32)川崎病後冠動脈病変に対して顕微鏡下にCABGを施行した1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1999-10-20
著者
-
吉林 宗夫
国立循環器病センター小児科
-
大野 暢久
兵庫県立尼崎病院心臓血管外科
-
吉林 宗夫
京都大学医学部小児科
-
米田 正始
京都大学心臓血管外科
-
羽生 道弥
京都大学心臓血管外科
-
村田 眞哉
京都大学心臓血管外科
-
大野 暢久
京都大学心臓血管外科学
-
吉林 宗夫
京都大学小児科
-
腰地 孝昭
京都大学心臓血管外科
-
西村 和修
京都大学心臓血管外科
-
松田 捷彦
京都大学心臓血管外科
-
三和 千里
京都大学心臓血管外科
-
猪飼 秋夫
京都大学心臓血管外科
-
腰地 孝昭
熊本中央病院心臓血管外科
-
猪飼 秋夫
京都大学医学部心臓血管外科
関連論文
- 若年者の肥大型心筋症における心筋障害の検討 : 電子ビームCT上のlate enhancementの意義
- 120) ギュンター型下大静脈フィルターの静脈穿孔に対し開腹下にてフィルターを回収した一症例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 85)左室右房交通を伴った大動脈弁及び肺動脈弁感染性心内膜炎の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 141)心室中隔欠損症術後のARと腹部大動脈縮窄を合併した1手術例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 31)心エコーで異常なひも状エコーを認め再手術を施行した大動脈弁位Starr-Edwardsボール弁の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 120)S状結腸へのaortoenteric fistulaを形成した腹部仮性大動脈瘤に対しステントグラフトを留置した一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 119)術前MDCTでAdamkiewicz動脈への側副血行路を確認した上でステントグラフトを留置した胸腹部大動脈瘤の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- P-1322 不安定狭心症患者の心嚢液中におけるacidic fibroblast growth factor (aFGF)の定量と臨床的意義
- 心嚢液と心血管系のアポトーシス : 基礎と臨床
- 1072 虚血性心疾患患者の心嚢液はp38 mitogen-activated protein kinaseを介して心筋細胞アポトーシスを誘導する
- P440 心室性頻拍における超高速CT上の心筋障害所見の検討 : 心筋イメージング、右室心内膜心筋生検との対比
- 若年者の心室性頻拍における心筋障害の検討 : 超高速CTを用いて : 第58回日本循環器学会学術集会
- 若年者の肥大型心筋症における心筋障害と心室性不整脈 : 超高速CTを用いた検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 84)PostAVRのDCMに対する左室形成術(SAVE型)の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- VD-005-4 高齢者(80歳以上)に対するcomplex open heart surgeryを安全に行うための工夫とその遠隔成績(第107回日本外科学会定期学術集会)
- WS-6-6 重症心不全症例に対する外科的複合治療の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- VSY-1-1 Valve tetheringによる機能的僧帽弁逆流に対するChordal Translocation法 : Chordal TranslocationはMAP後のposterior tetheringをも解消する(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SY-7-6 DES時代における複合CABGの検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 115)キャッスルマン病様症状を呈したIL-6産生心臓粘液腫の1例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 114)右室流出路原発の心臓未分化肉腫の一例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- DDS技術と循環器領域の再生医療 : 下肢虚血・狭心症から重症心不全まで
- 90)低左心機能の大動脈弁狭窄症に対して弁置換術及び僧帽弁輪形成術を施行し著明な心機能の改善を認めた一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 84)Heyde's症候群の1手術例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 59)Cranford2型TAAA破裂に対し腹部主要分枝へのbypass手術とstentgraft留置のhybridtherapyを施行した一治験例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 57)左浅大腿動脈・膝窩動脈完全閉塞に対してmedial approachにて外腸骨動脈 : 腓骨動脈バイパス術を行った一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 56)腕頭動脈・腹部大動脈に狭窄を認めた大動脈炎症候群に対し左腋窩動脈 : 両側大腿動脈バイパス術を施行した症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 血管吻合を斬る「眼」 : 15MHz高周波エコーによる冠動脈graftの術中評価及び手術のQuality向上の工夫
- Off-pump Coronary Artery Bypass with Risk-adjusted Protocol and Intraoperative/Intraluminal Image Verification May Help Higher Risk Patients
- 生体肝移植後に施行した上行弓部大動脈置換術の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 呼吸器外科手術に対する心臓血管外科の役割(心臓血管外科との連携, 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 右心負荷疾患術後の右室心筋重量変化の測定 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 超高速CTを用いたジピリダモル負荷心筋潅流イメージング : 心筋虚血定量評価における有用性 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Ventricular disease としての虚血性僧帽弁閉鎖不全症の外科治療
- SF-050-6 重症肺高血圧に対する新しい治療法 : 徐放化線維芽細胞増殖因子含有ゼラチンマイクロスフィアの気道内投与(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 84)Heyde's症候群の1手術例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 外科感染症に対する新しい治療法・予防法確立に向けての研究
- SF1c-3 冠動脈バイパス術における虚血再灌流障害 : 再灌流時血中酸素濃度とカルシウム拮抗剤の効能
- 0562 大動脈解難急性期に於ける中空円筒形Balloon catheterを用いた低侵襲治療法
- 虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対する複合僧帽弁形成術(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 虚血性難治性心不全に対するジオメトリー志向の左室形成術と再生療法 : 従来の治療限界を超える新たな試み
- 84)Heyde's症候群の1手術例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- P606 小児肥大型心筋症におけるジピリダモール負荷時盗血現象
