Analysis of immune response to Helicobacter pylori. Identification of the protein recognized by anti-Helicobacter pylori antibodies from sera of patients with gastroduodenal diseases.:—Identification of the protein recognized by anti-Helicobacter pylori a
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
HP-specific antibodies were measured in each collected fraction obtained from gel-filtrated separation method with selected patients sera by enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA). Most of the fractions reacted with the patients sera also responded to HP urease-specific monoclonal antibodies. In addition, the fractions which showed urease activity strongly correlated with the HP antibody positive ones. Also, we could not detect any crossreactivity to ureases of other species. Moreover, most patient sera strongly responded to the purified HP urease B subunit separated with SDS/PAGE by western blotting analysis. These findings suggest that the major target for HP-specific antibodies appears to be HP-urease, in particular around 68kd large molecule, urease B subunit and such urease-specific antibodies are isolate-species specific.
- 財団法人 日本消化器病学会の論文
著者
-
二神 生爾
日本医科大学内科学第三講座
-
野村 武夫
日本医科大学
-
長田 久美子
兵庫医科大学
-
高橋 秀実
日本医科大学 微生物学免疫学教室
-
小林 正文
日本医科大学 第三内科
-
二神 生爾
日本医科大学第3内科学教室
-
野呂瀬 嘉彦
同微生物学免疫学教室
関連論文
- P3-128 マウス周産期における樹状細胞亜分画の変化(Group114 妊娠分娩産褥16,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-268 妊娠経過に伴うマウス脱落膜,脾臓における樹状細胞亜分画の変化(Group109 生殖生理2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-33 母乳におけるDC-SIGNを介したHIV-1の母児感染は,TLR3のシグナルにより抑制される(高得点演題13 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 免疫力による未病のガンの制御 (未病のがん)
- Physiological Reactions Induced by Larval Ascaris suum Infection
- 母乳中マクロファージとHIV-1の垂直感染 : DC-SIGNを介した感染伝播(感染症IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 65(P-22) ヘリコバクターピロリ菌由来リピドAの構造と機能(ポスター発表の部)
- らい菌感染マウスに対するBCGワクチン
- 血液疾患に併発した好中球減少性感染症に対するAztreonamとClindamycin併用療法におけるG-CSF併用効果
- アレルギー疾患における漢方薬の作用機序に関する1考察
- 245 眼窩内刺鍼による動眼神経麻痺に対する鍼灸治療の一例(鍼灸6,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 211 透析患者QOLの改善における漢方薬の役割(腎疾患,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 031 脾胃湿滞が症状増悪に影響をもたらしたと考えられる尋常性乾癬の一例(皮膚科疾患1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- WS8-4 膀胱癌に対するBCG膀胱内注入療法の作用機序 : 自然免疫を介した腫瘍制御の可能性(これがBCG膀胱内注入療法の作用機序,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 好中球数減少状態の血液疾患患者の深在性真菌症に対するFluconazoleとG-CSF製剤併用投与による臨床的検討
- 247 未治療の多発性硬化症に対する湯液治療の一例(神経・筋疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 174 アレルギー疾患に関する解表剤の有効性(アレルギー・免疫疾患・膠原病・類縁疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 158 高CPK血症を伴い温裏剤と桃核承気湯の併用により著明な改善を示した冷え症の1例(漢方処方・湯液6, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 247 腸管ベーチェット病による発熱、下血に対し生薬治療を試みた一例(膠原病及び類縁疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 167 ウイルス感染症における解表作用の意義に対する一考察(感染症2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 089 玉屏風散の合方が奏功した3例(伝統医学的病態,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- P-82 肺原発悪性リンパ腫の 2 例(示説 7)
- 非ステロイド抗炎症薬は内皮細胞のICAM-1発現に作用しないが胃線維芽細胞には作用する
- 血液疾患に伴う深在性真菌症に対するミコナゾールと G-CSF の併用効果に関する検討 : 多施設共同試験
- 示-74 真性赤血球増加症を合併した消化器手術の検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- ブラッドアクセス穿刺部位の消毒方法および有効性の検討
- 外来維持血液透析患者の上気道における細菌学的検討
- 355 ヌードマウスに移植したBALB 3T3細胞とマスト細胞 : 形態学的観察
- 日本医科大学教育委員会
