P232 免疫抑制剤タクロリムスによる心肥大-血中ナトリウム利尿ペプチドファミリーとの関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1996-02-20
著者
-
吉林 宗夫
国立循環器病センター小児科
-
山岡 義生
京都大学第2外科
-
吉林 宗夫
京都大学医学部小児科
-
斉藤 能彦
自治医科大学生理学講座生物物理学部門
-
田中 紘一
京都大学第2外科
-
上本 伸二
京都大学第二外科
-
中尾 一和
京都大学第二内科
-
古庄 巻史
京都大学小児科
-
吉林 宗夫
京都大学小児科
-
中田 庸平
京都大学医学部小児科
-
米村 俊哉
近畿大学医学部奈良病院小児科
-
斉藤 能彦
京都大学第二内科
-
中田 庸平
京都大学小児科
-
米村 俊哉
京都大学小児科
-
中尾 一和
京都大学第2内科
-
山岡 義生
京都大学第1外科
-
上本 伸二
京都大学第2外科
関連論文
- GFPトランスジェニックマウスを用いた骨髄細胞由来肝星細胞の検討
- Green fluorescent protein (GFP)トランスジェニックマウスを用いた骨髄細胞由来肝星細胞の検討
- マウス胎仔肝前駆細胞の分離精製と応用に関する基礎的検討
- 若年者の肥大型心筋症における心筋障害の検討 : 電子ビームCT上のlate enhancementの意義
- cDNAmicroarrayを用いた分化型胃癌のリンパ節転移の予測モデルの構築
- 146 肝切離面の出血に対する TO-193 の有用性に関する検討 : 臨床第 II 相一般試験(第46回日本消化器外科学会)
- stem cellによる肝再生の検討 : 特にdHGFの効果に関して
- HP-136-6 単発StageII, III肝細胞癌切除例の腫瘍径と無再発生存率の検討(肝臓(肝がん外科治療3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- カラーグラフ エキスパート愛用の手術器具,手術材料(2)超音波外科吸引装置(CUSA)--肝実質離断操作の基本操作とそのコツ
- 胆管腫瘍栓を伴う肝転移を合併した早期胃hepatoid adenocarcinomaの1例
- PS-034-2 腹膜播種における抗VEGFR-3抗体の抗血管新生作用
- 選択的ROCK阻害薬によるエンドトキシン誘発肝障害抑制効果の検討
- 肝切除術後胆汁漏に対する内規鏡的経鼻的胆道ドレナージ(ENBD)の有用性の検討
- TaqMan PCR (定量的RT-PCR)法による肝細胞癌の悪性度,予後の予測
- 肝癌細胞株に対する抗癌剤耐性におけるNF-kappaBの役割
- 塩基性繊維芽細胞増殖因子を遺伝子導入したヒト脂肪組織由来stroma細胞による脂肪再生
- 当科における進行胃癌に対する術前化学療法としてのTS-1-CDDP併用療法の使用経験
- 胃癌における腫瘍リンパ管新生抑制によるリンパ節転移阻害効果の検討
- 細胞内エネルギー維持によるTNF-α誘導アポトーシスの抑制効果 : クレアチンキナーゼ遺伝子導入マウス肝細胞を用いて
- 新規ヒストン脱アセチル化酵素阻害CHAP31及びFR901228による,アデノウィルス遺伝子発現の増強
- アロ皮膚移植片拒絶反応におけるCD8+細胞でのasialo GM1発現の意義
- 脳死による脂肪肝微小循環障害
- PDTC前投与による肝虚血耐性獲得について(HO-1誘導と類洞拡張効果を中心に)
- 肝虚血再潅流障害における活性化Aktによるアポトーシス抑制効果
- 定量的RT-PCR(Taqman PCR)法による肝細胞癌の悪性度予測診断システムの開発
- 星細胞による肝細胞増殖制御
- P440 心室性頻拍における超高速CT上の心筋障害所見の検討 : 心筋イメージング、右室心内膜心筋生検との対比
- 若年者の心室性頻拍における心筋障害の検討 : 超高速CTを用いて : 第58回日本循環器学会学術集会
- 若年者の肥大型心筋症における心筋障害と心室性不整脈 : 超高速CTを用いた検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 右心負荷疾患術後の右室心筋重量変化の測定 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 超高速CTを用いたジピリダモル負荷心筋潅流イメージング : 心筋虚血定量評価における有用性 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- S2-2 通常切開開腹下胆嚢摘手術と腹腔鏡下胆嚢摘出術の比較検討 : 術中開腹術移行症例の侵襲(第43回日本消化器外科学会総会)
