C-37 小児期の非痙攣性てんかん重積状態に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1999-10-22
著者
-
太田 穂高
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科発達神経病態学
-
吉永 治美
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科発達神経病態学
-
大塚 頌子
岡山大学小児神経科
-
榎 日出夫
岡山大学医学部小児神経科
-
榎 日出夫
岡山大学 小児神経科
-
吉永 治美
岡山大学小児神経科
-
岡 〓次
岡山大学小児神経科
-
秋山 倫之
岡山大学小児神経科
-
太田 穂高
岡山大学小児神経科
-
榎 日出夫
岡山大学小児神経科
-
秋山 倫之
岡山大学病院 小児神経科
-
秋山 倫之
岡山大学医学部歯学部附属病院小児神経科
-
秋山 倫之
岡山大学医学部小児神経学講座
-
岡 えい次
岡山大学医学部附属病院 小児神経科
-
榎 日出夫
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科発達神経病態学(小児神経科)
関連論文
- 恐怖発作を示した幼児例
- A-19 外科的治療が著効した前頭葉てんかんの2手術例
- O2-71 合成ACTH療法中に重症の日和見感染を合併した難治てんかんの3例(経過・予後4,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- West症候群発症前の脳波の変容 (新生児・乳児の脳波異常)
- カルバマゼピン活性代謝物のカルバマゼピンエポキシドの血中濃度は低年齢でバルプロ酸の血中濃度が高いほど上昇する
- A-12 West症候群に対するビタミンB_6大量療法に関する研究
- 岡山県における小児てんかんの神経疫学的研究
- 複雑部分発作重積状態を呈した Sturge-Weber 症候群の1例
- 小児てんかん患者における複雑部分発作重積状態 (非けいれん性重積状態)
- O2-68 乳児期早期から出現するてんかん性無呼吸発作(発作症状,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- トピラマートを使用したDravet症候群の1幼児例(一般演題,第2回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- アニメ番組「ポケットモンスター」視聴中に発作性症状を呈した人の追跡調査
- A-15 アニメ番組「ポケットモンスター」視聴中に発作性症状を呈した人の追跡調査
- C-2 双極子追跡法によるてんかん性棘波の起源推定に関する検討 : ヘッドモデルの選択による局在の変化
- 2C-13 双極子追跡法によるてんかん性棘波の検討
- 食事によって誘発されるシリーズ形成性spasmsを認めた小児例
- IA-15 10年以上の長期追跡による小児てんかんの予後に関する検討
- A-7 内側側頭葉てんかん(MTLE)の長期経過と治療について
- K-7 片側巨脳症にみられるてんかんの臨床的脳波学的検討
- E-11 Mesial Temporal Lobe Epilepsy (MTLE) の画像診断に関する研究
- てんかん患者の MRI 検査における 3D MP-RAGE 法の有用性
- C-21 Angelman症候群にみられるてんかんの特徴
- B-18 シリーズ様に発作が集積して出現する症例群について
- B-30 小児例の新てんかん分類(ILAE, 1989)による検討
- アンケートによる片側巨脳症全国調査
- P-36 術前後のMEGがてんかん外科手術において有用であった1症例(脳磁図・外科治療,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- 小児におけるてんかん発作時のMEG記録(MEG)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- P-48 小児におけるてんかん発作時の MEG 記録
- Dipole分析におけるEEG、MEGの同時記録の有用性(脳波)
- C-22 Dipole分析におけるEEG, MEGの同時記録の有用性
- West 症候群に対する vitamin B_6 療法の再評価
- 副腎白質ジストロフィー症に対する同種骨髄移植療法
- P-01 乳児重症ミオクロニーてんかんの中核群と辺縁群の関連
- 徐波睡眠時に持続性棘徐波を示すてんかんおよびその近縁状態の治療
- 複雑部分発作の発作時脳波の有用性と限界(脳波と画像)
- 多小脳回に合併するてんかんの特徴(経過と予後)
- B-13 複雑部分発作の発作時脳波の有用性と限界
- A-10 多小脳回に合併するてんかんの特徴
- B-22 てんかん外科手術後に著名な衝動性亢進を呈した側頭葉てんかんの2例
- 難治てんかんに対するロフラゼプ酸エチルの効果(薬物療法)
- B-20 難治てんかんに対するロフラゼプ酸エチルの効果
