心室頻拍を主徴とせる異型狭心症の1例 : 第26回日本循環器学会近畿地方会総会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1969-10-20
著者
-
阿部 裕
阪大 阿部内科
-
萩原 俊男
大阪大学加齢医学
-
萩原 俊男
大阪大学医学部第四内科
-
松谷 公夫
阪大第1内科
-
北畠 顕
阪大 阿部内科
-
榊原 博
阪大 阿部内科
-
松谷 公夫
阪大 阿部内科
-
仁村 泰冶
阪大 阿部内科
-
加来 弘臣
阪大 阿部内科
-
原 宏
阪大 阿部内科
-
伯耆 徳武
阪大 阿部内科
-
萩原 俊男
阪大 阿部内科
関連論文
- 超音波検査法による三尖弁運動動態の研究(第6報) : 第24回日本循環器学会近畿地方会総会
- レニン-アンジオテンシン系と血管再構築
- P948 軽症高血圧症患者における冠予備能と動脈硬化・心肥大との関連 : 高分解能経胸壁カラードプラ法による検討
- P791 ヒトマクロファージでの酸化ストレスに及ぼすレニン・アンジオテンシン系の影響
- P787 単球/マクロファージでのアンジオテンシン受容体発現調節と虚血性心疾患
- P465 本態性高血圧患者における血管内皮機能と心肥大
- 僧帽弁膜症における超音波検査成績と手術所見との対比 : 第25回日本循環器学会近畿地方会
- P570 体重減少は肥満高血圧患者の薬物治療に優先する
- P620 アンジオテンシン阻害による心筋症ハムスターの心筋障害抑制効果 : 抗線維化因子としての肝細胞増殖因子(HGF)の関与
- 75)特発性血栓症による腎血管性高血圧および腸間膜内巨大血腫を合併したOslerの1症例 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- シンチレーションカメラによる心臓血管系動態の研究(第3報)血管系動態についての検討 : 第27回日本循環器学会近畿地方会
- 僧帽弁口面積の非侵襲的計測に関する試み : 電子走査型超音波心臓断層法(第4報) : 第42回日本循環器学会近畿地方会
- 22) うっ曲型心筋症にみられた機械的交互脈(2) : 第40回日本循環器学会近畿地方会
- 9) UCGによる左室円周方向短縮速度(VCF)の計測に関する基礎的検討(第2報) : 第40回日本循環器学会近畿地方会
- 41) シネアンギオによる収縮期, 拡張期左室壁運動均等性の定量的評価 : 第39回日本循環器学会近畿地方会
- 0582 ホモシスチンによるNFkBの活性化を介した内皮細胞死誘導機構
- 大動脈炎症候群の長期追跡例について : 第25回日本循環器学会近畿地方会
- ジギトキシン代謝に関する研究(第2報) : ジギトキシン12水酸化系の諸性状について :第24回日本循環器学会近畿地方会総会
- ジギトキシン代謝に関する研究 : 特にジゴキシンの生成について
- 消化管出血を示したうっ血性心不全例 : 第20回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 心筋循環に関する研究(第1報) : NaI^ による心筋局所クリアランスの研究 : 第26回日本循環器学会総会
- P690 高齢者における鹹味味覚障害と血圧に関する検討
- P770 高齢者虚血性心疾患易発症性に対するChymase A/B多型の有意関与
- 特発性心筋症の3家系について : 第42回日本循環器学会近畿地方会
- P872 低酸素状態におけるヒト低酸素状態における尿細管上皮細胞死の分子機構の検討
- 心房中隔欠損の心臓超音波断層図
- 超音波心臓断層図についての試み : 第23回日本循環器学会近畿地方会総会
- 超音波検査法による三尖弁運動動態の研究 : 第七報
- P576 転写因子E2Fに対するおとり遺伝子(デコイ)によるミニブタ冠動脈バルーン傷害後再狭窄モデルに対する遺伝子治療の可能性
- 0231 サイクリックAMP(cAMP)による血管平滑筋細胞増殖抑制 : 癌抑制遺伝子p53及びp21増加を介した細胞周期停止とアポトーシス誘導
- 0143 がん抑制遺伝子p53喪失は新生内膜肥厚を誘導する : ラット頚動脈及びヒト血管平滑筋細胞での検討