- I-312 胆管細胞癌のリンパ節転移と予後(第48回日本消化器外科学会総会)
- S4-1 高度進行肝癌に対する肝切除術の意義(第48回日本消化器外科学会総会)
- 119 近赤外光分析を用いた生体及び脳死肝移植における肝保存液 (HTK vs UW) の比較(第47回日本消化器外科学会総会)
- V2-4 非血行遮断下肝切除における実質切離法(第47回日本消化器外科学会総会)
- 170 肝移植後再灌流障害に対するドナー年齢と冷阻血時間の影響(第46回日本消化器外科学会)
- W8-1 肝血行遮断・再灌流時における肝組織内ヘモグロビン酵素飽和度とレドックス分布の変化(第41回日本消化器外科学会総会)
- P606 小児肥大型心筋症におけるジピリダモール負荷時盗血現象
- V2-8 生体部分肝移植におけるマイクロサージェリーによる肝動脈吻合(第43回日本消化器外科学会総会)
- S-I-1 生体肝移植の手術手技に関する諸問題
- 61 脳死状態における T3、ADH 同時投与の循環動態、及び肝エネルギー代謝に及ぼす影響 : 雑種犬による実験観察(第37回日本消化器外科学会総会)
- W5-10 部分肝移植の経験から(第37回日本消化器外科学会総会)
- P3-7 根治的肝切除術式としての肝葉切除の再評価(第37回日本消化器外科学会総会)
- 5. 肝門部胆管癌の治療成績(第19回日本胆道外科研究会)
- 297 高齢者肝癌に対する肝切除成績について(第36回日本消化器外科学会総会)
- 241 切除不能肝癌に対する保存的療法と延命手術について(第36回日本消化器外科学会総会)
- 109 硬変合併肝癌肝切除後の凝固線溶系の変動(第36回日本消化器外科学会総会)
- P-220 肝細胞癌に多臓器を重複した7症例の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- V-40 Biopump を用いた肝切除術 : 横隔上部下大静脈内へ進展した肝静脈腫瘍栓の処置(第36回日本消化器外科学会総会)
- 肝切除後胆汁漏の検討
- ROCK/Rhoシグナル伝達阻害による肝虚血再灌流障害抑制効果の検討
- 示-17 胆管浸潤型肝細胞癌7例 : 手術術式と予後の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 137 大腸癌肝転移症例における積極的肝切除の有用性に対する検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌切除後に孤立性腹腔内転移をきたした2症例
- II-7. 総胆管空腸吻合部の狭窄に対して留置された metalic stent が原因となり再狭窄を来たした良性胆道疾患の外科治療(第23回日本胆道外科研究会)
- 肝細胞癌に対する1区域付加切除の有用性と問題点(第43回日消外会総会シンポ1(2)・再発,浸潤形式からみた消化器癌に対する治療の工夫-肝胆膵)
- PL-68 生体部分肝移植における急性拒絶反応早期発見にはたす血清 sICAM-1 測定の意義(第43回日本消化器外科学会総会)
- S1(2)-1 転移・浸潤形式からみた肝細胞癌に対する1区域付加切除の有用性(第43回日本消化器外科学会総会)
- 血友病A患者における肝切除術の1例
- VP4-2 生体肝移植ドナー手術を応用した非肝門部処理, 無脱転肝実質切離法(第42回日本消化器外科学会総会)
- 示2-87 最近の肝硬変合併肝癌切除死亡3例の検討 : Redox 理論による考察(第41回日本消化器外科学会総会)
- 191 腹部手術症例における消化管アミノ酸代謝に関する検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- P3-6 生体肝移植の成績と今後の展望(第41回日本消化器外科学会総会)
- P3-4 生体部分肝移植におけるドナー手術(第41回日本消化器外科学会総会)
- VP3-1 生体肝移植ドナー手術を応用した尾状葉切除(第40回日本消化器外科学会総会)
- 186 温灌流ドナー肝を用いた同所性部分肝移植(第32回日本消化器外科学会総会)
- 171 非灌流ドナー肝を用いた同所性部分肝移植(第31回日本消化器外科学会総会)
- 0519 左室圧負荷時、容量負荷時の心筋代謝 : PETを用いた検討
