0109 アンジオテンシノーゲン遺伝子欠損マウスのレニン過剰発現における傍糸球体装置の神経型一酸化窒素合成酵素(N-NOS)の役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1997-03-05
著者
-
高木 信嘉
横浜市立大学第2内科
-
木原 実
横浜市立大学 医学部第2内科
-
田村 功一
横浜市立大学 大学院病態制御内科学
-
乳井 伸夫
日立製作所戸塚総合病院内科
-
横山 信之
横浜市立大学医学部第二内科
-
木原 実
横浜市大医学部第2内科
-
梅村 敏
横浜市大医学部第2内科
-
小川 成章
横浜市大医学部第2内科
-
升森 智子
横浜市大医学部第2内科
-
岩本 彩夫
横浜市大医学部第2内科
-
矢花 真知子
横浜市大医学部第2内科
-
横山 信之
横浜市大医学部第2内科
-
日比 潔
横浜市大医学部第2内科
-
乳井 伸夫
横浜市大医学部第2内科
-
田村 功一
横浜市大医学部第2内科
-
石上 友章
横浜市大医学部第2内科
-
高木 信嘉
横浜市大医学部第2内科
-
石井 當男
横浜市大医学部第2内科
-
日比 潔
横浜市立大学附属市民総合医療センター心臓血管センター
-
横山 信之
横浜市港湾病院
-
矢花 真知子
横浜市立大学 医学部第二内科
-
小川 成章
藤沢市民病院腎臓科
-
田村 功一
横浜市立大学 医学部第二内科
-
梅村 敏
富士写真フィルム健康管理セ
関連論文
- 血球貧食症候群を発症し血漿交換療法を施行した全身性エリテマトーデス患者における血清サイトカインの動態
- 心筋梗塞急性期の高比重リポ蛋白コレステロールに対する総コレステロールの比による臨床像および冠動脈造影所見の違い
- 0106 塩分摂取量によるレニン発現調節と傍糸球体装置における神経型一酸化窒素合成酵素の役割
- 心筋細胞の伸展刺激によるMAPKの活性化における心臓内レニンーアンジオテンシン系の役割
- 1075 アンジオテンシノーゲン遺伝子欠損マウスの電解質代謝に関する基礎的検討
- 脂肪細胞への分化誘導に伴うアンジオテンシノーゲンの発現調節 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Disopyramide大量服用時の臨床経過:心停止をきたすも補助循環により救命しえた1例
- ステント jail により完全閉塞した左回旋枝を, ステントの外側にバルーンを通し拡張, 追加ステントにより kissing stent として緊急離脱できた1例
- アンジオテンシン2受容体に直接結合する新規機能制御因子 (第5土曜特集 レニン・アンジオテンシン系のすべて) -- (アンジオテンシン2受容体の多様性とシグナル伝達)
- 20) 重症多枝冠攣縮の不安定狭心症の診断に12誘導心電図連続モニタリングが有用であった1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 重症多枝冠攣縮の不安定狭心症の診断に12誘導心電図連続モニタリングが有用であった1例
- 急性心筋梗塞後, 肝に石灰化を認めた慢性腎不全の1例
- 血漿交換後に著明な改善を示した難治性川崎病の1女児例
- 91) 長時間作用型カルシウム拮抗薬の大量服用により二峰性の急性循環不全をきたした1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 21) 救急隊による12誘導心電図伝送により病院収容後の治療が迅速に行われた急性心筋梗塞の1例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 31) 救急隊による病院前12誘導心電図伝送が早期治療に有効であった急性心筋梗塞の1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 20) 院外救急医療活動による早期除細動により完全社会復帰した院外心肺停止の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 9) 12誘導心電図伝送が有効であった急性心筋梗塞の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 両側尿管狭窄と心筋梗塞を呈したChurg-Strauss症候群の1例
- 16) 急速糸球体腎炎を合併し三尖弁置換術後に軽快した感染性心内膜炎の一例
- AT_1受容体C末端に結合する新規機能制御分子についての検討
- 糖尿病歴を有し,心不全,洞不全症候群を呈したミトコンドリアtRNA^ 遺伝子の3243変異を伴うミトコンドリア心筋症の1例
- 腎不全を合併した脳卒中患者の治療戦略(全身管理を要する脳血管障害の治療)
- 乳〓腹水を合併した非虚血性鬱血性心不全の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 65) 小脳髄芽腫の既往を有する右室原発心臓肉腫の一例
- アンジオテンシンIIによる血管平滑筋細胞フィブロネクチン遺伝子発現調節の分子メカニズムについての検討
- P597 アンジオテンシノーゲン遺伝子欠損マウスにおける心臓アンジオテンシンII受容体の変化
- P585 アンジオテンシノーゲン欠損マウスでのアンジオテンシンII受容体遺伝子発現におよぼす塩分負荷の影響について
- P534 アンジオテンシノーゲン遺伝子欠損マウスの培養心筋細胞、繊維芽細胞における伸展刺激によるc-fos mRNA発現の変化
