食事中につかえ感を訴える患者の食道運動異常について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We investigated the relationship between dysphagia durirng meals and esophageal motility in 53 patients(23 men and 30 women, average age 52.8±17.5 years, mean±SD, 19-92 years)without endoscopic abnormal findings aside from atrophic gastritis. Esophageal manometry was performed using the intraluminal microtransducer method. Resting lower esophageal sphincter(LES)pressure was assessed by the rapid pull-through method. Esophageal contraction after 10 repeated 5-ml water swallowings separated by 30 seconds was measured at 3, 8, 13, and 18cm above LES. In 53 patients with dysphagia, 40(75.5%)showed esophageal dysmotility. Twenty-three patients with esophageal dysmotility had a typical motility disorder(classic achalasia, 5 patients ; vigorous achalasia, 3 patients ; diffuse esophageal spasm, 10 patients ; nutcracker esophagus, 4 patients ; hypertensive esophagus, 1 patient). Seventeen patients with esophageal dysmotility had non-specific esophageal motility disorder(NEMD). An increase in the severity of dysphagia was paralleled by a significantly increased prevalence of esophageal dysrmtility. The remaining 13 patients did not have abnormal findings on esophageal manometry. Mean amplitudes 3 cm above LES in patients with NEMD were significantly lower than those of controls. The frequency of primary peristalsis in patients with NEMD was signiacantly lower than that of controls. The present results suggest that esophageal dysmotility contributes to dysphagia during meals in patients with dysphagia without endoscopic abnormal findings aside from atrophic gastritis.
- 日本平滑筋学会の論文
- 2000-08-31
著者
-
小林 正文
日本医科大学附属病院第三内科
-
岩切 勝彦
日本医科大学附属病院第三内科
-
岩切 勝彦
日本医科大学消化器内科
-
琴寄 誠
日本医科大学消化器内科
-
杉浦 敏昭
日本医科大学・第3内科
-
小林 正文
日本医科大学第3内科
-
杉浦 敏昭
日本医科大学
-
岩切 勝彦
日本医科大学付属千葉北総病院消化器内科:日本医科大学消化器内科学
-
小林 正文
日本医科大学 第三内科
関連論文
- PPI抵抗性非びらん性胃食道逆流症の病態に関する最近の知見 (特集 機能性消化管異常症--消化管を一本の管としてみる) -- (胸やけ・悪心(胃食道逆流症を中心に))
- 直接閲覧実施上の問題点の調査と分析 : 模擬モニタリング・監査より
- GERD患者の食道機能:食道運動とpHモニタリング (特集 胃食道逆流症(GERD)の診かた) -- (他覚所見をどう捉えるか)
- 胃線維芽細胞と胃癌細胞での血管内皮増殖因子(VEGF)産生に対するCOX-2の役割の相違性
- 589 膵管胆道合流異常の胆嚢癌合併例における臨床病理学的研究(第34回日本消化器外科学会総会)
- PPI抵抗性NERDの診断と治療の新展開
- 食道pH・多チャンネルインピーダンスモニタリングによるPPI抵抗性NERD患者の解析
- 経頸静脈的肝内門脈大循環短絡術(TIPS)によるrefractory ascitesの治療
- Functional dyspepsia 患者における ^C-acetate 呼気試験法を用いた胃排出能の検討
- 12. Nizatidineの一過性LES弛緩と食道内酸曝露時間に及ぼす影響について(一般演題「消化器1」,第48回 日本平滑筋学会総会)
- 11.逆流性食道炎患者の重症度の違いによる一過性LES弛緩時の胃酸逆流パターン(一般演題「消化器1」,第48回 日本平滑筋学会総会)
- 46.食道運動機能に及ぼす加齢の影響(第45回日本平滑筋学会総会一般演題抄録(補遺))
- 食道運動機能からみた胃食道逆流症の病態
