I-12 難治性部分てんかんの脳血管内電極からの脳波記録
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1997-09-18
著者
-
前田 久雄
久留米大学医学部精神神経科学教室
-
重森 稔
久留米大学病院 脳神経外科
-
安陪 等思
久留米大学放射線科
-
重森 稔
久留米大学医学部 脳神経外科
-
重森 稔
久留米大学 医学部脳神経外科助教
-
石田 重信
久留米大学医学部精神神経科
-
本岡 大道
久留米大学医学部精神神経科
-
島本 宝哲
島本脳神経外科医院
-
島本 宝哲
久留米大学医学部 脳神経外科
-
櫻井 斉司
久留米大学医学部 精神神経科
-
高山 克彦
久留米大学医学部 精神神経科
-
山口 浩
久留米大学医学部 精神神経科
-
前田 久雄
久留米大学 医学部精神神経科学教室
-
前田 久雄
久留米大学 医学部神経精神医学教室
-
安陪 等思
久留米大学 医学部放射線科
-
安陪 等思
久留米大学
-
本岡 大道
久留米大学 医学部 第一内科
-
安陪 等思
久留米大学病院・放射線科
-
安部 等思
久留米大学医学部放射線医学教室
-
島本 宝哲
島本脳神経外科
-
安陪 等思
Department Of Radiology Kurume University School Of Medicine
-
安部 等思
久留米大学医学部基本的臨床技能実習ワーキンググループ
-
高山 克彦
久留米大学医学部精神神経科
-
前田 久雄
久留米大学精神神経科学教室
-
石田 重信
久留米大学医学部神経精神医学講座:医療法人久友会あけのメディカルクリニック
関連論文
- 外来初診時の不安障害患者の唾液中MHPGの男女差
- 不安障害患者における唾液中 free-3-methoxy-4-hydroxyphenylglycol 濃度の薬物治療による変化
- 不安障害患者の唾液中 free-MHPG 濃度の測定
- F-4 前頭葉てんかんのSPECTとMRSとの比較検討
- 重症くも膜下出血(WFNS grade IV, V)に対する瘤内塞栓術を第一選択とした治療成績(SAH重症例)
- 4.重症頭部外傷症例に対する低体温療法の意義
- 前大脳動脈領域の多発性動脈瘤術後に発生したA3部解離性脳動脈瘤の一手術例
- Parasplenial AVMに対するparieto-occipital interhemispheric approach
- 若手脳神経外科医による破裂動脈瘤に対するネッククリッピングの手術成績
- 平滑筋肉腫様変化を伴う退形成性髄膜腫の一症例
- 20年のてんかん歴を有した患者に発生したPleomorphic xanthoastrocytoma, angiomatous variantの一症例
- 3. 外傷性脳損傷管理におけるモニタリングは予後を改善したか(PS1-2 頭部外傷:最新の知見をまじえて,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- Aggressive invasive behavior を伴う silent corticotroph adenoma の2症例
- 小児びまん性延髄・橋神経膠腫の治療成績
- 1. 改訂された重症頭部外傷治療・管理のガイドラインについて(MS2-2 神経外傷 : ガイドラインに基づく治療, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 1. 重症頭部外傷モニタリングの実際(PS1-3 頭部外傷治療のスタンダードと問題点, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 重症頭部外傷治療・管理のガイドラインに関する調査 : 現ガイドラインに準拠した治療は頭部外傷患者の予後に影響を与えたか?(神経外傷治療の最新動向)
- 24OP3-15 小児再発悪性脳腫瘍におけるTemozolomide-oral VP-16のcombination chemotherapy(ポスター 脳腫瘍,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 24OP3-13 小児髄芽腫治療におけるIRBの位置づけ : MTX髄腔内投与(ポスター 脳腫瘍,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 頭蓋底手術
- 重症頭部外傷初期診療におけるドクターヘリの有用性
- 小児上衣腫の治療方針
- OO6-2 小児髄芽種に対する集学的治療の経験(口演 小児脳腫瘍,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 延髄の充実性巨大血管芽腫の1手術例
- 神経損傷後のICAM-1発現の経時的変化
- Glioma cell lineにおけるHuman recombinant adenovirus vectorを用いたp21Waf-1/cip-1の導入効果
- 転移性下垂体腫瘍の2症例
- 眼窩内solitary fibrous tumorの1例
- レム睡眠行動障害における画像所見の検討
- 脳幹部海綿状血管腫の5直達手術の経験
- 巨大下垂体腺腫摘出時の超音波エコーの有用性
- 出血型椎骨脳底動脈系解離性動脈瘤-保存・晩期治療群からの自然経過と転帰-
- 痙性斜頚に対する経頭蓋磁気刺激の治療効果
