II-D-11 てんかん焦点組織及び髄液中のカテコールアミンについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1984-10-05
著者
-
真柳 佳昭
東京警察病院脳神経外科
-
西本 詮
岡山療護センター 脳神経外科
-
平松 緑
山形県テクノポリス財団生物ラジカル研究所医学薬学研究部
-
森 昭胤
岡山大学医学部分子細胞医学研究施設神経情報学部門
-
大本 堯史
香川医大脳神経外科
-
難波 真平
岡山大学脳神経外科
-
平松 緑
岡大脳研機能生化
-
森 昭胤
岡大脳研機能生化
-
山本 光利
香川県立中央病院
-
難波 真平
岡大脳神経外科
-
西本 詮
岡大脳神経外科
-
真柳 佳昭
国立長崎中央病院
-
真柳 佳昭
東京警察病院
関連論文
- 前頭葉てんかんの焦点診断(前頭葉てんかんをめぐる諸問題)
- SII-4 前頭葉てんかんの焦点診断
- B-13 側頭葉てんかん手術例での脳磁図の成績
- A-25 発作開始時の脳磁図を測定できた側頭葉てんかんの1例
- 2F-9 扁桃核キンドリングと活性酸素 : 脂質過酸化反応と細胞質分画SOD様活性
- O1-47 光トポグラフィーのてんかん焦点診断への応用(外科治療3,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 多椎体(C2-Th6)にわたる脊髄astrocytomaの1治験例
- 幼児脳幹巨大動静脈奇形
- テレビ・アニメ「ポケットモンスター」に関するアンケート結果の報告
- 聴性脳幹反応による天幕切痕ヘルニアの診断
- F-34 Elマウス海馬におけるglial fibrilary acidic protein免疫陽性細胞について
- D-16 Elマウス海馬におけるグルタミン酸、GABA及びglial fibrilary acidic protein免疫陽性細胞について
- 側頭葉てんかんの外科治療への過程と術後の経過(外科治療)
- B-28 側頭葉てんかんの外科治療への過程と術後の経過
- 悪性脳腫瘍に対するACNUと5-FUの併用補助化学療法
- 非侵襲的光トポグラフィーを用いたてんかん焦点の同定
- 側頭用てんかん術後の記憶障害の決定因子の解析(外科治療)
- C-18 側頭葉てんかん術後の記憶障害の決定因子の解析
- ヒト脳腫瘍組織内IgGの局在について
- てんかん患者の neuro-pharmacological functional MRI
- MRI(T2-W1)による内頸動脈硬膜輪近傍動脈瘤の描出
- 培養グリオーマ細胞水溶性蛋白分画の二次元電気泳動法による解析 : 特にPCNAについて
- 急性頭蓋内圧充進時における脳幹の局所脳血流と電気生理学的活性の変化について
- 松果体部腫瘍への手術アプローチ法と術後合併症,転帰について
- 先天性水頭症と診断され脳室 : 腹腔吻合術6年後に発見されたchoroid plexus papillomaの1例
- II-D-11 てんかん焦点組織及び髄液中のカテコールアミンについて
- モヤモヤ病の脳循環 (脳血流)
- 実験的脳血管攣縮における血管壁の変化について
- 2,450MHzマイクロウェーブ照射による脳加温効果の検討
- 培養ダイコクネズミグリオ-マ細胞(C6)の増殖に及ぼすマイクロウェ-ブ(2,450MHZ)の影響
- モヤモヤ病(脳底部異常血管網症)
- 脳手術に必要な局所解剖-2-Microsurgeryのためのウィリス動脈輪および下垂体近傍の解剖
- 脳手術に必要な局所解剖-1-Microsurgerのためのウィリス動脈輪および下垂体近傍の解剖
- 手術術式 (手術適応と術式の選択--外傷性脳動脈瘤)
- CE-MRAによる傍床突起部動脈瘤の硬膜内外の鑑別
- パ-キンソン病に対する神経組織の移植--研究および臨床の現況と将来の展望
- 両耳側視野欠損を呈した転移性下垂体腫瘍の1例
- 2C134 側頭葉発作時の一側性脳波律動と臨床発作の検討
- 2C133 側頭葉てんかん発作の初発症状
- I-B-5 深部脳波記録による側頭葉発作の解析
- 難治性てんかんの外科病理
- 当帰芍薬散(TJ-23)の老齢ラットにおける脳内神経伝達物質と脂質過酸化物、並びにスーパーオキサイドジスムターゼ活性への影響について
- 難治性てんかんに対する脳梁前半部離断術の検討 : 多施設共同研究(外科治療)
- C-6 難知性てんかんに対する脳梁前半部離断術の検討 : 多施設共同研究
- II-C-9 てんかん患者髄液中のsuperoxide dismutase活性について
- 内頸動脈硬膜輪近傍動脈瘤の血管内治療
- 内頚動脈硬膜輪近傍動脈瘤の血管内治療
- F-14 ペンチレンテトラゾールけいれん時におけるラット脳内でのNO濃度の上昇