- P426 Dahl食塩感受性高血圧ラットにおけるレニン-アンジオテンシン系遺伝子およびフィブロネクチン遺伝子発現に関する検討
- 1012 アンジオテンシノーゲン(AGT)遺伝子5'上流領域多型と本態性高血圧症(EH)との関連に関する研究
- 0049 低左心機能患者における心臓交感神経機能からみた予後予測の検討
- SII-1 アンジオテンシノーゲン遺伝子欠損マウスを用いた循環調節に関する研究
- P621 retinoblastoma(RB)蛋白質によるレニン遺伝子プロモーター転写活性化の分子機構 : 近位プロモーター領域結合因子の関与について
- P220 大動脈平滑筋細胞におけるレニン・アンジオテンシン系遺伝子および細胞外マトリックス遺伝子のアンジオテンシンIIによる発現調節
- 0837 アンジオテンシノーゲン(AGT)遺伝子コアプロモーター領域多型と本態性高血圧症(EH)との関連に関する検討
- 0803 心筋細胞のMAPKは伸展刺激によりレニン・アンジオテンシン系と無関係に活性化される
- 0109 アンジオテンシノーゲン遺伝子欠損マウスのレニン過剰発現における傍糸球体装置の神経型一酸化窒素合成酵素(N-NOS)の役割
- P334 高血圧自然発生ラットにおける組織アンジオテンシノーゲン発現調節の意義に関する検討
- 血液透析用内シャント造設手術213例の手術成績 : 第7回神奈川地方会
- 腎不全を伴う脳神経外科患者における各種透析方法の比較検討
- 64)重症心不全に併発した急性腎不全に対しContinuous Arteriovenous Hemofiltration(CAVH)が有効であった拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 狭心痛発作を初発とした冠動脈入口部狭窄を伴う大動脈炎症候群の2例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 濃厚な家族発生がみられた拡張型心筋症の同胞例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 腎内アンジオテンシンII受容体の分布と機能 : AT1, AT2, ATRAP
- 原因候補遺伝子 アンジオテンシノーゲン遺伝子 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (遺伝子研究)
- 0805 食塩感受性の遺伝的因子としてのACE遺伝子多型についての検討 : ネパール人と本邦人の集団遺伝学的検討
- P248 DDDペースメーカー植え込み患者におけるatrio-ventricular delay設定と拡張期僧帽弁逆流
- 急性下壁梗塞におけるST偏位の臨床的意義
- 急性前壁梗塞再疎通成功例におけるCreatine Kinase晩期ピークの臨床的意義
- 房室プロック患者における心室ペーシング中の拡張期僧帽弁逆流
- P489 冠血流変動とRR間隔・拡張期血圧積の変動との関係
- P114 急性循環虚脱時の冠循環とPCPSの冠血流に与える影響 : ドップラーガイドワイヤーによる検討
- 1165 急性心筋梗塞症(AMI)に対する再疎通療法後の心膜液貯留に関する検討
- 1117 ca拮抗薬投与下の急性心筋梗塞症発症者の臨床的特徴
- 1013 Short atrioventricular delayによる心機能改善と拡張期僧帽弁逆流
- 頻脈発生時の血圧変動を観察し得たWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 10)アナフィラキシーショック時にST上昇発作を合併した一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ショックで来院し救命し得た blow-out 型心破裂の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 6) 肺血栓塞栓症に対するヘパリン投与中にヘパリン起因性血小板減少症(HIT)を合併した1例
- 1012 アンジオテンシノーゲン(AGT)遺伝子5'上流領域多型と本態性高血圧症(EH)との関連に関する研究
- 1012 アンジオテンシノーゲン(AGT)遺伝子5'上流領域多型と本態性高血圧症(EH)との関連に関する研究
- 18) 著明な難治性腹水を呈しHCV陽性肝硬変として加療されていた収縮性心膜炎の一例
- 新規Ca^拮抗薬SD-3211の虚血性心疾患患者における心血行動態に及ぼす影響
- P407 SHR, WKYにおける組織アンジオテンシノーゲン遺伝子のLipopolysaocharide(LPS)刺激による発現調節
- 0958 肥満高血圧における心血管系アンジオテンシノーゲン遺伝子発現調節の検討 : Wistar fatty遺伝性肥満ラットにおける検討
- RT-PCR法を用いたラット腎におけるアンジオテンシノーゲンmRNA発現の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0424 Acute coronary syndrome(ACS)におけるアンジオテンシン変換酵素(ACE)遺伝子多型と冠動脈造影所見による重症度との検討
- 頸部リンパ節結核によるrHuEPO抵抗性を示したと考えられた血液透析患者の1例
- 何が正解? 循環器治療 EBMで検証(11)IgA腎症に対する薬物治療は?
