純粋型進行性自律神経失調症(pure progressive autonomic failure)の血行動態 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1989-12-01
著者
-
長谷川 修
横浜市立大学附属市民総合医療センター安全管理室
-
小林 公也
横浜市立大第二内科
-
矢花 真知子
横浜市立大学医学部第2科
-
南澤 康介
横浜市立大学医学部第二内科
-
長谷川 修
横浜市立大学神経内科
-
栃久 保修
横浜市立大学医学部第二内
-
小林 公也
獨協医科大学循環器内科学教室
-
矢花 真知子
横浜市立大学 医学部第二内科
-
池田 弓子
横浜市立大第二内科
-
池田 弓子
横浜市立大学
-
栃久 保修
横浜市立大学医学部附属浦舟病院第二内科
-
栃久 保修
横浜市立大学医学部浦舟病院第二内科
-
長谷川 修
横浜市立大学総合医療センター安全管理室
-
長谷川 修
横浜市立大学医学部神経内科
-
小林 公也
横浜市立大学医学部第二内科
関連論文
- 米国における医療(患者)安全教育の現状
- 2)完全房室ブロックと左右両冠動脈瘻を認めた1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 0106 塩分摂取量によるレニン発現調節と傍糸球体装置における神経型一酸化窒素合成酵素の役割
- 1075 アンジオテンシノーゲン遺伝子欠損マウスの電解質代謝に関する基礎的検討
- 血漿交換後に著明な改善を示した難治性川崎病の1女児例
- 16) 急速糸球体腎炎を合併し三尖弁置換術後に軽快した感染性心内膜炎の一例
- 17)Acromegalic Cardiomyopathyの1症例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 42)冠動脈瘤をきたした大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 虚血性心疾患患者の冠血流量,心筋代謝に及ぼすnitroglycerin,.nifedipine,propranolol及びnicorandilの影響
- 37) 冠状動脈低形成と大動脈低形成を合併した1症例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- P597 アンジオテンシノーゲン遺伝子欠損マウスにおける心臓アンジオテンシンII受容体の変化
- P534 アンジオテンシノーゲン遺伝子欠損マウスの培養心筋細胞、繊維芽細胞における伸展刺激によるc-fos mRNA発現の変化
- P426 Dahl食塩感受性高血圧ラットにおけるレニン-アンジオテンシン系遺伝子およびフィブロネクチン遺伝子発現に関する検討
- 1012 アンジオテンシノーゲン(AGT)遺伝子5'上流領域多型と本態性高血圧症(EH)との関連に関する研究
- SII-1 アンジオテンシノーゲン遺伝子欠損マウスを用いた循環調節に関する研究
- P621 retinoblastoma(RB)蛋白質によるレニン遺伝子プロモーター転写活性化の分子機構 : 近位プロモーター領域結合因子の関与について
- P220 大動脈平滑筋細胞におけるレニン・アンジオテンシン系遺伝子および細胞外マトリックス遺伝子のアンジオテンシンIIによる発現調節
- 0803 心筋細胞のMAPKは伸展刺激によりレニン・アンジオテンシン系と無関係に活性化される
- 遺伝性運動感覚性ニューロパチーI型における上肢感覚神経障害の電気生理学的評価 : 神経幹内微小神経電図法による検討
- 神経幹内神経電図法による正中神経と尺骨神経での複合神経活動電位の比較
- 刺激効果と遅延電位のjump : ヒト単一神経活動電位での検討
- 糖尿病にみられたF波の期外発射
- ミトコンドリア脳浬症におけるIodine-123-15-(p-Iodophenyl)-3(R,S)-Methyl-Pentadecanoic Acid心筋イメージングの定量的評価の臨床的意義
- 第20回ニューログラム研究会
- 64)重症心不全に併発した急性腎不全に対しContinuous Arteriovenous Hemofiltration(CAVH)が有効であった拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 絞扼好発部に多発した神経伝導ブロックが血漿交換によりすみやかに回復したGuillain-Barre症候群
- 21)異型狭心症患者の1例における狭心症発作時の血圧および心拍数変動と夜間睡眠脳波および眼球運動 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 1012 アンジオテンシノーゲン(AGT)遺伝子5'上流領域多型と本態性高血圧症(EH)との関連に関する研究
- 輪状収縮性心膜炎の1手術例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 1012 アンジオテンシノーゲン(AGT)遺伝子5'上流領域多型と本態性高血圧症(EH)との関連に関する研究
- 1012 アンジオテンシノーゲン(AGT)遺伝子5'上流領域多型と本態性高血圧症(EH)との関連に関する研究
- 1012 アンジオテンシノーゲン(AGT)遺伝子5'上流領域多型と本態性高血圧症(EH)との関連に関する研究
- 小脳萎縮を伴う家族性片麻痺性片頭痛の家系における一剖検例
- 0958 肥満高血圧における心血管系アンジオテンシノーゲン遺伝子発現調節の検討 : Wistar fatty遺伝性肥満ラットにおける検討
- 横浜市立大学医学部における実践的医療安全教育
- 頸部リンパ節結核によるrHuEPO抵抗性を示したと考えられた血液透析患者の1例
