49)冠動脈病変を伴わない広範な小児心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1987-12-20
著者
-
大島 寛史
北光記念病院循環器科
-
大島 寛史
三井記念病院循環器センター
-
山口 徹
三井記念病院循環器センター
-
竹内 弘明
三井記念病院循環器センター
-
桑子 賢司
三井記念病院循環器センター
-
桑子 賢司
帝京大学医学部第四内科
-
桑子 賢司
帝京大学 第四内科
-
竹内 弘明
日赤医療センター循環器科
-
樫田 光夫
三井記念病院循環器センター
-
角田 興一
千葉県救急医療センター
-
高梨 利一郎
三井記念病院中央検査部病理検査科
-
樫田 光夫
国立国際医療センター
-
竹永 誠
三井記念病院循環器センター内科
-
永沼 万寿嘉
国立小児病院
-
菊池 文史
東京大病理
-
高梨 利一郎
三井記念病院病理部
-
高梨 利一郎
三井記念病理検査科
-
樫田 光夫
三井記念病院
-
山口 徹
三井記念病院内科
-
竹内 弘明
三井記念病院内科
関連論文
- 手術療法により根治し得た難治性心室頻拍症の1例
- 右房粘液腫の1例(1)
- 26) 若年者(50歳以下)冠動脈バイパス術症例の特徴
- 経食道心エコーが診断上有用であった右室型HCMの1例 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 陳旧性心筋梗塞症例におけるパルス・ドップラー法による左室流入血動態の検討
- 修正大血管転位症の1例 : 経食道エコーおよびMRIの診断的意義 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 31) QGSによる局所壁運動評価を含めた左室機能評価に関する検討
- 25) 房室結節4重伝導路の1症例
- P124 胸痛症例における最終胸痛発症からの時間とBMIPP集積異常との関連
- ステント内再狭窄病変に対しMagnum-Meier^を用いてPTCAを施行した1例
- P420 ^I-BMIPP SPECTによる急性心筋梗塞におけるarea at riskの評価
- 81) FlecainideによりTorsade de Pointesをきたした心不全の一例
- 81) 血液透析中に拡大型心筋症を呈した多嚢胞性腎症の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 17)異型狭心症に伴う心停止から蘇生した症例のトロポニンT値について(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 高齢者急性心筋梗塞例に対するPTCAの長期予後 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 成人PM患者の長期予後と合併症 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 急性心筋梗塞にペースメーカー不全を伴った徐脈頻脈症候群の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 僧帽弁置換(Carpentier-Edwards弁)後,2年で著明な僧帽弁狭窄を呈した1剖検例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 48) 閉塞性肥大型心筋症の心筋切除術および切開術, 僧帽弁置換術による1治験例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 26)覚醒剤使用者に発症した右心系感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 心不全治療前後における左室 Tei index の変化についての検討
- 最近経験した孤立性左室緻密化障害の5例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 46)左側顕性Kent束と後中隔の斜走するMahaim束を有したWPW症候群の1例
- Eisenmenger症候群を呈する高齢者心房中隔欠損症の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- UCGで検出される僧帽弁,三尖弁,大動脈弁のflutteringについて : 第66回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 48)電気的除細動に伴う血中心房性ナトリウム利尿ペプチド濃度の急速な低下 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 44)急性心筋梗塞の診断におけるLatex凝集法血清ミオグロビン測定の臨床的意義 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞症にお'ける心筋ミオシン軽鎖I測定の臨床的意義 : 機械的合併症との関係
- 冠動脈硬化と血清リポ蛋白:HDL-コレステロール亜分画測定の臨床的意義について : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞症にお'ける心筋ミオシン軽鎖I測定の臨床的意義 : 機械的合併症との関係
- 心房中隔欠損症のUCG所見 : 第67回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 右房ペーシング及びUCG法による左心機能評価
- 61)心室中隔穿孔(VSP)に対する閉鎖手術により救命し得た高齢者急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 39)左冠動脈主幹部スパスムの3例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞症にお'ける心筋ミオシン軽鎖I測定の臨床的意義 : 機械的合併症との関係
- PTCA施行中の合併症の予後と対策
- 急性心筋梗塞症にお'ける心筋ミオシン軽鎖I測定の臨床的意義 : 機械的合併症との関係
- 井上式バルーンカテーテルによる経皮的経静脈的僧帽弁交連切開術(PTMC)の経験 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞症にお'ける心筋ミオシン軽鎖I測定の臨床的意義 : 機械的合併症との関係
- 急性心筋梗塞症にお'ける心筋ミオシン軽鎖I測定の臨床的意義 : 機械的合併症との関係
- 急性心筋梗塞症にお'ける心筋ミオシン軽鎖I測定の臨床的意義 : 機械的合併症との関係
- 肺動脈塞栓症を合併したChiari's networkの1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 冠攣縮による心筋梗塞を繰返し, 進行性のび慢性高度左心機能障害をきたした1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 冠動脈造影後にコレステロール塞栓による腎機能障害を来した1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 冠動脈の狭窄病変に改善を認めたBehcet病の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- Palmaz-Schatz stent 挿入後再狭窄に対し経皮的冠動脈形成術 (PTCA) が有効であった1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 腹腔内出血を来し死亡した胸部下行大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 冠硬化症における食餌中エイコサペンタエン酸(EPA)摂取量の関与 : 冠動脈造形対象者に対する検討
- 75才以上の高齢者のPTCA及びCABGの比較
- Palmaz-Schatz Stent 植込後の再狭窄に関する検討