- 0106 血管内皮細胞における肝細胞増殖因子(HGF)の情報伝達系の解明 : HGFはbcl-2を増加させ、ERKとAktをリン酸化する
- 一過性四肢麻痒を主症状とした原発性アルドステロン症の1例 : 第25回日本循環器学会近畿地方会
- 動脈硬化症患者の血清脂質に及ぼすγリノレン酸投与の影響 : 第26回日本循環器学会近畿地方会総会
- 狭心症に対するPropranolol,AlprenololのDouble-Blind,Cross-Over法による検討 : 第28回日本循環器学会近畿地方会
- 肺高血圧を示したSLEの2例 : 第28回日本循環器学会近畿地方会
- 狭心症に対するpropranolol とAlprenololとの効果 : 二重盲検法による検討
- 心室頻拍を主徴とせる異型狭心症の1例 : 第26回日本循環器学会近畿地方会総会
- 小児に見られた心筋硬塞様心電図の1例 : 第23回日本循環器学会近畿地方会総会
- 心筋循環に関する研究(第3報) : 血圧とNaI^clearanceとの関係 : 第16回日本循環器学会近畿地方会総会
- 24)心筋循環に関する研究(第二報) : 心筋内血液分布に関する検討(第15回日本循環器学会近畿地方会総会)
- 心筋傷害所見を主徴とした心疾患の一例 : 第12回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 著明な右房拡張を呈したEndocardial Fibroelastosis の1例 : 第10回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 2, 6-bis-(diethanolamino)-4, 8-dipiperidino-pyrimido-(5, 4-d) pyrimidine [persantin]の使用経験 : 第10回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 0154 アンジオテンシンII産生阻害による内皮修復 : ミニブタ冠動脈モデルでの内皮機能回復と局所肝細胞増殖因子(HGF)増加の関与
- P799 循環器疾患の発症、進展におけるLPL遺伝子多型の意義の検討
- 0256 血清肝細胞増殖因子(HGF)濃度は高血圧患者における動脈硬化の指標である : Pulse Wave Velocityと血清HGF濃度の相関
- 0156 高血圧自然発症ラット(SHR)では脳組織内での転写調節因子NFkBの発現が増加している : 虚血性神経細胞死との関連の可能性
- Cor Triatriatum の1例におけるUCG,超音波断層図について : 第31回 日本循環器学会近畿地方会
- 0880 降圧薬の自律神経系に及ぼす影響の差異の検討 : wavelet解析の臨床応用の可能性
- 1011 NFKBデコイ遺伝子導入による心筋梗塞治療の可能性 : 低酸素状態における内皮細胞死に対する抑制作用およびその機序の検討
- Sodium Polystyrene Sulfonate(Kayexalate〓)の臨床効果について : 第26回日本循環器学会近畿地方会総会
- 右心系の心時相 : 超音波ドプラ法による研究(II) : 肺動脈圧との関連について : 第42回日本循環器学会近畿地方会
- 高血圧患者のQOL (特別企画 高血圧)
- Pheochromocytomaの2例 : 第23回日本循環器学会近畿地方会総会
- 血管内皮特異的増殖因子である肝細胞増殖因子(HGF)遺伝子導入による動脈硬化進展抑制
- レニン・アンジオテンシン系の遺伝子多型と循環器疾患
- 生体機構の計量解析: 第9報 : 電子計算機によるTmG Titration Curveの解析 : 第25回日本循環器学会近畿地方会
- 38) シミュレーションによる心起電力の解析(第8報) : 心室モデルにおけるVentricular Gradientについて : 第39回日本循環器学会近畿地方会
- 8) UCGによる応力・歪関係からみた左室拡張機能に関する研究 : 第40回日本循環器学会近畿地方会
- 高血圧治療 : EBMとテーラーメイド医療