- PPI抵抗性GERDへの対応 (特集 胃食道逆流症(GERD)--非びらん性逆流症(NERD)を含めて) -- (GERDの治療)
- 食道運動機能からみたGERDの病態 (特集 胃食道逆流症(GERD)--非びらん性逆流症(NERD)を含めて) -- (GERDの病態)
- 健常者,逆流性食道炎患者の一過性LES弛緩の違い(一般演題「消化管2」)
- 経頸静脈的肝内門脈大循環短絡術により改善した refractory ascites の1例
- GERDの症状と診断 (特集 広がりつつある胃酸関連疾患) -- (胃食道逆流症)
- 非びらん性胃食道逆流症(NERD)の病態
- PPI抵抗性NERDの診断と治療の新展開
- 食道pH・多チャンネルインピーダンスモニタリングによるPPI抵抗性NERD患者の解析
- 難治性腹水に対する経頸静脈的肝内門脈大循環短絡術(TIPS)の長期治療成績
- 門脈血栓性完全閉塞によるportal hypertensive gastropathyからの出血をTIPSにより治療し得た肝硬変の1例
- Conference room 全身性強皮症の経過中に肺高血圧をきたし敗血症にて死亡した1例
- 逆流性食道炎による広範なBarrett食道の1例
- 狭心症とnutcracker esophagusが併存したと考えられた1例
- 臨床医のために 食道運動障害の診断
- 経頸静脈的肝内門脈大循環短絡術の効果判定に超音波内視鏡検査が有用であった1例
- 胸やけ (プライマリケア時代の症候の診かた)
- 逆流性食道炎・非びらん性胃食道逆流症の病態と治療
- 経頸静脈的肝内門脈大循環短絡術が食道静脈瘤へ及ぼす効果 ; 門脈圧と内視鏡像の比較
- CO_2を造影剤に用いたTIPS により改善を得たII型肝賢症候群の1例
- 経頸静脈的肝内門脈大循環短絡手術(TIPS)後のshunt dysfunctionに対するカラードプラ超音波検査の診断能-特に門脈本幹最高血流速度の変化の有用性について-
- TIPSおよび術後短絡路狭窄による門脈圧変動がportal hypertensive gastropathyに及ぼす影響
- 門脈圧亢進症による上部消化管出血に対する経頸静脈的肝内門脈大循環短絡術:2年間の成績
- アカラシアの診断と治療--食道内圧検査によるLES弛緩評価の重要性について (消化管画像診断と機能診断--治療への応用) -- (テーマ2 消化管機能的疾患の診断と治療)
- 1. 21 channel topographical esophageal manometry(TEM)による食道運動機能の評価(第1報)
- 食事中につかえ感を訴える患者の食道運動異常について
- 心理的要因により発症したと考えられるhypertensive lower esophageal sphincter(LES)の1例
- ipratropium bromide吸入が著効した非特異的食道運動機能異常症の1例
- 胃・食道逆流症の発生機序
- 健常者、逆流性食道炎患者におけるnifedipine内服の胃食道逆流に及ぼす影響
- 試作生検針を用いた経内頸静脈的肝生検法による診断成績
- 持続的局所熱希釈法による各種肝疾患の奇静脈血流量測定の検討
- S2-4 High resolution manometry(HRM)によるLES弛緩不全の評価(High-resolution manometryによる新しい消化管運動機能障害の検討,パネルディスカッション,第53回日本平滑筋学会総会)
- 胃・食道静脈瘤に対する経頸静脈的肝内門脈大循環短絡術による治療経験
- Propranolol による肝硬変食道静脈瘤初回出血の予防 : 内視鏡的硬化療法を対照治療法とした controlled study
- 経内頸静脈的肝内門脈大循環短絡術により治療した食道静脈瘤破裂肝硬変の1例
- 食道静脈瘤破裂肝硬変における内視鏡的硬化療法と propranolol の併用による再出血の予防 : controlled study
- 経内頸静脈的肝生検の経験
- わが国のGERDにおける診断法のスタンダードは? (特集 わが国のGERDにおける諸問題)
- O1-3 一過性LES弛緩終了後に出現する蠕動波,LESは強収縮を有する(一般口演1(食道機能),一般演題(口演),第54回日本平滑筋学会総会)
- アカラシアの診断とバルーン拡張術
- Reserch and Analysis of Problems of the Direct Access in the Practice of Monitoring or Audit.
- Examination of the Safety and Pharmacokineticsof Ranitidine Injection by iv Drip Infusion at either 100mg/day or 300mg/day.
- GERDと睡眠障害―夜間の酸逆流および食道内酸排出のメカニズム―
- Analysis of immune response to Helicobacter pylori. Identification of the protein recognized by anti-Helicobacter pylori antibodies from sera of patients with gastroduodenal diseases.:—Identification of the protein recognized by anti-Helicobacter pylori a
- 肝硬変におけるTIPSによるEndothelin-1の変化
- A flexible local injection needle for continuous measurement of intravascular oesophageal variceal pressure(IOVP).
- 1)NERD(非びらん性胃食道逆流症)
- GERDと睡眠障害 : 夜間の酸逆流および食道内酸排出のメカニズム