- 1012 アンジオテンシノーゲン(AGT)遺伝子5'上流領域多型と本態性高血圧症(EH)との関連に関する研究
- 高血圧症と発生工学--レニン・アンジオテンシン系について (特集 成人病を解く遺伝子) -- (成人病を解く遺伝子アプロ-チ)
- 70) 腎血管性効血圧を合併したcon Rechlinghausen病の1例
- 同種骨髄移植後に発症したネフローゼ症候群の1例
- P640 急性心筋梗塞症(AMI)における血管内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)遺伝子Glu298Asp変異と冠動脈造影所見による重症度との検討
- 1012 アンジオテンシノーゲン(AGT)遺伝子5'上流領域多型と本態性高血圧症(EH)との関連に関する研究
- ヒト大動脈内皮細胞(HAEC)におけるβ_2受容体-adenylate cyclase系の証明 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 慢性関節リウマチ(RA)における免疫吸着(イムソーパ)の効果について : 日本アフェレシス学会第7回関東甲信越地方会
- 0286 肥満高血圧患者における血漿アンジオテンノーゲン濃度の検討
- 0673 冠状動脈硬化症の危険因子としてのアンジオテンシノーゲン(ATNG)遺伝子多型について
- 0451 ラット腎各ネフロンセグメントにおけるアンジオテンシノーゲンmRNA発現の加齢変動の検討
- ヒト大動脈内皮細胞(HAEC)におけるアデノシンA2受容体 : adenylate cyclase(AC)系の証明 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 抗リン脂質抗体陽性反復流産妊婦に対する二重濾過血漿交換療法(DFPP)の有用性
- 腎血管性高血圧症治療の現況と問題点 : 内科の立場から
- P359 アンジオテンシン変換酵素遺伝子多型と頚動脈プラークとの関係についての検討
- 0740 アデノシンA2受容体刺激による血管平滑筋型NO合成酵素の発現誘導
- 0324 アンジオテンシンIIによる血管平滑筋細胞フィブロネクチンの発現調節
- 0291 高血圧患者におけるアンジオテンシン変換酵素(ACE)遺伝子多型の加齢による変化に関する研究
- 冠動脈拡張症の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- レニン-アンジオテンシン系の遺伝子制御 (5月第5土曜特集 高血圧のすべて) -- (血圧調節機構と高血圧発症機序)
- 急性腎不全およびびまん性肺出血をきたした抗好中球細胞質抗体 (P-ANCA) 陽性の全身性強皮症
- 白血球除去療法が著効した治療抵抗性潰瘍性大腸炎の一例 : 日本アフェレシス学会第8回関東甲信越地方会
- W-9-6 川崎病における大量ガンマグロブリン不応症例を対象とした血漿交換療法の効果
- 急性難治性熱性疾患に対するプラスマフェレーシスの有用性 : 日本アフェレシス学会第6回関東甲信越地方会
- 高血圧症合併時の治療について教えてください (特集 Q&A高脂血症--cost effectivenessへ向けて) -- (Q&A合併症のある高脂血症の治療法)
- 腎障害を合併した高血圧患者におけるARB/利尿薬合剤の有用性 : 基底血圧および自律神経活動と Health-Related QOL の変化について
- レニン・アンジオテンシン系抑制薬開発の歴史 (特集:ACE阻害薬とアンジオテンシン受容体拮抗薬)
- 高血圧症の遺伝子診断・治療 (特集 遺伝子研究の進歩と臨床応用)
- 副腎腫瘍局在に関する検討:-原発性アルドステロン症の副腎腺腫局在診断-
- タイトル無し