濃厚な家族発生がみられた拡張型心筋症の同胞例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1989-12-01
著者
-
高木 信嘉
横浜市立大学第2内科
-
石井 富男
横浜市立大学医学部第2内科
-
瀧 晋一
横須賀市立市民病院循環器科
-
小林 公也
獨協医科大学循環器内科学教室
-
佐野 敏男
横浜南共済病院循環器科
-
池田 彰彦
横浜市大第二内科
-
吉村 浩
横浜市大第二内科
-
小林 公也
横浜市大第二内科
-
佐野 敏男
横浜市大第二内科
-
吉村 浩
横浜市立大学医学部第二内科学教室
-
池田 弓子
横浜市大第二内科
-
池田 弓子
横浜南共済病院第二内科
-
太田 敬史
横浜市立大第二内科
-
大山 恭夫
横浜市立大学医学部第二内科
-
大山 恭夫
横浜市大第二内科
-
南澤 康介
横浜市大第二内科
-
瀧 晋一
横浜市大第二内科
-
太田 敬史
横浜市大第二内科
-
高木 信嘉
横浜市大第二内科
-
石井 富男
横浜市大第二内科
-
永原 則之
横浜市大第一病理
-
蟹澤 成好
横浜市大第一病理
-
南澤 康介
国際親善総合病院循環器内科
関連論文
- 血球貧食症候群を発症し血漿交換療法を施行した全身性エリテマトーデス患者における血清サイトカインの動態
- 2)完全房室ブロックと左右両冠動脈瘻を認めた1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 0106 塩分摂取量によるレニン発現調節と傍糸球体装置における神経型一酸化窒素合成酵素の役割
- 1075 アンジオテンシノーゲン遺伝子欠損マウスの電解質代謝に関する基礎的検討
- 脂肪細胞への分化誘導に伴うアンジオテンシノーゲンの発現調節 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0888 DOCA食塩高血圧ラットにおける心筋NOと心微小循環の変化およびACE阻害薬・利尿薬の影響
- 急性心筋梗塞後, 肝に石灰化を認めた慢性腎不全の1例
- 血漿交換後に著明な改善を示した難治性川崎病の1女児例
- 拡張型心筋症様の心病変を伴った大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 一般地域病院での急性心筋梗塞症における経皮的冠動脈形成術バックアップ下での低用量mutant t-PA投与の有用性
- 急性心筋梗塞症における経皮的冠動脈形成術バックアップ下での低用量改変型組織型プラスミノーゲン活性化因子先行投与の有用性
- 冠動脈より両心室への著明なシャントを認めた僧帽弁閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 腎不全を合併した脳卒中患者の治療戦略(全身管理を要する脳血管障害の治療)
- 17)Acromegalic Cardiomyopathyの1症例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 6)心筋病変を合併したKugelbery-Welander病の2症例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 20)心膜欠損症の2症例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 42)冠動脈瘤をきたした大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 57)家族性QT延長症候群の1症例 : (Romano-Ward症候群) : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 虚血性心疾患患者の冠血流量,心筋代謝に及ぼすnitroglycerin,.nifedipine,propranolol及びnicorandilの影響
- 37) 冠状動脈低形成と大動脈低形成を合併した1症例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 32) 多発性の末梢肺動脈瘤を合併したVSDの1例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 36)一卵性双生児に認めたarrhythmogenic right ventricular dysplasiaの2例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 36)12年前にさかのぼり経過を観察しえたHOCMの1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 54)Ca^拮抗剤が効果を示した原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 7)β-受容体反応性亢進症例における血圧日内変動 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 44) ニトログリセリンの血中ノルエピネフリン濃度に及ぼす影響 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 25) 胸痛発作を呈し手術により改善したmyocardial bridgeの1例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 89. 冠静脈血norepinephrine濃度に及ぼすnitroglycerinとnifedipineの影響 : 虚血性心疾患(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 若年女性で大動脈炎症候群より狭心症を来し, プレドニン投与により一時的増悪をみた1例
- 243.本態性高血圧症の循環動態におよぼす各種降圧剤の影響 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 高血圧
- 本態性高血圧患者におけるβ遮断剤とくにPindolol投与時の脳・心血行動態と血漿renin活性
- P585 アンジオテンシノーゲン欠損マウスでのアンジオテンシンII受容体遺伝子発現におよぼす塩分負荷の影響について
- P426 Dahl食塩感受性高血圧ラットにおけるレニン-アンジオテンシン系遺伝子およびフィブロネクチン遺伝子発現に関する検討
- P621 retinoblastoma(RB)蛋白質によるレニン遺伝子プロモーター転写活性化の分子機構 : 近位プロモーター領域結合因子の関与について
- P220 大動脈平滑筋細胞におけるレニン・アンジオテンシン系遺伝子および細胞外マトリックス遺伝子のアンジオテンシンIIによる発現調節
- 0109 アンジオテンシノーゲン遺伝子欠損マウスのレニン過剰発現における傍糸球体装置の神経型一酸化窒素合成酵素(N-NOS)の役割
- 血液透析用内シャント造設手術213例の手術成績 : 第7回神奈川地方会
- 腎不全を伴う脳神経外科患者における各種透析方法の比較検討
- 64)重症心不全に併発した急性腎不全に対しContinuous Arteriovenous Hemofiltration(CAVH)が有効であった拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 49) 成人に於ける多発性冠動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 4)巨大心室中隔欠損症に右大動脈弓を伴った52才の1例 : 第79回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 11)心脳卒中をきたした僧帽弁狭窄症の1剖検例 : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- バンコマイシンにより救命しえたメチシリン耐性黄色ブドウ球菌性心内膜炎の1症例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 大動脈弁閉鎖不全症の外科治療に成功した血管ベーチェット病の1症例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 濃厚な家族発生がみられた拡張型心筋症の同胞例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 放射線照射17年後に発症した収縮性心膜炎の1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 17) 原発性心膜中皮腫の一例 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 24)感染症心内膜炎を合併した不完全型心内膜床欠損症の1治療例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 21)異型狭心症患者の1例における狭心症発作時の血圧および心拍数変動と夜間睡眠脳波および眼球運動 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 輪状収縮性心膜炎の1手術例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 筋交感神経記録によるヒトの神経性循環調節の解析 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 循環調節機構:中枢と末梢の役割