- B-26 意識混濁を続発するミオクロニー発作
- 2C-12 生後6ヶ月未満発症の小児てんかんの特異性
- C-20 局在関連性てんかんにみられるミオクロニー発作と非定型欠神
- 1E-15 Early myoclonic encephalopathyの画像および電気生理学的検討
- E-11 てんかん患者の児の追跡的検討
- A-32 乳児重症ミオクロニーてんかんのmyocloniaに関する検討
- F-19 知的発達が比較的良好なWest症候群の神経心理学的特徴
- 難治てんかんに対するロフラゼプ酸エチルの効果
- E-24 乳児重症ミオクロニーてんかんの発作時脳波分析
- C-10 West症候群の発作時脳波の検討
- 小児てんかん患者に対する服薬指導の検討(IV) : 退院後の意識調査
- 小児てんかん患者に対する服薬指導の検討 (III) : バルプロ酸各種製剤の処方動向
- 小児欠神てんかんの脳波(脳波)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- P-36 小児欠神てんかんの脳波
- 乳幼児早期におけるてんかん発射の出現に関する検討
- 小児てんかんの原因の分析
- 乳児期早期におけるてんかん発射の出現に関する検討
- ポケットモンスター事件のけいれん性疾患患者に対する影響(光感受性発作)
- A-19 ポケットモンスター事件のけいれん性疾患患者に対する影響
- O1-26 West症候群発症例におけるabnormal fast activity(脳波3,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 脳波・筋電図の臨床 ミオクロニー発作を有するWest症候群
- 脳波・筋電図の臨床 脳磁図と同時記録脳波の比較
- 小児期の非痙攣性てんかん重積状態の治療(薬物療法)
- B-8 小児期の非痙攣性てんかん重積状態の治療
- N-2 てんかん原性焦点におけるてんかん発作時の高周波解析(Ictogenesis and Epileptogenesis,神経科学セッション,第40回 日本てんかん学会)
- B-9 バルプロ酸徐放剤の薬物動態に関する検討
- 1D-23 抗てんかん剤慢性投与の事象関連電位P300に及ぼす影響
- 1D-3 Severe myoclonic epilepsy in infancyの長期追跡的研究
- IA-3 乳幼児期にsevere myoclonic epilepsy in infancyに類似の経過を示すてんかん症候群に関する研究
- I-A-12 小児期における遅発性てんかんに関する研究
- I-A-9 Severe Myoclonic Epilepsy in lnfancyの辺縁病型に関する検討
- 大田原症候群における脳波と脳循環動態の関係
- 小児のてんかんによる摂食・嚥下障害の要因について(第2報) : てんかん分類による分析
- A-9 抗てんかん薬減量、断薬後の再発例の検討
- 難治てんかんに対するmexiletineの適応に関する検討
- II-E-8 Paroxysmal kinesigenic choreoathetosis患者髄液中のモノアミン代謝物濃度
- 2B-6 染色体異常を伴うWest症候群に関する検討
- C-30 West症候群における皮質性要因に関する検討
- 1C-11 Lennox-Gastaut症候群の出生前病因に関する検討
- 2B-5 West症候群の出生前要因に関する検討
- 1D-29 Severe epilepsy with multiple independent spike fociに関する臨床的脳波学的検討
- 1D-14 徐波睡眠期に持続性棘徐波を示すてんかんの経過に関する検討
- シャントトラブルの解消後にWest症候群が軽快した先天性水頭症の1例
- 小児期の非痙攣性てんかん重積状態に関する研究(発作症状)
- C-37 小児期の非痙攣性てんかん重積状態に関する研究
- IA-8 Lennox-Gastaut症候群の長期追跡的研究
- 小児神経科医としてのてんかん外科へのアプローチ
- O1-06 Epileptic spasmsの発作時脳波におけるgamma律動の周波数構造に関する研究(脳波2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 治療とケア--症例から考える 動作開始時に異常姿勢およびけいれん発作を示す14歳男児
- 乳児早期,おもに新生児期発症のてんかん (特集/てんかん診療ABC)
- 体外循環と低体温法を用いた小児開心手術中の脳波変化に関する研究
- Benign neonatal sleep myoclonus の1例
- 小児期発症の難治てんかんに対する lamotrigine の効果 : 開始3カ月時と6カ月時の比較を含めて
- 早産児にみられる小脳障害に伴う特異な不随意運動に関する検討
- 小児脳波
- 小児期の視覚誘発発作
- 難治てんかん
- 指定発言 S2-5 小児てんかん学の立場から
- 新しい視点からの双極子分析の応用方法 (双極子追跡法)