I-D-9 抗てんかん薬服用患者にみられる骨萎縮性病変と活性型ビタミンD_3の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1987-10-01
著者
-
曽良 一郎
アリゾナ大学医学部薬理学教室
-
佐藤 圭子
岡山大学医学部神経精神医学教室
-
岡本 基
岡山大学医学部保健学科
-
佐藤 圭子
倉敷神経科病院:岡山大学医学部神経精神科
-
中津 武志
岡山大学医学部精神医学教室
-
原田 俊樹
岡山大学医学神経精神医学教室
-
武南 克子
岡山大学医学神経精神医学教室
-
中島 誠
岡山大学医学神経精神医学教室
-
曽良 一郎
高見病院
-
岡本 基
岡山大学医療技術短期大学部
-
岡本 基
岡山大学神経精神科
-
武南 克子
岡山大学医学部神経精神医学教室
-
中津 武志
岡山大学医学神経精神医学教室
-
曽良 一郎
国立療養所山陽荘病院神経科
関連論文
- 1D-21 背側海馬キンドリングラットの海馬及び扁桃核における脳湿重量及びプロテインキナーゼC(PKC)活性の長期持続性変化
- 2D-9 百日咳毒素のラット扁桃核キンドリングに対する効果
- IID-16 扁桃核キンドリングラット海馬に於ける〔^3H〕MK-801特異的結合
- B-7 キンドリングモデルにおけるcalmodulin kinase II mRNAの変化 : in situ hybridizationを用いたαおよびβ subunit mRNAの検討
- NS-6 キンドリングにおける神経栄養因子の変化 : in situ hybridizationを用いたNGF、BDNF、acidicおよびbasic FGF mRNAの検討
- IC-9 WPSIによるてんかん患者の心理社会学的側面 : 慢性気管支喘息患者との比較研究
- IC-8 General Health Questionnaire(GHQ)によるてんかん患者の健康評価 : 特にWPSIとの関連から
- IC-7 てんかん者を抱える家族の心理学的側面
- F-19 アミノフィリン投与を併用した電気刺激発作重積モデルの検討(II)
- D-26 扁桃核キンドリングラット脳におけるsynapsin I蛋白の変化(その2) : カイニン酸重積モデルとの比較
- B-16 ラットにおけるカイニン酸けいれん発作重積後のMRI所見と病理所見の関係
- C-25 扁桃核キンドリングラット脳におけるsynapsin I 蛋白の変化
- F-34 選択的mGluR拮抗薬(MCPG)の扁桃核キンドリング発展に対する作用
- B-1 側頭葉てんかんの脳血流定量SPECTおよび^I-Iomazenil SPECTによる検討
- A-18 側頭葉てんかんの123I-IMP動脈血持続採決法による脳血流定量SPECT評価
- 2F-15 新しい抗てんかん薬Lamotrigineのラットキンドリング発作に対する抗けいれん効果
- 2B-8 選択的AMPA受容体拮抗薬の抗けいれん作用 : I扁桃核および海馬キンドリング発作に対する効果
- O1-45 海馬錐体細胞死におけるFc受容体の役割(実験てんかん2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- F-12 trigeminal systemの抑制性神経機構におけるGABA_AおよびGABA_B受容体の役割
- I-E-3 側頭葉てんかんの臨床像と海馬萎縮の関係について : MRIを用いた検討
- I-D-9 抗てんかん薬服用患者にみられる骨萎縮性病変と活性型ビタミンD_3の効果
- 2B103 転移現象に果たす, 半球連絡路の役割
- 2G173 側頭部皮質キンドリングの再検討 : 第3報 自発けいれん発作と転移現象
- 2B100 側頭部皮質キンドリングの再検討 : 第2報 over-kindlingにおける発作症状の推移と長期持続性
- I-B-5 側頭部皮質キンドリングの再検討 第一報 : 初回けいれんとキンドリングけいれんの比較
- IID-2 扁桃核キンドリングと無名質