- 頻脈発生時の血圧変動を観察し得たWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 42)Thallium-201心筋Scintigramによる心筋梗塞部位診断法の検討 : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 0958 肥満高血圧における心血管系アンジオテンシノーゲン遺伝子発現調節の検討 : Wistar fatty遺伝性肥満ラットにおける検討
- RT-PCR法を用いたラット腎におけるアンジオテンシノーゲンmRNA発現の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 67) アブレーションが有効であった運動誘発性左室流出路心室頻拍の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 頸部リンパ節結核によるrHuEPO抵抗性を示したと考えられた血液透析患者の1例
- 70) 腎血管性効血圧を合併したcon Rechlinghausen病の1例
- 同種骨髄移植後に発症したネフローゼ症候群の1例
- Labetalol の血圧日内変動におよぼす影響,とくに本態性高血圧症例および褐色細胞腫例の検討 : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 11) Tachycardia-bradycardia syndromeおよび巨大P波を主徴としたウイルス性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 3) VSD膜様中隔瘤を合併したEbstein's anomalyの1例 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 腹部大動脈瘤閉塞症例の検討 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- ヒト大動脈内皮細胞(HAEC)におけるβ_2受容体-adenylate cyclase系の証明 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 慢性関節リウマチ(RA)における免疫吸着(イムソーパ)の効果について : 日本アフェレシス学会第7回関東甲信越地方会
- 8) 蛋白漏出性胃腸症を呈したVSD+Valsalva洞破裂の1例 : 治療抵抗性うっ血性心不全 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 168.急性冠閉塞犬におけるCa拮抗剤3剤とpropranololの虚血保護作用の比較 : とくに電顕像の検討 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心臓外科I
- 49. 急性冠閉塞犬におけるCa拮抗剤の影響 : とくに電顕像における観察 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 病理
- 162.特発性心筋症の^TI心筋シンチグラム : 虚血性心疾患との比較検討 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 心筋症
- 成人の総肺静脈還流異常症の1例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 0109 高血圧性心肥大の退縮と進展における冠予備能 : Ca拮抗剤と血管拡張剤との比較
- ラットにおけるColored Microsphereによる局所血流量測定について : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 0451 ラット腎各ネフロンセグメントにおけるアンジオテンシノーゲンmRNA発現の加齢変動の検討
- ヒト大動脈内皮細胞(HAEC)におけるアデノシンA2受容体 : adenylate cyclase(AC)系の証明 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 抗リン脂質抗体陽性反復流産妊婦に対する二重濾過血漿交換療法(DFPP)の有用性
- 異型狭心症発作時,冠静脈洞血流量を経時的に観察し得た1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 広範前壁梗塞, 左室瘤切除, 心内膜切除術後に発生した脚リエントリー性頻拍症
- 頻脈および徐脈依存型発作性房室ブロックを呈した, His束内ブロックの1例
- 腎血管性高血圧症治療の現況と問題点 : 内科の立場から
- 0740 アデノシンA2受容体刺激による血管平滑筋型NO合成酵素の発現誘導
- 0324 アンジオテンシンIIによる血管平滑筋細胞フィブロネクチンの発現調節
- 心筋梗塞症を発症し, PTCAを施行した左単冠動脈症の1例
- 虚血性心疾患患者における喫煙の血中カテコールアミン濃度に及ぼす影響 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- ぺーシングにより誘発した狭心症時の血中ノルエピネフリン濃度 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 11)肺動脈狭窄,僧帽弁逸脱を伴う輪状収縮性心膜炎の1例 : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 37) Adenosine Triphosphate Disodium静注負荷にてHis束下ブロックを誘発し得た発作性房室ブロックの1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- P295 Dahl食塩感受性ラットの心筋NOと冠予備能・心筋リモデリングおよびカリウムの影響
- 動脈壁血管開口伝播速度についての臨床的意義の検討 : 冠動脈病変との比較
- 左室壁異常運動を伴った冠動脈左室瘻の1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 失神発作と労作性狭心症を伴った右冠動脈の左バルサルバ洞起始異常症の1例
- P539 DOCA食塩高血圧ラットの心筋リモデリングと左室NO・左室ACE活性およびACE阻害薬の影響
- 0108 NOと心筋リモデリングに及ぼすAT1受容体拮抗薬の影響 : 腎血管性高血圧ラットでの検討
- 純粋型進行性自律神経失調症(pure progressive autonomic failure)の血行動態 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 急性腎不全およびびまん性肺出血をきたした抗好中球細胞質抗体 (P-ANCA) 陽性の全身性強皮症
- 白血球除去療法が著効した治療抵抗性潰瘍性大腸炎の一例 : 日本アフェレシス学会第8回関東甲信越地方会
- 38)多彩な心電図変化を示した中間型狭心症の1例 : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- W-9-6 川崎病における大量ガンマグロブリン不応症例を対象とした血漿交換療法の効果
- 急性難治性熱性疾患に対するプラスマフェレーシスの有用性 : 日本アフェレシス学会第6回関東甲信越地方会
- 先天性心疾患の同胞例について : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 副腎腫瘍局在に関する検討:-原発性アルドステロン症の副腎腺腫局在診断-