- 1A-8 難治性てんかんの術前診断におけるPET、MRI、脳深部記録及び電気刺激の総合的評価の意義
- 食源Dのフリーラジカル消去と脂質過酸化抑制作用
- IIC-16 ラットの鉄塩誘導てんかん焦点形成過程に伴う脳組織のスーパーオキシドジスムターゼ活性について
- II-B-8 小柴胡湯合桂枝加芍薬湯の鉄塩によるてんかん様発作波の抑制機構について
- SP-3 発作発現機構におけるfree radical反応について
- I-B-6 一側海馬てんかん焦点例における複雑部分発作のScalp&Stereo EEG Activity
- A-12 前頭葉てんかんの外科治療 : 発作モニタリングによる手術方法の決定
- I-A-13 黄連解毒湯の脳卒中易発症ラット (SHRSP) に対する延命効果
- I-A-12 縮合型タンニンの脳卒中易発症ラット (SHRSP) に対する延命効果と脂質過酸化抑制作用
- 内側側頭葉てんかんの臨床と発症メカニズム (5月第1土曜特集 てんかん--分子遺伝学の展開) -- (てんかんの治療)
- 左扁桃体海馬切除術例の記憶障害 : material-specificな症例(症例報告(精神))
- B-27 左扁桃体海馬切除術例の記憶障害 : material-specificな症例
- 側頭葉てんかん手術例での脳磁図の成績(外科治療)
- A-10 発作間歇期棘波の電流源のMEGによる画像化と側頭葉てんかんの所見
- NOマイクロセンサーの中枢神経領域におけるin vivo応用
- ラット線条体におけるハロペリドール投与後の過酸化水素濃度の上昇
- ゾニサミドの過酸化脂質抑制作用について
- IIB-25 MK-801のElマウスのけいれん発作および大脳アミノ酸レベルに及ぼす効果
- 30B-01 老齢ラットのコリン作働性神経機能に対する当帰芍薬散の効果について
- I-C-8 側頭葉てんかん発作の慢性深部電極による記録
- 2S076 Elマウスにおける脳内TRH系の変化
- 27.骨シンチ上hot lesionを示した気管支カルチノイドの二例(第89回日本肺癌学会関東部会)
- 開頭術後てんかん発作に対するzonisamideの臨床効果 : 二重盲検群間比較試験法による検討
- 術後てんかんに対するZonisamideの効果 : 臨床比較二重盲検試験(薬物療法・副作用)
- C-31 術後けいれんに対するZonisamideの効果 : 臨床比較二重盲検試験
- C-8 側頭葉深部電極留置法
- 脳動脈瘤内における超音波ドプラ効果
- F-24 難治性てんかん患者における発作焦点側海馬切除後の言語学習能力の変化
- D-14 近赤外線非侵襲脳血流マッピング法(NIRS)によるてんかん焦点の同定
- D-23 Electron spin resonance-computed tomographyによるラット鉄塩誘導てんかん焦点組織の画像について
- A-20 側頭葉てんかんにおける発作初期の伝播様式の観察 : 発作時SPECTの応用
- A-9 てんかん焦点の決定における新しい手法 : 深部刺激, SPECT, MEGを中心として
- SI-5 てんかん外科治療における精神症状と神経心理学的問題 : 100手術例の分析から
- 司会のことば
- A-35 近赤外線非侵襲脳血流マッピング法(NIRS)によるてんかん発作時の脳血流測定
- 脳神経外科領域における緩和的手術療法--がん性疼痛に対する手術について (特集 緩和キュアとケア(2)緩和的手術療法の現在)
- 機能的疾患--パーキンソン病・痛み・てんかん (特集 これだけは押さえておこう「おもな疾患」)
- SII-2-2 Mesial Temporal Lobe Epilepsyの発作機構
- A-17 てんかん焦点決定における発作時SPECT(特に側頭葉外焦点例における有用性)
- 2A-12 難治性てんかんにおける海馬刺激の記憶学習に対する効果
- 2A-11 側頭葉てんかんの術前診断における脳深部電気刺激の記憶に対する効果
- SS-6 ヒト海馬発作の発生と伝播
- IS-3 てんかん外科適応の合理性について
- VTR-6 前頭葉徐波の先行する発作性自動症の一例
- D-29 鉄塩誘導てんかんモデルラット脳に対するゾニサミドの効果について
- B-1 鉄塩誘導てんかんモデルラット脳におけるDNA損傷について
- 今世紀最後の日本てんかん学会を終えて
- 海馬と臨床てんかん学 (海馬)
- PF312 難治性てんかんにおける脳外科手術前後のWAIS-R
- 非侵襲近赤外線脳血流マッピングによる言語優位半球の同定
- 近赤外線脳機能マッピングにおけるナビゲーターの応用
- モヤモヤ病における early venous filling, red cortical vein, intraarterial pressure ならびにCBFの検討