- 47.HIV母子感染における母乳中マクロファージ表面抗原の解析(周産期6)(高得点演題)
- 母乳中マクロファージにおけるIL-4単独の添加による樹状細胞分化の仕組み.(第117群 その他2)
- P-143 ヒト母乳マクロファージ由来の樹状細胞の検討
- 249 肝再生による生体内免疫系の活性化 : その実験的研究(第21回日本消化器外科学会総会)
- 食道pH・多チャンネルインピーダンスモニタリングによるPPI抵抗性NERD患者の解析
- 妊娠末期に発症した急性前骨髄球性白血病合併妊娠の1例
- フラノナフトキノン誘導体の抗菌活性について
- 245.体腔液の細胞診で診断困難であった悪性組織球症の一例(軟部腫瘍 : (I), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- Functional dyspepsia 患者における ^C-acetate 呼気試験法を用いた胃排出能の検討
- 胃粘膜におけるCOX-2の役割 : T cell 由来COX-2の役割の検討
- 348 免疫系による生体の統禦 : XII:マウス初代培養肝細胞を用いての解析
- 352.免疫系による生体の統禦 : III.再生する肝と脾細胞との相互作用(免疫調節(IV))
- 手の衛生手技は透析液の清浄化に不可欠である
- ウエルシュ菌エンテロトキシンのMitogenic活性
- 2種のブラジル産シソ科植物成分の生物活性作用について
- Streptococcus mitis 由来ヒト血小板凝集因子の抗原性の解析
- 78 免疫系による生体の制禦 VII 肝再生の過程でおこる脾細胞の活性化とその測定法 : Cyclophosphamideの活性化に及ぼす影響
- Still病による多臓器不全に血球貪食症候群を併発した1症例
- 食道pH・多チャンネルインピーダンスモニタリングによるPPI抵抗性NERD患者の解析
- 79 免疫系による生体の統御 VIII Poly(I・C)により活性化された脾細胞の肝再生に及ぼす影響
- 344 同系再生肝、リンパ球混合培養によるキラー細胞の出現とその性状
- 超音波内視鏡で胃平滑筋芽腫が疑われた1例
- 真性赤血球増加症を合併した消化器手術3例の検討
- 血液 好中球減少(無顆粒球症) (医薬品副作用学--薬剤の安全使用アップデート) -- (副作用各論--重大な副作用)
- 青年期男女の健康観と食生活に関する研究
- 190 H.felis感染に伴ってマウス胃粘膜固有層内に出現するマスト細胞の形態・組織化学的検討
- 162 肝部分切除に伴うストレスに起因したリンパ組織内アポトーシス細胞の解析
- 382 肝再生時に投与したウイルス抗原に対する免疫応答の増強とその解析
- 217 移植 BALB 3T3 腫瘤化細胞間マスト細胞の組織化学的検討
- 197 HIV特異的CTLの認識応答の解析 : 分枝鎖型アミノ酸群と環状型アミノ酸群により決定される特異性
- 157 ウイルス特異的免疫応答に対する漢薬の作用 : キラーT細胞誘導に対する温度変化および漢薬作用の検討
- 56 肝再生時に移入した抗原に対する免疫応答 : エイズウイルス env 抗原に対する細胞性免疫応答の増強
- 55 エイズウイルスに対するキラー T細胞エピトープの持つ特殊性 : 同一部位がヘルパー T細胞の認識部位であることの証明
- P-325 抗接着分子抗体投与による免疫学的流産の防止 : その作用機序の解析
- 19 抗接着分子抗体の妊娠初期投与による流産防止効果について
- Helicobacter pylori由来D-アミノ酸脱水素酵素の諸性質
- らい菌特異PGL-1がサイトカイン産生におよぼす影響
- 甲状腺機能低下症と貧血 (全身性疾患と造血障害) -- (内分泌疾患と血球異常)
- マウスを用いた胃虚血再灌流実験におけるCOX-2蛋白誘導と胃粘膜傷害の検討
- 妊娠中毒症重症妊婦血清による血管内皮細胞 ICAM-1 発現の増強(ポスター)
- エイズワクチン研究の現状
- NOおよびその代謝産物の抗細菌作用機構
- ブラジル産生薬Pariparobaの抗Helicobacter pylori成分
- CD1分子群によって規定された自然免疫とMHC分子群によって拘束された獲得免疫 : エイズワクチン開発のための新たな指標
- 止血剤 (吐血と下血のプライマリ-・ケア) -- (吐血・下血の治療)
- 酵素 (白血病--新しい分類と治療法の進歩) -- (白血病分類の進歩--生化学的マ-カ-)
- WS8 座長のことば(これがBCG膀胱内注入療法の作用機序,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 母乳を介したエイズウイルスの感染伝播
- 樹状細胞の機能とHIV-1 Nef (特集 樹状細胞の機能と修飾因子)
- 免疫システムの新たな実体 : 基本免疫と獲得免疫
- 微好気性Helicobacter pyioriの末端酸化酵素
- 2次性貧血とその対策 (臨床血液学の話題)
- H. pyloriに対するNOの呼吸阻害機構
- Helicobacter pyloriのウレアーゼをめぐって
- 腸管における innate immunity
- ワクチンと細胞性免疫 : 細胞性免疫の重要性
- 細胞性免疫による腫瘍制御の可能性
- ヒト免疫不全ウイルスNefによる免疫抑制の機序
- Propranolol による肝硬変食道静脈瘤初回出血の予防 : 内視鏡的硬化療法を対照治療法とした controlled study
- 経内頸静脈的肝内門脈大循環短絡術により治療した食道静脈瘤破裂肝硬変の1例
- 妊婦膣分泌物培養での Ureaplasma の検出 : biotype の決定と早産との関連
- 長期低用量アスピリン服用者における出血性消化管病変の検討
- 機能性ディスペプシアの病態生理 : 胃排出能と遺伝子多型
- Analysis of immune response to Helicobacter pylori. Identification of the protein recognized by anti-Helicobacter pylori antibodies from sera of patients with gastroduodenal diseases.:—Identification of the protein recognized by anti-Helicobacter pylori a
- A flexible local injection needle for continuous measurement of intravascular oesophageal variceal pressure(IOVP).
- A case of acute hepatitis type A showing simultaneous occurrence of pure red cell aplasia and hemolytic anemia.
- タイトル無し
- Win 40680 (Amrinone) の臨床第1相試験-1回静注法-
- Determination of Human Platelet Associated IgG Using a Competitive Micro ELISA Method and Its Clinical Applications
- Blood platelet disorders.Advances in diagnosis and treatment.4.Treatment.Recent trends.3.Idiopathic thrombocytopenic purpura.
- 機能性消化管障害 : 診断・治療の進歩と今後の展開