘発不能となり,その後,再発のため再度カテーテル・アブレーションを要した一例
- 59) 3本の副伝導路に対して高周波カテーテール・アブレーションを施行したEbstein奇形の一例
- 49) 下行大動脈閉塞に対する緊急PCPS・緊急バイパス手術によって救命し得た大動脈炎症候群と考えられた一例
- 0570 ヒト冠循環調節におけるNO動態 : 冠血管弛緩反応からの検討
- 冠攣縮性狭心症の冠導管血管における内皮由来弛緩能 : 流量依存性冠血管拡張反応からの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 51) 急性心筋梗塞に対しての3核種同時心筋シンチグラフィーの試み
- 61) ペースメーカー植込み患者に対しての大腸ポリペクトミーの一経験例
- 44) Leriche症候群, Subclavian steal症候群を合併した急性心筋梗塞の1例
- 第35回日本肺癌学会東北支部会 : 7.左冠動脈から栄養血管を認めた肺癌の1例
- P440 本態性高血圧症における食塩感受性と自律神経機能障害:心拍変動スペクトル解析による検討
- P434 本態性高血圧症患者における皮膚線維芽細胞のPhospholipase C活性の検討
- P158 Coupling factor 6のプロスタサイクリン(PGI_2)産生抑制機序
- 32)Microvasclar Anginaに対するACE阻害剤の治療効果 : 運動負荷心電図からの検討(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 右腋窩動脈ならびに大動脈弁直下心室中隔部に瘤形成が認められた感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 未破裂のバルサルバ洞動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 76) 「たこつぼ型心筋症」と考えられた1例