ブロンコレアを伴った気管支喘息の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
気管支喘息に合併したブロンコレアの1例を経験した.胸部X線写真では異常所見は認めず,喘鳴消失後も1日300mlに及ぶ喀痰の喀出が続いた.喀痰中には多数の好酸球を認め, BALFではマクロファージの著減とリンパ球,好酸球の増加を認めた.喀痰量のコントロールを目的にエリスロマイシン内服とフロセマイド吸入を試みたが,効果に乏しく最終的にはステロイドが著効を示した.
著者
-
松田 保
金沢大学医学部第3内科
-
村本 信吾
公立能登総合病院内科
-
藤岡 正彦
公立能登総合病院内科
-
居軒 功
公立能登総合病院内科
-
新谷 博元
金沢大学医学部第3内科
-
村本 信吾
公立能登総合病院
-
藤村 政樹
金沢大学医学部内科学第三
-
斉藤 元泰
金沢大学医学部第3内科
-
森下 大樹
公立能登総合病院内科
-
中村 勇一
公立能登総合病院内科
-
村田 義治
公立能登総合病院
-
安井 正英
金沢大学医学部第三内科
-
斉藤 元泰
金沢大学医学部第三内科
-
新谷 博元
金沢大学医学部第三内科
関連論文
- 192)アドリアマイシン心臓障害の組織性状診断の試み
- 副鼻腔気管支症候群の臨床所見と粘液線毛輸送能に対するクラリスロマイシンの効果
- 喘息発作における粘液線毛輸送能の障害 : サッカリンテストを用いた検討
- 21.高度の深部静脈血栓症,肺塞栓症を合併した若年者肺癌の1例 : 第39回日本肺癌学会北陸支部会
- ヘパリン治療中に異なる部位に深部静脈血栓症を発症した高ホモシステイン血症
- 17.脈絡膜転移により発見され,化学療法が有効であった肺腺癌の1例 : 第39回日本肺癌学会北陸支部会
- 81 モルモット即時型喘息反応に対するα_2ブロッカ-yohimbine前投与の影響
- E-26 Fraction BALF 中好酸球増多を示すも組織学的に好酸球浸潤が乏しかった原因不明の間質性肺炎(BAL 1)(第 21 回日本気管支学会総会)
- E-19 副鼻腔気管支症候群に対する長期少量エリスロマイシン投与及びレボフロキサシン 2 ヶ月間併用投与の臨床的有用性について(レオロジー)(第 21 回日本気管支学会総会)
- P732 Integrated backscatterを用いたanthracyclineによる心臓障害の評価