- 391 大腸癌肝移転における手術症例の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 264 生体からの肝部分移植における安全性の確立に関する研究
- 532 糖尿病合併肝癌患者の肝切除術後管理ににおける経門脈的インスリン投与(第34回日本消化器外科学会総会)
- 217 低温持続灌流による72時間豚肝保存に関する研究 : 特にエネルギー代謝について(第34回日本消化器外科学会総会)
- 260 先天性代謝異常に対する生体部分肝移植の経験(第46回日本消化器外科学会)
- 168 生体部分肝移植の成人への適応の拡大 : 代謝能、組織酸素供給からみたグラフトサイズマッチングの問題点(第46回日本消化器外科学会)
- S2-1 生体肝移植の現況と今後の課題(第46回日本消化器外科学会)
- 2A22 生体肝移植時の胆道閉鎖症肝病理所見の検討
- 単心室の心臓MRI所見について : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 32)川崎病後冠動脈病変に対して顕微鏡下にCABGを施行した1例
- 1048 川崎病のセグメント狭窄の検討 : 超高速CTを用いて
- 肥大型心筋症における血中ナトリウム利尿ペプチドファミリー : 脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)の選択的上昇 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0141 チアノーゼ性先天性心疾患における血中Adrenomedullin濃度の上昇
- 肺高血圧における血中Adrenomedullin濃度 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Fontan型手術後症例における血中BNP濃度の検討
- 161) 生検肺の小動脈にPlexiform lesionを認めた先天性心疾患の4例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 運動負荷肺血流・換気シンチ所見と運動能 : 外導管手術術後例の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 204) ガリウム-67イメージングで経過観察した術後心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 198) 大血管転位の肺動脈絞扼術と体肺動脈短絡術後のタリウムイメージング所見 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- P585 小児期大動脈弁狭窄における細胞外成分の定量的評価の試み : 電子ビームCTを用いた検討
- 0106 大動脈弁狭窄における心筋障害 : 超高速CTを用いた検討
- 小児期心筋疾患の診断における心内膜心筋生検法の有用性と限界 : 第58回日本循環器学会学術集会 : Trans-catheter Diagnosis
- 血管作動物質の臨床的意義
- 134) 川崎病後の冠動脈障害におけるPTCR : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 217)PTCRとAC bypassを施行した,川崎病冠動脈障害による心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 219)川崎病冠動脈障害例に対するDipyridamole負荷^Tc心プールイメージング : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- P232 免疫抑制剤タクロリムスによる心肥大-血中ナトリウム利尿ペプチドファミリーとの関連
- 218)^Gaによる川崎病における"心炎"の診断 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- SIII-5 小児期循環器疾患における血管作動物質の臨床的意義
- ラステリ術後の安静時および運動負荷時左心機能について : 核医学検査による検討 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 157)総肺静脈還流異常(TAPVC)術後における^Tlイメージング所見 : 肺集積像を中心に : 日本循環器学会第61回近畿地方会