経皮的冠動脈形成術(PTCA)前後における心機能改善の検討 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1989-12-01
著者
-
植田 隆司
大阪大学第一外科
-
奥田 彰洋
大阪労災病院心臓血管外科
-
赤木 秀治
社会保険紀南綜合病院循環器科
-
山本 忠生
社会保険紀南綜合病院循環器科
-
赤木 秀治
社会保険紀南綜合病院
-
山本 忠生
社会保険紀南綜合病院内科
-
北垣 幸央
兵庫医科大学第1内科
-
藤吉 理夫
紀南綜合病院心臓外科
-
中村 正作
社会保険紀南綜合病院循環器科
-
奥田 彰洋
社会保険紀南総合病院心臓血管外科
-
北垣 幸央
社会保険紀南綜合病院循環器科
-
藤吉 理夫
社会保険紀南総合病院心臓外科
-
植田 隆司
社会保険紀南総合病院心臓外科
-
正井 崇夫
社会保険紀南総合病院心臓外科
-
川田 博昭
社会保険紀南総合病院心臓外科
関連論文
- 副病変としてのparachute mitral valveに対する外科治療の経験 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 心筋コントラストエコー法によるcoronary flow reserveの評価 : ドプラーカテーテル法との比較 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 異常肉芽組織による大動脈弁位Bjork-Shiley弁機能不全の1手術例 : cineradiography弁開放角測定による診断
- 術後19年間良好に機能している, Homograftによる大動脈弁置換術の1症例
- 川崎病による大動脈弁閉鎖不全症に対して弁置換術を行った1例
- 腫瘍による腎動脈狭窄を来たした副腎外褐色細胞腫の一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 165)Tracheomalaciaによると思われる高度の呼吸不全に対しEMCOを使用した乳児VSDの1例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 78)心破裂をきたした急性心筋梗塞の2剖検例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- TRI (Trans Radial Intervention) 後動静脈瘻を合併した1例
- 44)下大静脈フィルター留置と抗凝固療法が有用であった高齢者肺塞栓症の2例
- 8)Direct PTCA施行症例の短期および長期予後
- 7)75歳以上の高齢者におけるdirect PTCAの検討
- 術中心筋コントラストエコー法にて心内膜下梗塞を可視化しえた2症例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 僧帽弁狭窄症に対するCMC431例の長期遠隔成績の検討
- 僧帽弁閉鎖不全症(MR)に対する手術前後のafterloadの変動についての検討
- 33 小児期弁置換術の遠隔成績 : 5歳以下症例を中心として
- S-III-5 小児期僧帽弁疾患に対する外科治療の検討
- 166) 急性心筋梗塞に対するurokinase-coatedhydrogel balloonによる再灌流療法の効果
- 7) 右冠動脈解離による急性冠閉塞のbail outにstent 6個を要した一例
- 川崎病に起因する心筋梗塞後僧房弁閉鎖不全症に対し僧房弁形成術を施行した一例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 左側心室中隔に疣贅を認めた感染性心内膜炎の2例
- 静脈エコーが診断の契機となった腹部大動脈瘤-下大静脈瘻の1例
- 出血性脳梗塞を発症し、治療に難渋した心筋梗塞の1例
- 高齢者(82才)解離性大動脈瘤(Stanford A型)の一治験例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 125)高度の三尖弁閉鎖不全を呈した純型肺動脈閉鎖症の1例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 6)PTCR後28日目の再検査で正常冠動脈であった心筋梗塞症の1例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- P156 慢性心不全患者における運動耐容能低下と左室収縮予備能及び心筋内交感神経活性との関連性について
- 43) 僧帽弁狭窄症におけるドブタミンによる左室収縮予備力と運動耐容能の関連について(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 4) Tapered Balloonの使用経験について(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 135)拡張型心筋症におけるカテコラミン反応性と微小循環動態の関連について(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 153)80才以上の急性心筋梗塞患者の長期予後(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 133)DCA後2ヶ月で発症した急性心筋梗塞(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 1171 急性心筋梗塞再灌流後におけるdenervated but viable myocardium(DVM)の検出と慢性期におけるその回復度の評価
- 1086 拡張型心筋症(DCM)おけるカテコラミン反応性と心筋内微小循環障害との関連について : ^Tl-ドブタミン負荷心筋シンチ(D-Tl)並びに心筋コントラストエコー法(MCE)による検討
- 0998 急性心筋梗塞に対するt-PA経静脈内投与におけるヘパリン併用の有用性
- 梗塞後心筋における心筋細胞障害と筋内交感神経機能障害の差異 : Dobutamine負荷心エコー法と^T1-並びに^I-MIBG心筋イメージング法を用いた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 腹部大動脈瘤に冠動脈三枝病変を合併した症例に対する1期的手術例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 292)HPRFドプラー法による高速血流速度の計測 : CWドプラー法との比較 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 高度の閉塞性頚動脈病変を合併した大動脈炎症候群に対し大動脈弁置換術を施行した一治験例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 7) Tissue Doppler Imaging法併用による心筋コントラスト効果の検討
- 経静脈性血栓溶解療法後, 冠動脈末梢の多発性血栓閉塞を認めた2例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 6)血栓溶解療法後に左主幹部血栓の遠位塞栓による回旋枝閉塞を来した前壁梗塞の一例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 79) ホルター心電図で2分26秒間持続したTorsade de Pointesを認めた一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 1) 左主幹部完全閉塞及び右冠動脈高度狭窄を伴う狭心症の1例