- 1012 アンジオテンシノーゲン(AGT)遺伝子5'上流領域多型と本態性高血圧症(EH)との関連に関する研究
- 70) 腎血管性効血圧を合併したcon Rechlinghausen病の1例
- 1012 アンジオテンシノーゲン(AGT)遺伝子5'上流領域多型と本態性高血圧症(EH)との関連に関する研究
- 1012 アンジオテンシノーゲン(AGT)遺伝子5'上流領域多型と本態性高血圧症(EH)との関連に関する研究
- 伝導速度が高度に低下した糖尿病性神経障害例の検討
- 糖尿病性ニューロパチーの進行に伴う運動単位推定数(MUNE)の変化
- 同一神経支配2筋から記録した運動神経伝導検査の比較
- 1012 アンジオテンシノーゲン(AGT)遺伝子5'上流領域多型と本態性高血圧症(EH)との関連に関する研究
- 神経根障害に可逆性の軸索障害が加わった,髄膜癌腫症による四肢麻痺
- 中心後回後部病変における皮質SEPの発生起源
- 軸索変性性末梢神経障害を呈したHAMの一例
- I-H-82 末梢神経障害に伴う振戦型意図動作時運動過多の回復と電気生理学的回復
- 炎症性ニューロパチー連合2008年会合
- 病院総合診療医の必要性増大とその育成
- e-Learning 実施における修了率向上の工夫
- Peripheral Nerve Society (PNS) 2007, Snowbird
- 大学病院総合診療科外来での研修医教育
- 育成管理者アンケートからみた大学附属病院職員向け e-Learning システム
- 49. 急性冠閉塞犬におけるCa拮抗剤の影響 : とくに電顕像における観察 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 病理
- 不随意運動の診療の実際
- 平成17年度採用臨床研修医オリエンテーション概要報告
- 反転部遠位で求心路・遠心路ともに遅い伝導速度をもつA波の観察
- 手根管症候群患者における絞扼遠位部および近位部軸索変性の検討
- Marinesco-Sjogren症候群における運動機能と移動能力の推移 : 8家系14例の長期観察
- 心肺停止(CPA)蘇生後脳の画像と病理所見
- 異型狭心症発作時,冠静脈洞血流量を経時的に観察し得た1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 心筋梗塞症を発症し, PTCAを施行した左単冠動脈症の1例
- 虚血性心疾患患者における喫煙の血中カテコールアミン濃度に及ぼす影響 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 37) Adenosine Triphosphate Disodium静注負荷にてHis束下ブロックを誘発し得た発作性房室ブロックの1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 1.眼瞼痙攣と斜頸の治療(第759回 千葉医学会例会・第4回 神経内科例会・第252回 脳研談話会)
- 糖尿病性足壊疽例のニューロパチー進行度
- 糖尿病に伴うニューロパチーの多彩な病態 : 電気生理学的解析
- 糖尿病性ニューロパチー評価に用いる各電気生理学的指標の関係
- 糖尿病患者の運動遠位潜時
- 神経幹-記録電極間距離と得られる神経活動電位の関係
- 軸索型ニューロパチーを表わす神経伝導指数
- 手根管症候群の神経伝導検査
- 糖尿病性ニューロパチーの評価に適した神経伝導検査項目
- 副深腓骨神経による短趾伸筋支配の頻度 : 衝突法による検討
- 失神発作と労作性狭心症を伴った右冠動脈の左バルサルバ洞起始異常症の1例
- 純粋型進行性自律神経失調症(pure progressive autonomic failure)の血行動態 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 大腸癌術後1ヶ月して進行性腎機能障害から大量下血をきたした例(第13回横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター合同CPC)
- MRIで左優位の大脳萎縮とleuko-araiosisを認めたLissauer型進行麻痺の1例
- 初期研修1年終了時の研修医の医療安全意識
- 表面電極記録による神経活動電位振幅に及ぼす神経の深さの影響 : 神経幹内記録との比較から
- 遺伝性運動感覚性ニューロパチ-(HMSN-IA)患者でみられた運動神経軸索上での反転波
- 糖尿病性多発ニューロパチーの電気生理学的評価 : 運動・感覚神経伝導検査および神経幹内神経電図法の比較
- 全職員向け e-Learning システム導入の経験とその意義(第2報)
- 当院安全管理部門の主要活動
- 脳犬蛔虫症にみられた球後視神経炎
- 患者確認ミスの発生状況と予防策
- 糖尿病性多発神経障害評価としての浅橈骨神経伝導検査
- 絞扼に伴う尺骨神経麻痺からの回復過程
- 神経幹内神経電図法による大径有髄線維の評価
- 糖尿病患者における正中神経感覚線維の近位部と遠位部障害の比較
- 伝導速度高度低下を呈する糖尿病神経の特徴
- 複合筋活動電位(CMAP)立ち上がり潜時の測定誤差
- 神経幹内微小神経電図法による手根管症候群開放術前後の電気生理学的経過観察
- 血管炎性ニューロパチーにおける運動神経伝導検査所見の経過
- 糖尿病患者でみられる手根管部伝導障害
- I-G-52KM 衝突法により検討した副深腓骨神経による短趾伸筋支配の頻度
- 慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIDP)および血管炎性ニューロパチーの神経伝導検査所見の特徴
- うつ血性心不全患者における血中カテコールアミンの肝での代謝
- 血圧,心電図,血中カテコ-ルアミンが周期的変動を示した発作型褐色細胞腫の1例