- 69)連合弁膜症の再々手術後に行った三弁置換の1例
- 7.虚血性心疾患に対する血管新生・心筋再生療法(虚血性心疾患治療の新展開)
- SF-041-3 難治性心不全に対する細胞移植療法と細胞増殖因子徐放化ペプチドの併用療法
- 226)右前胸部からのアプローチによる心エコー図(第2報) : invasive dataとの比較検討 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 72)大動脈弁右冠尖より発生した腫瘍により大動脈狭窄を呈した1乳児例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 腹部大動脈瘤手術における人工血管選択の検討
- 上行大動脈病変及び脳血管病変を有する症例に対する冠状動脈バイパス術
- 僧帽弁弁輪縫縮後の弁置換術に際して, 弁輪拡大を必要とした1例
- 42)無症候性心筋梗塞後心室中隔穿孔の一例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 104)心房細動に対するmodified MAZE手術の経験(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 冠状動脈バイパス術19年間の遠隔成績
- PCPSを使用した急性心筋梗塞後左室自由壁破裂 (blow-out 型) の1手術例
- 急性心筋梗塞後心室中隔穿孔及び左室自由壁破裂を合併した69歳女性の1治験例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 心筋梗塞後の重症心室性不整脈を, 心表面マッピング, 左心室瘤切除および心内膜冷凍凝固術にて根治せしめた症例について(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- Bentall 手術, 僧帽弁置換術および右冠動脈入口部パッチ拡大術を施行した Marfan 症候群の1例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- A-Cバイパス術後, 感染を伴わずグラフト中枢側吻合部より偽性上行大動脈瘤を形成し, 再手術を要した症例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- "エホバの証人"の小児に対するFluosolを用いた無輸血開心術の経験
- SY-4-3 重症心不全の外科治療戦略
- 0519 左室圧負荷時、容量負荷時の心筋代謝 : PETを用いた検討
- 単心室の心臓MRI所見について : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- Arch tearを伴ったDebakey I型解離性大動脈瘤に対し, Bentall手術, 弓部置換, 僧帽弁置換を同時に施行した症例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 術後の異所性接合部頻拍に対する塩酸ニフェカラントの1有効例
- 111) 僧帽弁置換術後の二次性拡張型心筋症に対し左室形成術を行い心機能の持続改善を認めた1小児例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 32)川崎病後冠動脈病変に対して顕微鏡下にCABGを施行した1例
- 1048 川崎病のセグメント狭窄の検討 : 超高速CTを用いて
- 肥大型心筋症における血中ナトリウム利尿ペプチドファミリー : 脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)の選択的上昇 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 92) 左室破裂を合併した僧帽弁置換術後遠隔期に生じた弁周囲逆流に対し再弁置換術を施行した一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 22) 下壁梗塞後心破裂に対するEpi-Endocardial Patch Repairの一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- PS-149-5 心筋梗塞後左室破裂に対するEpi-endocardial Patch Repair : とくにblow out型対策を念頭において
- 0141 チアノーゼ性先天性心疾患における血中Adrenomedullin濃度の上昇
- 肺高血圧における血中Adrenomedullin濃度 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Fontan型手術後症例における血中BNP濃度の検討
- 57)病因不明の孤立性三尖弁閉鎖不全症に感染性心内膜炎を合併した1例
- 161) 生検肺の小動脈にPlexiform lesionを認めた先天性心疾患の4例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 両方向性 Glenn 手術後の肺循環不全に対し経口シルデナフィルが有効であった1小児例
- 重症虚血性心筋症例に対する外科治療より包括的術式を求めて
- 新しい弁膜症の外科治療 : 術後QOL向上を目指した包括的治療戦略(1.弁膜疾患の診断と治療-心不全をきたした重症弁膜疾患の集学的治療,第69回日本循環器学会学術集会)
- 運動負荷肺血流・換気シンチ所見と運動能 : 外導管手術術後例の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 腹部大動脈瘤におけるヘマシールド人工血管の臨床使用の検討
- History of Kawasaki Disease in a One-Year-Old Boy Shown by Radionuclide Studies
- 204) ガリウム-67イメージングで経過観察した術後心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 198) 大血管転位の肺動脈絞扼術と体肺動脈短絡術後のタリウムイメージング所見 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- P585 小児期大動脈弁狭窄における細胞外成分の定量的評価の試み : 電子ビームCTを用いた検討
- 0106 大動脈弁狭窄における心筋障害 : 超高速CTを用いた検討
- 小児期心筋疾患の診断における心内膜心筋生検法の有用性と限界 : 第58回日本循環器学会学術集会 : Trans-catheter Diagnosis
- 血管作動物質の臨床的意義
- 134) 川崎病後の冠動脈障害におけるPTCR : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 217)PTCRとAC bypassを施行した,川崎病冠動脈障害による心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 遠心ポンプによる,左室脱血左室補助の有用性(左房脱血との比較)
- 219)川崎病冠動脈障害例に対するDipyridamole負荷^Tc心プールイメージング : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 食道再建法 : 内胸動静脈との血管吻合を用いた結腸再建, 遊離空腸移植の経験例(食道6, 第60回日本消化器外科学会総会)
- P232 免疫抑制剤タクロリムスによる心肥大-血中ナトリウム利尿ペプチドファミリーとの関連
- 218)^Gaによる川崎病における"心炎"の診断 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- SIII-5 小児期循環器疾患における血管作動物質の臨床的意義
- 私の治療戦略--心臓血管外科編 このような症例のときにどのような心臓血管外科手術を行ったか 術前後の評価に三次元経食道エコーが有用であった僧帽弁形成術
- ラステリ術後の安静時および運動負荷時左心機能について : 核医学検査による検討 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 101)心筋症を伴うNoonan症候群の4例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 157)総肺静脈還流異常(TAPVC)術後における^Tlイメージング所見 : 肺集積像を中心に : 日本循環器学会第61回近畿地方会