- 51) 自然気胸を契機に発症したたこつぼ型心筋症の1例
- 235)心筋炎による伝導路障害にて,ペースメーカ装着を必要とした1症例 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 79)小児のペースメーカー植え込み術4症例の検討 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 大動脈二尖弁による純型大動脈閉鎖不全症の2例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 腸血管異形成症に大動脈弁狭窄症を合併した1例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 心筋梗塞、脳梗塞が初発症状であった心臓腫瘍の1例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 比較的若年女性に発症した基礎疾患不明の大動脈解離の1例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- P270 重傷心原性ショック例に対する経皮的心肺補助装置の有用性についての検討
- 心電図で急性心筋梗塞様の経過を呈した特発性好酸球増多性心筋炎の1例
- 心エコー法にて診断された先天性冠動脈瘻の2症例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 経皮的冠動脈形成術(PTCA)前後における心機能改善の検討 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 25) 2度の心筋梗塞に対してPTCR, PTCAを施行した右単冠動脈症の1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 鈍的外傷による真性上腕動脈瘤の1切除例
- ペースメーカーリードによる上大静脈症候群に上大静脈パッチ拡大術を施行した一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 高齢者Fallot四徴症に対し根治術を施行した一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 食道内断層心超音波にて描出し得た左心耳内血栓症の1手術例
- 左室機能からみた慢性僧帽弁閉鎖不全症の手術適応 : 僧帽弁膜症の治療 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 139)右室心筋症を合併した皮膚筋炎の一症例
- 82)組織ドプラー法(TDI)を用いた左室壁運動の定量的評価
- P400 組織ドプラ・コントラスト法による局所心筋壁運動並びに心筋灌流の同時評価
- 146) 当科にて経験したsigmoid septumの検討
- 組織ドプラ法を用いた頚動脈の動脈硬化の判定 ; 冠動脈病変との関係
- 心筋内パルスドプラ法を用いた虚血心における局所的拡張障害の評価
- 右室心筋症を合併した皮膚筋炎の一症例
- 心不全症状を契機に診断された未破裂バルサルバ洞動脈瘤の1例
- P109 慢性心不全患者におけるPimobendanの長期作用効果についての検討
- 0195 組織ドプラ・コントラスト法による心筋灌流のリアルタイム・カラー表示の試み
- 118) 慢性心不全患者に対するPimobendanの長期作用効果の有無について
- 大動脈弁狭窄症における術後運動耐容能と術後左室機能との関連について : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 159)急性心筋梗塞DOA近似症例の検討
- 重症僧帽弁逆流を来たした重複僧帽弁口と重複大動脈弓の亜型を伴った一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 多臓器塞栓を繰り返した non-valvular atrial fibrilation の1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 82) 診断に苦慮した胸部大動脈瘤の一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- CABG後, エコーにてGEA graft血流を確認し得た症例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 171)左心房及び左心室内に巨大な血栓を認めた心不全の一症例
- 膝窩静脈瘤が塞栓源となった再発性肺塞栓症の若年男性の1例
- 虚血性心疾患に合併した左室内血栓に対するウロキナーゼ(UK)による血栓溶解療法の検討
- 176)虚血性心疾患を合併した甲状腺機能亢進症の2例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 49)左室内血栓を合併したベーチェット病の1例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 高度の肺高血圧症を合併した成人のVSD症例について
- 経食道心エコー法が診断に有用であった血栓で閉塞された急性大動脈解離の2例
- 36. 扁平上皮癌を合併した肺悪性線維性組織球腫の1例(第79回日本肺癌学会関西支部会)
- 慢性僧帽弁閉鎖不全症の術前および術後遠隔期における左室壁ストレス、心筋収縮性の変動について
- 僧帽弁膜症術後症例の運動耐容能
- ロングチューブ留置が発症の原因と考えられた開腹術後成人型腸重積症の1例 : 腹部超音波検査の有用性について
- 本院における肺梗塞の検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 肥大部位に特徴を有する肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 田辺市学童心臓検診11年間のまとめ : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 156)Blalock-Hanlon手術およびPA banding後根治術を行なったTaussing-Bing奇形 : 姑息的手術前後のUCG所見を中心に : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 当院の新生児期先天性心疾患の頻度 : カラードプラによる検討
- 中隔枝による冠攣縮性狭心症の1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 無痛性心筋梗塞の冠動脈所見(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 心筋梗塞急性期に非梗塞冠動脈に血栓を認めた2例
- Stunned myocardium 2症例
- 11年の経過で冠動脈瘤の著明な拡張を認めた家族性高脂血症の1例
- 失神発作時の心電図変化をとらえることができた肺梗塞症の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会