冠動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第58回北陸地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1989-12-01
著者
-
松沼 恭一
金沢大第一内科
-
村田 義治
公立能登総合病院内科
-
若狭 豊
藤井脳神経外科病院
-
村本 信吾
公立能登総合病院内科
-
藤岡 正彦
公立能登総合病院内科
-
村本 信吾
金沢大学医学部附属病院 救急部集中治療部
-
村本 信吾
公立能登総合病院
-
村田 義治
公立能登総合病院循環器科
-
若狭 豊
公立能登総合病院内科
-
松沼 恭一
公立能登総合病院内科
-
村田 義治
公立能登総合病院
関連論文
- 17) エルゴノビン負荷時の冠動脈所見と心電図変化との対比検討 : 日本循環器学会第46回北陸地方会
- 122)心室不応期において著しい自律神経系の関与がみられたSSSの2例 : 日本循環器学会第59回東海・第44回北陸合同地方会
- 107)心筋虚血および再灌流時のaprindineの電気生理学的検討 : 日本循環器学会第59回東海・第44回北陸合同地方会
- 15)人工流産後発症した心内膜下梗塞の1例 : 日本循環器学会第42回北陸地方会
- Balloon valvuloplastyによる体表面電位図のST変化について : 日本循環器学会第67回北陸地方会
- Balloon valvuloplastyの体表面電位図におよぼす影響 : 日本循環器学会第66回北陸地方会
- 大動脈弁狭窄症の心肺圧受容体反射機能 : Cardiopulmonary Reflex in Aortic Stenosis : 日本循環器学会第66回北陸地方会
- エルゴノビン負荷にて可視的冠動脈に有意狭窄を示さず狭心症が誘発された2例 : 日本循環器学会第64回北陸地方会
- 50)洞不全症候群に対するaprindineの影響 : 日本循環器学会第48回北陸地方会
- 48)A-Cバイパス術前後における体表面心臓電位図の変化 : 日本循環器学会第45回北陸地方会
- 40)家族性高脂血症の冠動脈造影所見 : 日本循環器学会第45回北陸地方会
- 3)各種弁膜症における心筋スキャンの臨床的意義 : 日本循環器学会第45回北陸地方会
- 3) 実験的ST alternansに及ぼすCa^拮抗薬と亜硝酸薬の影響の相違点 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- ぺースメーカー植え込み患者の運動負荷 : RI angiographyによる検討 : 日本循環器学会第40回北陸地方会
- 106)Aprindineの心房・心室エコーに対する電気生理学的影響 : 日本循環器学会第59回東海・第44回北陸合同地方会
- 31)洞不全症候群を合併したWPW症候群の薬物とpacemakerによる治療経験 : 日本循環器学会第42回北陸地方会
- 29)心房内電位に不均一性がみられた多発性筋炎の1例 : 日本循環器学会第42回北陸地方会
- Precordial pulse mapping による傍胸骨拍動の範囲の臨床的意義 : 日本循環器学会第39回北陸地方会
- 68)Dual AV nodal pathwayによるgap現象を示したWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第53回東海・第38回北陸合同地方会
- 63)洞傷害時と自律神経遮断時の洞自動能に対する温度の影響についての実験的検討 : 日本循環器学会第53回東海・第38回北陸合同地方会
- 29) 血液透析中心室細動をくり返したSLEの1例 : 日本循環器学会第36回北陸地方会
- 4) いわゆる洞結節リエントリーを伴ったSick Sinus Syndromeの5例 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 48) ASHにおける体表面電位図と心エコー図との対比 : 日本循環器学会第46回北陸地方会
- 5)左鎖骨下動脈起始部完全閉塞に対するPTAの1例
- 30)当院における各種ステントの初期及び遠隔成績
- 30)右側大動脈弓, 孤立性左鎖骨下動脈をともなった大動脈縮窄症の1例 : 日本循環器学会第45回北陸地方会
- 18)WPW症候群の副伝導路の手術で確認された位置と体表面マッピングによる位置と相関 : 日本循環器学会第45回北陸地方会
- WPW症候群のEbstein奇形のMモード心エコー図所見 : 日本循環器学会第43回北陸地方会
- 24)心室頻拍の電気生理学的検討(第1報) : 日本循環器学会第42回北陸地方会
- 左主幹部病変に対しPTCAを施行した3例 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 3)梅毒性大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第48回北陸地方会
- 13) 左房内横紋筋肉腫の1例 : 日本循環器学会第36回北陸地方会
- 胃のGISTの肝転移に対するグリペック使用経験
- 自殺目的で塩酸ブホルミン大量内服後に乳酸アシドーシスおよび急性腎不全をきたした1例
- 反復性肺炎にて発見された気管支原発の多発性顆粒細胞腫の 1 例
- 44)アプリンジンの不整脈に対する長期効果 : 血中濃度との関係 : 日本循環器学会第54回北陸地方会
- ^Tc-Tetrofosminを用いた^Tc-Pyrophoshate急性心筋梗塞シンチグラフィ : 集積部位診断能の向上
- 収縮性心膜炎を合併した心房中隔欠損症の1例 : 日本循環器学会第39回北陸地方会
- 20)冠動脈より左房内血栓への栄養血管が確認された僧帽弁狭窄症の1例 : 日本循環器学会第37回北陸地方会
- t(9 ; 22) (q34 ; q11), t(15 ; 17) (q22 ; q11-12)サブクローンを有した治療関連急性前骨髄球性白血病
- 2座不一致母児間未処理末梢血幹細胞移植後良好な経過が得られた骨髄異形成症候群・不応性貧血症例
- 22) 心筋梗塞,脳梗塞を同時発症し,肺梗塞を併発した心房細動の一例
