A-Cバイパス再手術例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1990-12-20
著者
-
村田 義治
公立能登総合病院内科
-
岩 喬
金沢大第一外科
-
川筋 道雄
金沢大第一外科
-
浅井 徹
金沢大第一外科
-
辻口 大
金沢大第一外科
-
川筋 道雄
熊本大学大学院医学薬学研究部心臓血管外科
-
野々村 昭孝
公立能登総合病院病理
-
村田 義治
公立能登総合病院循環器科
-
森田 克哉
金沢大第一外科
-
村田 義治
公立能登総合病院
-
浅井 徹
金沢大学 第1外科
関連論文
- Balloon valvuloplastyによる体表面電位図のST変化について : 日本循環器学会第67回北陸地方会
- 31) 機械弁置換後に心音図上楽音様雑音がみられた2例 : 日本循環器学会第46回北陸地方会
- 外科治療にてVT発作の消失を見たARVDの1例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- Dual AV nodal pathwayを合併したWPW症候群の1治験例 : 日本循環器学会第67回北陸地方会
- サルコイドーシスに合併した心室性頻拍2例の経験 : 日本循環器学会第67回北陸地方会
- 最近経験した左房粘液腫症例の検討 : 日本循環器学会第66回北陸地方会
- PVC多発症例に対する1治験例
- 生体弁を用いたAVRの遠隔成績
- LMT病変例に対する内胸動脈使用CABGの検討
- 手術療法により根治し得た難治性心室頻拍症の1例
- 当科における三尖弁手術成績の検討(日本循環器学会 第69回北陸地方会)
- 頻拍重積状態により心不全をきたしたWPW症候群の1治験例(日本循環器学会 第69回北陸地方会)
- 喘息を合併し wide QRS tachycardia を示したWPW症候群の1治験例(日本循環器学会 第69回北陸地方会)
- 冠動脈血行再建におけるPTCAと冠動脈バイパスの相互的役割について(日本循環器学会 第69回北陸地方会)
- 二卵性双生児の大動脈弁上狭窄症に対するDoty手術 : 日本循環器学会第67回北陸地方会
- 低心機能(EF≦25%)の虚血性心疾患に対する外科治療とその限界 : 日本循環器学会第67回北陸地方会
- 5)左鎖骨下動脈起始部完全閉塞に対するPTAの1例
- 30)当院における各種ステントの初期及び遠隔成績
- 189)急性期解離性大動脈瘤の治療方針 : 日本循環器学会第59回東海・第44回北陸合同地方会
- 高齢者下肢虚血障害の治療方針 : 日本循環器学会第39回北陸地方会
- 31)虚血肢に対する治療法の選択 : 日本循環器学会第37回北陸地方会
- 15) 腎動静脈瘻による心不全の1治験例 : 日本循環器学会第36回北陸地方会
- 11) 共通房室孔を合併した両大血管右室起始症の1例 : 第27回日本循環器学会北陸地方会
- ぺースメーカー移植症例の検討 : 日本循環器学会第36回東海・第17回北陸合同地方会
- 心臓電気生理検索の心臓手術への応用
- 37) 潜在性WPW症候群を伴ったEbstein病の1治験例 : 日本循環器学会第46回北陸地方会
- 18)WPW症候群の副伝導路の手術で確認された位置と体表面マッピングによる位置と相関 : 日本循環器学会第45回北陸地方会
- 右側大動脈弓, 左鎖骨下動脈起始異常を伴った大動脈縮窄症の1治験例(日本循環器学会 第69回北陸地方会)
- 心大血管 (2) (C-94〜99)(座長まとめ, 第 11 回日本小児外科学会総会)
- 左主幹部病変に対しPTCAを施行した3例 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 大動脈憩室症の1治験例 : 日本循環器学会第39回北陸地方会
- 33) PTCA後の心停止に対する緊急A-Cバイパス術の1救命例 : 日本循環器会第57回北陸地方会
- 46)右外腸骨-大腿動脈瘤を呈した大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第52回北陸地方会
- 大動脈閉鎖不全を伴ったMycotic aneurysmの1治験例 : 日本循環器学会第58回北陸地方会
- 202) 関心術2年後に心タンポナーデを呈した1例 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 17)Non-Q wave infarctionに対するA-Cバイパス術の検討 : 日本循環器学会第52回北陸地方会
- 39)異種心臓弁に対する再弁置換の経験 : 日本循環器学会第42回北陸地方会
- 84)バルサルバ洞動脈瘤破裂の診断と外科治療:最近経験した2症例について : 日本循環器学会第56回東海・第41回北陸合同地方会
- 37)細菌性心内膜炎の外科治療 : 日本循環器学会第54回北陸地方会
- 31)成人三尖弁閉鎖症に対するFontan変法手術 : 日本循環器学会第54回北陸地方会
- 3)梅毒性大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第48回北陸地方会
- カテーテル電気焼灼による6歳心室性頻拍の1治験例
- 11)腹部大動脈瘤の外科治療 : 日本循環器学会第52回北陸地方会
- 41)Telemetry機構を有するDDDペースメーカーの使用経験 : 日本循環器学会第51回北陸地方会
- 43)A-Cバイパス術中術後冠動脈spasmとその予防 : 日本循環器学会第45回北陸地方会
- 18)大動脈縮窄症成人例に対する2治験例 : 日本循環器学会第42回北陸地方会
- 67)WPW症候群とEbstein病合併例の診断治療上の問題点 : 日本循環器学会第53回東海・第38回北陸合同地方会
- 91)心臓肉腫(悪性線維性組織球腫)の1剖検例 : 日本循環器学会第56回東海・第41回北陸合同地方会
