ペースメーカーリードによる上大静脈症候群に上大静脈パッチ拡大術を施行した一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1994-04-20
著者
-
松村 龍一
大阪大学医学部第1外科
-
奥田 彰洋
大阪労災病院心臓血管外科
-
山田 義夫
大阪労災病院内科
-
九鬼 覚
市立宝塚病院心臓血管外科
-
九鬼 覚
大阪労災病院心臓血管外科
-
鈴木 憲
大阪労災病院外科
-
安野 雅夫
大阪労災病院循環器内科
-
山田 義夫
大阪労災病院 循環器科
-
山田 義夫
大阪労災病院 脳卒中内科
-
安野 雅夫
大阪労災病院 内科
-
九鬼 覚
大阪労災病院 循環器科
-
鈴木 憲
大阪大学医学部第1外科
-
松村 龍一
大阪労災病院心臓血管外科
-
泉谷 裕則
大阪労災病院心臓血管外科
-
山田 義夫
大阪労災病院
-
安野 雅夫
大阪労災病院
関連論文
- 147. Computed tomography(CT)による左房内血栓と粘液腫の形態的, 動的検討 : リアルタイム超音波断層法と対比して : ドップラー : 第44回日本循環器学会学術集会
- 107) 心膜切除術直後に左室流入血流速波形の改善が認められた収縮性心膜炎の1例
- 165)Tracheomalaciaによると思われる高度の呼吸不全に対しEMCOを使用した乳児VSDの1例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 78)心破裂をきたした急性心筋梗塞の2剖検例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 14)細小血管に対するRotablatorの成績 : POBAとの比較
- 2)陳旧性前壁中隔梗塞の既往を有し, 左主幹部に高度狭窄を伴った急性下壁梗塞にPCPS下にてインターベンションを行った1例
- 右冠状動脈より頭蓋内血管への側副血行路を認めた大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 胸痛を主訴とし, 甲状腺機能低下症を合併した単冠動脈症の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 糖尿病におけるLate Potentialの検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 63歳にて診断されたファロー四徴症の1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 洞不全症候群における心拍応答型ペースメーカーの有用性についての検討(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 大動脈逆流(AR)に対するACE阻害剤の効果の検討 : 超音波ドップラー法による逆流量の定量的評価 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 冠動脈病変におけるLate potentialの意義 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 冠動脈硬化と頭蓋内外脳動脈硬化および脂質を主とした動脈硬化の危険因子の関連性 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 糖尿病における心室遅延電位の検討(第2報) : Microangiopathyとの関連性について
- 左回旋枝閉塞による急性心筋梗塞症例の検討
- シネMRIによる下壁梗塞における右室壁運動の評価
- 大動脈瘤に合併したlocal DIGに対し抗凝固療法が無効で抗線溶療法が著効した一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 58) β遮断薬療法が無効な重症心不全でピモペンダンが有用であった2症例
- 94) 慢性非弁膜症性心房細動で電気的除細動に要したエネルギー量と洞調律復帰後の臨床経過との関連について
- 44) 体外循環を用いた手術例の胸部大動脈硬化の進展 : 経食道心エコー法による3年以上の長期追跡評価
- P954 超音波コントラスト製剤による心筋内血流の増強効果は有用か? : 経食道心エコー法を用いた検討
- P326 経食道心エコー法を用いたLevovistによる左心耳心筋染影の検討
- P317 ステント内再狭窄に対するDCAの成績 : 再々狭窄を減少させるか?
- P281 Integrated Backscatterによる左心耳モヤモヤエコーの定量化の有用性 : 経食道心エコー法による検討
- P130 不全心における心筋脂肪酸代謝異常 : ^I-BMIPP SPECT像における集積パターンの検討
- P009 Levovistによるcoronary sinus flowの増強効果 : 経食道心エコー法による検討
- 0071 ATP負荷経胸壁エコー法による内胸動脈グラフト灌流領域のviability評価
- 117)心Fabry病の1例
- 99)急性心筋炎を疑われたKugelberg-Welander症候群の1例
- 84) 慢性非弁膜症性心房細動に対する電気的除細動後洞調律維持のANP値による予測(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 117) 来院時洞調律であったにもかかわらず,入院中に施行した経食道心エコーにて左心耳内巨大血栓を検出しえた一例
- 50) 慢性非弁膜症性心房細動(CAf)に対する電気的除細動(DC)の洞調律維持成功率について
- P755 心エコー法を用いた急性心筋梗塞例における出血性梗塞の検討: Bモード法とIntegrated Backscatterとの比較
- 0935 拡張型心筋症におけるβ-blocker療法の効果予測 : ^I-BMIPP心筋摂取率を用いた検討(第2報)
- 149) 静注用抗不整脈剤disopyramideの使用経験 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 298)CT検査にて縦隔腫瘍と鑑別困難であった下行大動脈瘤破裂の1例 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 糖尿病患者の行動特性の分析 -心臓カテーテル検査入院患者との対比において-
- Sjogren症候群に合併したremitting seronegative symmetrical synovitis with pitting edema (RS3PE Syndrome) と考えられる1例
- Branchio-oto-renal症候群の1例
- 光医療カードを応用した医療情報ネットワークシステムの検討
- 広範囲な心浸潤を認めた悪性リンパ腫の一例
- 90)経食道心エコー法に tissue Doppler imaging法を併用した左房内血栓の診断
- 87)僧帽弁形成術後のleakage flow の評価に turburance 表示を用いた3次元経食道心エコー法が有用であった一例
- 15)冠動脈造影時に自然発作をきたしたCoronary microvessel spasmと考えられた一例
- P869 不全心における心筋脂肪酸代謝の定量的評価
- P855 心筋障害と脂肪酸代謝の経時的回復過程 : 再灌流後梗塞心筋における長期的検討
- P399 経胸壁心エコードプラ法による安静時ならびにドブタミン負荷時の内胸動脈グラフト血流動態の検討
- P367 拡張型心筋症におけるβ-blocker療法の効果予測 : ^I-BMIPP心筋摂取率を用いた検討