- 38)Annulo Aortic Ectasiaに対するModified Bentall手術 : 日本循環器学会第55回北陸地方会
- 33) エタノールの心機能抑制に対するCoenzyme Q_の効果についての実験的検討 : 日本循環器学会第36回北陸地方会
- 24) 心カテーテルによる外傷後心膜炎の1例 : 日本循環器学会第36回北陸地方会
- 55) 肥大型心筋症のST変化 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 13) Sick Sinus Syndromeの自律神経の関与からみた分類とその臨床的意義 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 1) Terumo stentの初期成績 : Multi-Link stent, gfx stentとの比較
- 54)各種不整脈におけるCa^拮抗剤、キニジンの併用療法 : 日本循環器学会第53回東海・第38回北陸合同地方会
- 17)各種不整脈を伴なうWPW症候群を合併したannuloaortic ectasiaの1例 : 日本循環器学会第37回北陸地方会
- 非リウマチ性僧帽弁閉鎖不全の心エコー図所見 : 手術,剖検で確認された5例を中心として : 第30回日本循環器学会北陸地方会
- P716 Tc-99m標識心筋血流製剤のためのRIアンジオグラフィによる心拍出量の算出法の確立
- 1) 右冠動脈に広範な自然解離を認めた1例
- 16歳で発症した心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- PTCR中新たに造影遅延の出現した心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第67回北陸地方会
- LMT病変を有した34歳女性の1例 : 日本循環器学会第64回北陸地方会
- 第24回日本肺癌学会北陸支部会 : 12.左房圧迫に伴う肺水腫を呈した縦隔腫瘍(食道原発平滑筋肉腫)の1例
- A-Cバイパス再手術例の検討
- ベブリジールの血行動態に及ぼす影響 : 日本循環器学会第58回北陸地方会
- 冠動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第58回北陸地方会
- 52) 洞不全症候群を呈した下大静脈の奇静脈還流の1例 : 日本循環器会第57回北陸地方会
- 30)急性虚血で誘発される心室性不整脈の発生部位の再現性について : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 1)急性心筋梗塞に伴う心室性不整脈に対する硝酸イソソルバイドの効果 : Isopotential mapによる検討 : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 13)冠動販閉塞に伴うST偏位に対するCa^ antagonistの効果 : Mappingによる検討 : 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会
- 6)虚血心筋におけるOrg.5730の電気生理学的検討 : 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会
- 心筋梗塞犬で誘発される心室性不整脈の興奮伝播様式について
- 急性虚血時に出現するStalternans と心室性不整脈の発生について : 心表面マッピングによる検討
- 22)急性虚血および再灌流時におけるmexiletineの電気生理学的影響 : 日本循環器学会第45回北陸地方会
- 34)心タンポナーデを呈した奇形腫の1例 : 日本循環器学会第48回北陸地方会
- 運動負荷により ST 低下と ST 上昇を示した有意な冠動脈狭窄のない労作・安静狭心症の1例 : 日本循環器学会第39回北陸地方会
- 112)洞不全症候群の自動能と伝導に対する薬物的除神経の影響 : 日本循環器学会第56回東海・第41回北陸合同地方会
- 静脈洞弁遺残の2例 : 日本循環器学会第39回北陸地方会
- 3) リドカインによる非発作性房室接合部頻脈と洞停止の1例 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会同地方会
- 15) Isosorbide dinitrateにより改善をみた原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第34回北陸地方会
- 心アミロイドーシスの3例 : 第30回日本循環器学会北陸地方会
- 医療情報の活用とフィードバック
- 0749 Tc-99m tetrofosmin RIアンジオグラフィによる運動負荷時心筋血流増加比算出法の確立
- 脳血管障害患者の下部尿路機能について : 頭部CTスキャン像と膀胱内圧に関する検討 : 第300回北陸地方会
- 好きな色
- 16) 肥大型心筋症へのβ-blockerの効果 : 日本循環器学会第34回北陸地方会
- 15) 左房右房ペーシングの差異 : 日本循環器学会 第29回北陸・第44回東海合同地方会
- 21. Sick sinus syndromeにおける洞自動能諸指標の昼と夜の変動と自律神経系の影響 : 不整脈・電気生理(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 125)心室頻拍をともなった筋強直性ジストロフィー症の1例 : 日本循環器学会第53回東海・第38回北陸合同地方会
- 113)一過性にV-A伝導にgap現象がみられた1例 : 日本循環器学会第56回東海・第41回北陸合同地方会
- 67)Isochrone programとIsochrone mapについて : 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会
- 思い出
- ブロンコレアを伴った気管支喘息の1例
- 発熱,ショック,完全房室ブロック (内科から病理へ-3-全国大学・病院CPC117症例) -- (臨床篇)