- 痙性斜頚に対する経頭蓋磁気刺激の治療効果 : 3症例報告
- I-12 難治性部分てんかんの脳血管内電極からの脳波記録
- 精神分裂病者の探索眼球運動における情動の影響 : 健常者との比較検討
- E-14 症状期にSPECTが補捉された発作後精神病の6症例
- A-34 てんかん性精神病と精神分裂病の臨床症状の相違 : PANSSを用いた検討
- 術後8年を経て頭蓋外転移をきたした頭蓋内hemangiopericytomaの1症例
- 前大脳動脈解離性動脈瘤の1手術例
- 頭蓋内巨大内頸動脈瘤に対する外科的治療と合併症
- 頭蓋内外の多発性の閉塞性病変に対する手術療法
- 脳塞栓急性期例に対する超選択的線溶療法の問題点
- O2-30 てんかん精神病の事象関連電位(精神症状,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 一次性脳幹部損傷症例の検討 : 予後に関与する因子を中心に
- 急性頭蓋内圧亢進時の硬膜外圧脈波の分析
- 前頭側頭部打撲により発生した後頭蓋窩急性硬膜外血腫の1例
- ガン患者の抑うつと不安について : 自己評価尺度をもちいて
- 長期入院中のアルコール依存症に対する園芸療法の心理効果 : 第一報
- 胎生期ストレスによる副腎皮質ホルモン分泌リズム障害
- 分裂病患者および感情病患者の覚醒レベルの日内変動 : 光眼輪筋反射による検討から
- リズム再同調機構におけるバネ仮説の提唱 : 行動抑制による検討から
- 頸髄硬膜外膿瘍の1手術例
- 急性硬膜下血腫時の頭蓋内病態と広範囲減圧開頭術後のバルビタール療法
- 急性硬膜下血腫に対する広範囲減圧開頭術の再評価
- 4.頭蓋底骨折の診断と治療
- 頭蓋骨縫合早期癒合症に対する広範囲頭蓋形成術後の前頭蓋底の経時的変化
- 内頸動脈を介して頭蓋外に進展した髄膜腫の1治験例
- 急性頭蓋内圧亢進時の硬膜外圧脈波の分析 : 脈波成分のamplitude変化とその臨床的意義
- Intracerebral malignant fibrous histiocytoma の一症例
- 脳腫瘍類似所見を示すLarge focal dumyelinating diseaseの臨床病理学的検討
- 頭蓋外転移を生じた松果体腫瘍の一症例
- 中大脳動脈血栓化巨大脳動脈瘤の2手術例
- 頭頸部良性腫瘍に対する頭蓋底外科
- 頭頸部悪性腫瘍に対する前頭蓋底外科
- 血管内手術により治療した中大脳動脈末梢部の細菌性動脈瘤の1例
- 脳動脈瘤に対する detachable coil を用いた血管内手術
- 精神分裂病者における視覚認知訓練と探索眼球運動の変化 : 電車路線図料金表訓練シートを用いて(第3報)
- 精神分裂病者の探索眼球運動と課題遂行能力 : 電車路線図料金表を用いて
- 精神分裂病者の表情認知機能と課題遂行能力 : 探索眼球運動の解析を用いて
- 精神分裂病者における作業療法の経時的評価 : 探索眼球運動の解析を用いて
- 精神分裂病者の探索眼球運動の解析 : 電車路線図料金表を用いて(第2報)
- 精神分裂病者の作業療法における客観的評価-探索眼球運動の解析を用いて-
- 精神分裂病者の探索眼球運動の解析 : 電車路線図料金表を用いて
- 精神分裂病者の作業療法における生物学的評価としての眼球運動の解析
- 恐怖症性不安障害者における薬物療法と視覚認知訓練の併用による効果の精神生理学的検討 : 探索眼球運動評価を用いて
- 健常者における「表情」の探索眼球運動の特徴 : 世代間の比較
- 幾何学図課題における統合失調症者の視覚認知機能 : 探索眼球運動の解析から
- 観察評価における学生の探索眼球運動の特徴 : 有資格者と比較して
- 社会生活における統合失調症者の視覚認知機能 : 電車利用のビデオを用いて(第4報)
- E-31 発作抑制にもかかわらず、突発性異常波が持続するてんかんの検討
- C-5 プラセボによる疑似てんかん発作誘発の臨床的検討
- てんかんの治瘉
- D-13 発作が抑制されているてんかん患者の治療脱落後の追跡調査
- D-11 治療終結できたてんかん患者の分析
- バルプロ酸の骨代謝に対する影響
- C-19 てんかん性精神病 : 臨床背景・脳波・画像所見について
- B-6 術前検査における脳血管内電極脳波の評価
- 慢性維持透析患者のA行動パターンスクリーニングテスト
- O2-47 症候性局在関連性てんかんに対するバルプロ酸ナトリウムの有用性について(薬物治療・副作用,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 精神科治療の段階性および階層性
- 統合失調症にみられる情動認知障害の認知神経科学
- 精神症状を呈したてんかん : 内分泌疾患と精神症状との関連
- 痴呆性高齢者の探索眼球運動と認知機能について : 精神分裂病高齢者と比較して
- 精神障害者に対する偏見・スティグマの研究 : 精神科実習は精神障害者に対する社会的距離を縮めるか?
- ホルモン、深部体温及び睡眠・覚醒リズムの検討を行ったトルコ鞍上部腫瘍の1例
- D-5-9 うつ病の時間生物学的治療塩酸トラゾドン夜間投与の試みから(精神生理・薬理)
- B-7 難治性てんかんに対する Clobazam の有効性 : 効果、血中濃度、相互作用についての検討
- 苛立ちや攻撃性を示すてんかん症例について
- K-9 てんかん性精神病のSPECTの検討 : 症例を通して