- 多彩な神経筋症状を伴った重症心筋炎の1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 58)肝炎・膵炎・筋炎を合併し,IABP・カテコラミンにて救命し得た劇症型心筋炎の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 膜性部心室中隔欠損との鑑別が困難であった重症三尖弁閉鎖不全を合併したI型左室右房交通症の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 49)冠動脈病変を伴わない広範な小児心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 下壁梗塞に合併した心室中隔穿孔(VSR)を手術的に救命しえた1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 老年者にみられた心内膜床欠損症の1剖検例
- 57)心不全で入院したPickwick症候群の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 0242 心筋コントラストエコー法(MCE)による局所心筋潅流状態の評価 : ^Tl心筋SPECTとの対比検討
- 肺高血圧を合併した原発性甲状腺機能低下症の1症例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- ストレス心エコー図法による心筋虚血と冠動脈病変の診断 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 経皮僧帽弁交連切開術(PTMC)前後に気管支鏡にて気管支粘膜血管を観察し得た僧帽弁狭窄症(MS)の喀血例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 一過性の心房細動により発症した若年性心筋梗塞の1症例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 心エコー図上著明な弁の肥厚と狭窄を認めた心アミロイドーシスの1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 心筋梗塞, 脳梗塞, 下大静脈血栓症を合併した男性SLEの1症例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 発症6カ月後に著明な心機能の改善を認めた重症アドリアマイシン心筋障害の1例
- 59)経皮的冠動脈形成術成功後2年7ケ月後に病理学的検討が行なえた1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 完全房室ブロックで発症したFabry病の1例
- 15)血胸・ショックにて発症し手術により救命し得た肺動静脈奇形の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 50)Coronary spasmによる心筋梗塞,興味ある1症例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 72)僧帽弁狭窄症における僧帽弁前尖中央亀裂とその臨床像について : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞症にお'ける心筋ミオシン軽鎖I測定の臨床的意義 : 機械的合併症との関係
- 85)急性左心不全で入院した若年甲状腺クリーゼの1症例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 胃体部の巨大潰瘍穿孔によって発症した心嚢気腫の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 冠動脈バイパス術後の難治性狭心症に対する胃大網動脈を用いた再手術の1例
- 慢性心タンポナーデで発症した無痛性解離性大動脈瘤(DeBakey II型)の1例
- 78)左室内巨大血栓と推定された一例
- 94) aclarubicin少量投与にて心筋局所壁運動障害を来したと思われる一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 13)心エコー図が診断に有用であった全身性アミロイドーシスの一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 64)腫瘍による肺塞栓症の一剖検例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 8)高度の右室流出路狭窄を呈した膜様部心室中隔瘤の75歳の1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 62)心室中隔の非対称性肥厚と左室流出路の閉塞を伴った大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 断層心エコー図にて発見され左室内脂肪腫と考えられた1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 断層心エコー図にて粘液腫を疑われた心臓原発の骨肉腫の一例 : 日本循環器学会第150回関東甲信越地方会
- 三尖弁疾患の診断 (心臓超音波診断法の展望と評価) -- (各論:最新技法による臨床応用と評価)
- 50)Delayed Potentialを有し,心室頻拍を頻発したUhl病の1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 191. セクタ電子走査形超音波断層法による左室壁Asynergyの診断 : 左室シネ造影法との対比 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 超音波
- 右室内転移をみた悪性黒色腫の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 著明な心拡大と心機能低下で発見された家族性筋ジストロフィー症の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 37) バルサルバ洞動脈瘤内血栓により後壁硬塞と乳頭筋不全症候群をきたした1例 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Sick Sinus Syndromeを合併した老年者WPW症候群の2症例 : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞におけるCK-MB subformsの単回測定による再開通の推定 : その有用性と限界
- 非リウマチ性僧帽弁閉鎖不全症と高血圧との関係 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 129.心筋硬塞後心室瘤の臨床病理学的研究 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 形態・病理
- ホルター心電図における虚血性ST変化の評価基準と無症侯性心筋虚血発作との関連についての検討
- 心房細動発作と左心不全を主症状としたLoffler's endocarditis parietalis fibroplasticaの1例 : 第65回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 経皮的冠状動脈拡大術(PTCA)を施行後,遠隔期に剖検が行われた2例の再狭窄の病変について : 日本循環器学会第73回東海地方会
- ステロイドホルモン投与による心機能の変化 : 心機図による評価
- β遮断薬pindolol投与患者にみられた血清creatine phosphokinase活性の上昇
- 1. 僧帽弁 : 心エコー図の現状と将来 : シンポジウムI : 学術集会講演抄録
- Symposium on the pathophysiological approach to diagnosis and treatment of ischemic heart diseases early and long. Term results of percutaneous transluminal coronary angioplasty for angina pectoris.