- B-16 けいれん準備状態と髄液中環状ヌクレオチド : kindling cat preparationを用いた研究
- II-D-10 無名質GABA系と扁桃核キンドリング発作
- ラット再生肝細胞におけるProliferating Cell Nuclear Antigen と Bromodeoxyuridineの核内染色パターンの経時的変化に関する比較研究
- II-B-16 てんかん者の社会心理学的側面 : Washington Psychosocial Seizure Inventory(WPSI)を用いて
- Pattern VEP の記録方法に関する臨床的研究 : 第2報 半側視野刺激
- 電気刺激による筋振動および筋疲労の計測
- コンピュータ制御によるクロナキシー自動測定システムの開発(1部 生体の物理的特性)
- 1B-3 ネコキンドリング形成に伴う1次および2次脳部位における後発射誘発閾値の変化 : II.新皮質焦点発作での検討
- 2D-10 ネコキンドリング形成に伴う一次および二次脳部位における後発射誘発閾値の変化 : 1.辺縁系焦点発作での検討
- ID-12 てんかん発作におけるNMDA受容体の役割 : II. 競合性および非競合性NMDA受容体阻害薬(CPPおよびMK-801)の海馬長期増強(LTP)に対する抑制効果
- ID-11 てんかん発作におけるNMDA受容体の役割 : I. 競合性および非競合性NMDA受容体阻害薬(CPPおよびMK-801)の扁桃核キンドリングに対する抑制効果
- ID-6 扁桃核キンドリングにおけるグアニジノ化合物の脳内変化 : 電気ショックけいれんとの比較
- IB-3 MK-801の扁桃核キンドリング発作発展および海馬Long-Term Potentiation(LTP)に対する抑制効果
- IB-1 扁桃核キンドリングに及ぼす外因性ガングリオシド脳室内投与の効果
- II-E-15 MK801の抗けいれん効果に関する実験的研究 : キンドリングラット焦点部での比較
- I-C-6 扁桃核キンドリングラットの扁桃核における興奮性アミノ酸受容体刺激によるイノシトールリン脂質代謝回転の変化 : 長期持続性の検討
- S-6 側頭部皮質と辺縁系発作における発作波の左右半球間伝播について : ネコのキンドリングモデルを用いた研究
- I-C-18 一側腹側海馬破壊による扁桃核キンドリングへの影響
- SP-2 扁桃核キンドリングにおける脳内TRH系の変化
- I-C-10 キンドリングの形成に伴なう脳内モノアミンとその代謝産物の変化
- てんかん (Neurotransmitterとその病態) -- (Neurotransmitterの病態)
- ID-2 扁桃核発作における局所脳グルコースuptakeの変化
- I-C-8 無名質におけるGABA系と扁桃核キンドリング発作
- SP-5 TRH誘導体 : DN-1417脳室内投与によるキンドリング予防効果とけいれん効果
- SP-2 脳内GABA濃度の変化とキンドリングけいれんに対する抑制効果
- 1B-1 幼若期低酸素状態の海馬キンドリングに及ぼす影響 : 2 : 転移現象および干渉現象について
- SS1-2 辺縁系発作重積状態と海馬神経細胞脱落の成因について : キンドリング類似電気刺激を用いた実験的研究
- IIB-25 MK-801のElマウスのけいれん発作および大脳アミノ酸レベルに及ぼす効果
- 脳梁前半部離断術の有効であったLennox-Gastaut症候群の1例
- 2S076 Elマウスにおける脳内TRH系の変化
- 17. 脳波上高振幅徐波, 偽痴呆, 食欲・意欲低下を呈したACTH単独欠損症の1例(第10回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 13.うつ病, 精神分裂病の交感神経機能-血漿ノルエピネフリン, デキサメサゾン抑制試験(DST)と心循環系(第9回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- IID-8 扁桃核キンドリングと海馬破壊