E-27 成人発症のてんかん発作のMRI異常について : とくに一過性MRI異常所見の成因について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1992-10-01
著者
-
堀 有行
金沢医科大学医学情報学
-
廣瀬 源二郎
金沢医科大学神経内科
-
塚田 克之
金沢医科大学神経内科
-
吉川 治雄
近江八幡市民病院神経内科
-
廣瀬 源二郎
金沢医科大学
-
根上 利宏
金沢医大神経内科
-
根上 利宏
金沢医科大学神経内科
-
堀 有行
金沢医科大学
-
堀 有行
金沢医科大学神経内科:ハーバード大学小児病院
-
廣瀬 源二郎
金沢医科大学 神経内科
関連論文
- 従来型カリキュラムへのPBLテュートリアル導入が臨床実習にもたらした効果
- 医学教育評価における客観試験の特徴
- 地域医療連携を支えるITの要求分析(聴覚と福祉情報工学・一般)
- 診療参加型臨床実習における医学生の電子カルテ閲覧等の運用ガイドライン(案)
- 第16回医学教育セミナーとワークショップ
- D-17 内側型側頭葉てんかんにおける突発波の電位場分布特性と頭皮への反映条件
- B-11 内側型側頭葉てんかん発作間欠期棘波の起源と伝播
- 神経分野の20世紀を振り返り,21世紀を展望する
- 電子カルテを実施する私立大学附属病院の秘密漏洩防止策 : 患者中心の医療を提供する立場からの試案
- 電子カルテと従来カルテによる外来診療の比較検討
- モデル・コア・カリキュラムを踏まえた基礎医学教育の在り方
- WS「PBLテュートリアルの改善を目指して」の報告
- 電子カルテ情報ネットワークシステムを用いた病診連携
- 電子カルテにおけるUMLを用いた動的なアクセス制御方式の検討(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 電子カルテにおけるUMLを用いた動的なアクセス制御方式の検討(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 電子カルテにおけるUMLを用いた動的なアクセス制御方式の検討(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- SIP手順を用いた介護医療のための地域ネットワーク
- 臨床実習における教育用電子カルテシステムの有用性
- 閉眼失行を呈した進行性核上麻痺の一例
- II-C-27 複雑部分発作における画像診断法としての核磁気共鳴画像(MRI)の有用性について
- 末梢神経障害を伴ったSCA1の一例
- Livedoid vasculitis を伴ったCIDPの一例
- 11.血管原性下肢切断例の治療成績について(切断)
- 14.当科における頸髄損傷の治療とその限界 : Frankel C以上 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脊髄損傷(ADL予後)
- 発作間歇期に多彩な精神症状と記憶障害を呈した感情発作の1例
- 大学病院における電子媒体保存システム運用管理規程の特徴
- 電子カルテ化による紙カルテ管理業務の省力効果
- Critical illness polyneuropathyの現況 (特集 Peripheral neuropathy:診療と研究の最近の進歩)
- てんかん (実践 診断指針) -- (神経疾患)
- 脳波検査 (脳血管障害の臨床) -- (脳血管障害の検査法)
- 脳血管障害と鑑別が必要な疾患 (脳血管障害の臨床) -- (脳血管障害の診断)
- 成人てんかんの診断と治療
- 皮膚温による末梢神経伝導速度の補正精度について
- 温度係数 Q10 を用いたj末梢神経伝導速度の補正法
- 完全房室ブロックを呈したEmery-Dreifuss筋ジストロフィーの1例 : 日本循環器学会第64回北陸地方会
- 司会の言葉
- 司会の言葉
- IID-4 抗てんかん剤(Phenytoin)投与後にみられた著明な全免疫グロブリンの低下について : 2症例の免疫学的研究と発症機序
- 私の末梢神経研究の流れ
- 低髄液圧症候群の臨床
- 運動優位型ポリニューロパチー、特異な腓腹神経生検所見を呈した家族性アミロイドポリニューロパチー transthyretin-Met^ 遺伝子 homozygote の1例
- 低カリウム性周期性四肢麻痺を呈したGitelman症候群の1例
- 視床梗塞により視床性失立症を呈した2症例
- 1.プレゼンテーションを中心にした医学情報教育の有用性(一般口演,金沢医科大学医学会第39回学術集会)
- 電子カルテ運用時の高速スキャナ取り込みの有用性
- 電子カルテ運用時における高速スキャナ取り込みの有用性
- 電子カルテ化に伴う診療録等の管理業務の改善
- 電子カルテシステムによる診療の実際
- 電子カルテ化に伴うカルテ管理業務の改善
- 金沢医科大学病院における電子カルテ利用状況
- 金沢医科大学病院における電子カルテ利用状況
- スリープ・リテラシーに関する教育について考えよう--専門領域の教育について (特集 スリープ・リテラシー向上のために)
- RFIDを用いた院内感染対策の研究
- カルテ情報の電子保存システムの開発
- Apolipoprotein E (ApoE)欠損マウスにおける実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)の重症化
- Primary position upbeat nystagmusの病態生理と責任病巣(第30回金沢医科大学神経科学セミナー抄録集)
- 卒後教育アンケート調査報告
- 昏睡と脳死
- 門脈低形成による門脈大循環シャント脳症で大脳白質病変を生じた1例
- 司会のことば
- セロトニンと片頭痛
- ID-19 Mitochondrial encephalomyopathy, lactic acidosis & stroke-like episodes(MELAS)におけるてんかん発作
- 傍腫瘍性症候群(paraneoplastic syndrome)
- II.神経 2.悪性腫瘍に伴う神経・筋疾患-神経症状を中心に-
- D-28 低頻度および高頻度刺激併用によるキンドリングモデル作成
- 脳死判定における平坦脳波診断と臨床診断 : 神経内科の立場から
- 脳血管障害でみられるめまい : 病態生理および画像診断を中心に
- 神経内科からみためまい : 画像診断を中心に
- E-27 成人発症のてんかん発作のMRI異常について : とくに一過性MRI異常所見の成因について
- 卒前教育における自律神経と睡眠 : 専門領域の教育
- ビデオ映像を使った医学生向け体験型学習コンテンツの開発(ITS画像処理,映像メディア,視覚及び一般)
- ビデオ映像を使った医学生向け体験型学習コンテンツの開発(ITS画像処理,映像メディア,視覚及び一般)
- ビデオ映像を使った医学生向け体験型学習コンテンツの開発(ITS画像処理,映像メディア,視覚及び一般)
- ビデオ映像を使った医学生向け体験型学習コンテンツの開発
- 中枢性顔面神経麻痺 : 顔面神経中枢支配をとりまく神経学
- 上肢帯の筋萎縮をきたす疾患の診断と治療 : 内科的治療について