- 0976 左房内血栓の可動性の診断および治療効果の予測におけるTissue Doppler Imaging法の有用性について
- 0044 Color Tissue Doppler Imaging M-modeを用いた胸部大動脈硬化の評価
- 176) 下大静脈フィルターを留置したにもかかわらず肺塞栓症を再発した一例
- 155) カテーテル検査後の血腫診断・治療における上腕動脈エコー法の有用性の検討
- 89) 大動脈弁上部狭窄に膜様異常構造物を伴った一例
- 0733 キナプリル慢性投与はP-セレクチン発現低下を介して動脈硬化ウサギの心筋梗塞壊死進展を抑制する
- 0723 血中PGAM活性の測定は心筋梗塞壊死進展を特異的に反映する : in vivoモデルにおける検討
- 125)高度の三尖弁閉鎖不全を呈した純型肺動脈閉鎖症の1例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 6)PTCR後28日目の再検査で正常冠動脈であった心筋梗塞症の1例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- Integrated Backscatterを用いた左心耳モヤモヤエコーの定量化の有用性
- 123) 深部静脈血栓症に対する下大静脈フィルターの有効性について(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 114) TornusとRotablatorにて血行再建に成功した総腸骨動脈慢性完全閉塞の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 111) カバードステントを使用し加療に成功した下肢動脈瘤の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 53) 心房細動患者と正常洞調律患者における肺静脈入口部径の相違について : 64列MDCTを用いた検討(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 204) 末梢動脈インターベンションにて治療し得た大動脈終末部狭窄の2例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 慢性非弁膜症性心房細動におけるアンジオテンシン受容体拮抗薬の電気的除細動後の洞調律維持効果についての前向き試験
- 94)64列Multidetector CTにて診断しえた左回旋枝 : 冠静脈洞瘻の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 147)外科的切除術3年後に再発が疑われたpapoillary fibroelastomaの一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 1)シロリムス溶出ステントのJailed Side Branchに対する内膜増殖抑制及び狭窄退縮効果(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 133)左上大静脈左房還流の一症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 73) リアルタイム3次元エコー法によるペースメーカー患者におけるペースメーカーリードと鎖骨下静脈血栓の検出(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 63) 大腿骨頚部骨折後, 重症脂肪塞栓を起こし肺塞栓軽快後骨折に対し手術を施行した一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 7)菌血症より冠動脈細菌塞栓をおこし血栓吸引用カテーテル(RESCUE)にて診断,治療し得た1例
- 41) ペースメーカー植え込み患者における発作性心房細動の危険因子についての検討
- 127)冠動脈3枝と交通のあった巨大冠動脈肺動脈瘻の一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 84)二重僧帽弁口を合併した左室緻密化障害に対しβ-blocker療法が奏効した1成人例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 原発性冠動脈解離の1例
- 腹部大動脈瘤に冠動脈三枝病変を合併した症例に対する1期的手術例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 292)HPRFドプラー法による高速血流速度の計測 : CWドプラー法との比較 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 勤労者の心疾患の臨床的特徴 - 急性冠症候群研究会(OACIS)データから急性心筋梗塞症における解析 -
- Wiktor Coronary Stent によるPTCA後再狭窄予防の試み
- 149.僧帽弁口面積の非侵襲的計測に関する研究 : 電子走査型超音波心臓断層法(第5報) : 第41回日本循環器学会学術集会 : 超音波
- B304 減量教室における成人肥満女性の運動療法と換気性作業閾値変化(健康教育・ヘルスプロモーション3,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 7.職域におけるメタボリックシンドロームとライフスタイル(ポスターセッション)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
- 主治医から産業医へ
- 糖尿病併発突発性難聴症例に関する臨床的検討
- 235)心筋炎による伝導路障害にて,ペースメーカ装着を必要とした1症例 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 79)小児のペースメーカー植え込み術4症例の検討 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- P270 重傷心原性ショック例に対する経皮的心肺補助装置の有用性についての検討
- 心電図で急性心筋梗塞様の経過を呈した特発性好酸球増多性心筋炎の1例
- 経皮的冠動脈形成術(PTCA)前後における心機能改善の検討 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 25) 2度の心筋梗塞に対してPTCR, PTCAを施行した右単冠動脈症の1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 鈍的外傷による真性上腕動脈瘤の1切除例
- 多発性感染性腹部大動脈瘤の1手術例
- ペースメーカーリードによる上大静脈症候群に上大静脈パッチ拡大術を施行した一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 高齢者Fallot四徴症に対し根治術を施行した一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 食道内断層心超音波にて描出し得た左心耳内血栓症の1手術例
- 高度の肺高血圧症を合併した成人のVSD症例について
- 経食道心エコー法が診断に有用であった血栓で閉塞された急性大動脈解離の2例
- 156)Blalock-Hanlon手術およびPA banding後根治術を行なったTaussing-Bing奇形 : 姑息的手術前後のUCG所見を中心に : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 当院の新生児期先天性心疾患の頻度 : カラードプラによる検討