- 緊急手術がなされた左房原発肉腫 : 悪性線維性組織球腫の1例 : 日本循環器学会第39回北陸地方会
- 13) 左房内横紋筋肉腫の1例 : 日本循環器学会第36回北陸地方会
- 10) 超音波診断が有用であった若年性解離性大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第36回北陸地方会
- 7) 上行大動脈疾患の手術療法 : 日本循環器学会第36回北陸地方会
- 127) 冠動脈バイパス手術治験 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 4) 上行大動脈瘤の手術 : 日本循環器学会第34回北陸地方会
- 1) 姉弟に同一の心血管系病変を認めたMarfan症候群の1例 : 日本循環器学会第34回北陸地方会
- 88.WPW症候群における副刺激伝導路と臨床所見との関連 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 不整脈II
- IABP の臨床経験 : 第30回日本循環器学会北陸地方会
- Arthythmogenic RV dysplasia : 日本循環器学会第43回北陸地方会
- 25)心室性頻拍に対する手術治験例 : 日本循環器学会第42回北陸地方会
- 178) 異常筋束を認めた右室流出路起源の心室性頻拍の手術治験 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 28)最近経験した胸部大動脈瘤の2手術例 : 日本循環器学会第37回北陸地方会
- 経食道エコー法による冠動脈バイパス術中連続心機能モニタリング : 日本循環器学会第64回北陸地方会
- 内胸動脈による冠動脈バイパス術の検討 : 日本循環器学会第64回北陸地方会
- 高齢者ファロー四徴症, 両大血管右室起始症根治手術例の検討
- PTCA後の冠動脈バイパス術の検討
- LMT+3枝病変に対する外科治療
- 冠動脈瘤, 腹部大動脈瘤を有した不安定狭心症のA-Cバイパス手術治験
- A-Cバイパス手術生存連続255例の経験
- 41)位相解析による心室収縮様式の評価 : WPW症候群における副刺激伝導路の検出 : 日本循環器学会第48回北陸地方会
- 20)負荷Thallium-201心筋スキャンによるA-Cバイパス術の機能診断 : 日本循環器学会第48回北陸地方会
- 反復性肺炎にて発見された気管支原発の多発性顆粒細胞腫の 1 例
- 132)部分肺静脈灌流異常を合併した両側冠動脈肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 腸骨静脈閉塞症に対するCross-bypass(Palma氏手術)の検討 : 第35回東海・第15回北陸合同日本循環器学会地方会
- 13)長期予後から見た異種生物弁の評価 : 日本循環器学会第37回北陸地方会
- 虚血性心疾患に対する A-C バイパス手術の経験 : 日本循環器学会第39回北陸地方会
- ASD (II)と右冠動脈-右房瘻の1治験例 : 日本循環器学会第39回北陸地方会
- 110)連合弁膜症における三尖弁手術の長期予後 : 日本循環器学会第53回東海・第38回北陸合同地方会
- 18)プログラマブルペースメーカー適用の実態 : 日本循環器学会第37回北陸地方会
- 126) 弁置換術後血行動態 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 開心術中の心筋保護について (冷却冠灌流後の血清酵素学的推移) : 第30回日本循環器学会北陸地方会
- 21) 解離性大動脈瘤を伴なったMarfan症候群に対するBentall手術 : 第27回日本循環器学会北陸地方会
- 32.心表面興奮伝播図自動表示に関する研究 : 第43回日本循環器学会学術集会 : ECG
- 198.心表面電位測定の臨床ならびに実験的検討 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心電図
- ^Tc-Tetrofosminを用いた^Tc-Pyrophoshate急性心筋梗塞シンチグラフィ : 集積部位診断能の向上
- 29)Valsalvaの洞動脈瘤破裂の2例 : 日本循環器学会第48回北陸地方会
- 22) 心筋梗塞,脳梗塞を同時発症し,肺梗塞を併発した心房細動の一例
- 1) Terumo stentの初期成績 : Multi-Link stent, gfx stentとの比較
- P716 Tc-99m標識心筋血流製剤のためのRIアンジオグラフィによる心拍出量の算出法の確立
- 1) 右冠動脈に広範な自然解離を認めた1例
- 16歳で発症した心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- PTCR中新たに造影遅延の出現した心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第67回北陸地方会
- 第24回日本肺癌学会北陸支部会 : 12.左房圧迫に伴う肺水腫を呈した縦隔腫瘍(食道原発平滑筋肉腫)の1例
- A-Cバイパス再手術例の検討
- ベブリジールの血行動態に及ぼす影響 : 日本循環器学会第58回北陸地方会
- 冠動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第58回北陸地方会
- 52) 洞不全症候群を呈した下大静脈の奇静脈還流の1例 : 日本循環器会第57回北陸地方会
- 34)心タンポナーデを呈した奇形腫の1例 : 日本循環器学会第48回北陸地方会
- 112)洞不全症候群の自動能と伝導に対する薬物的除神経の影響 : 日本循環器学会第56回東海・第41回北陸合同地方会
- 0749 Tc-99m tetrofosmin RIアンジオグラフィによる運動負荷時心筋血流増加比算出法の確立
- 思い出