208.Isosorbide dinitrate投与による心不全の血管拡張療法 : 経口投与法と舌下投与法の比較 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1977-03-10
著者
-
高柳 寛
埼玉ペーシング不整脈研究会
-
北野 幸英
諌早記念病院内科
-
北野 幸英
長崎大学大学院 循環病態制御内科学
-
桑島 厳
東京都老人医療センター循環器科
-
名倉 博史
都養育院内科
-
坂井 誠
平成の森診療所
-
岩崎 勤
群馬大第一内科
-
岩崎 勤
メイヨークリニック
-
坂井 誠
都養育院内科
-
蔵本 築
都養育院内科
-
松下 哲
都養育院内科
-
岩崎 勤
都養育院内科
-
三船 順一郎
都養育院内科
-
村上 元孝
都養育院内科
-
上田 慶二
都養育院内科
-
桑島 厳
都養育院内科
-
高柳 寛
都養育院内科
-
北野 幸英
都養育院内科
-
古林 正夫
都養育院内科
-
古林 正夫
長大 第三内科
関連論文
- 27)急性期外科治療にて救命し得た高齢者の急性心筋梗塞後心室中隔穿孔の1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 14) 上行大動脈に解離を原因として発生した嚢状瘤の一剖検例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 76歳まで生存しえた高齢者心内膜床欠損症の1剖検例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 0128 心臓交感神経支配異常とQT間隔およびQT dispersionの関係
- P172 MIBG心筋像で均一な集積欠如をきたす疾患 : パーキンソン病
- 1180 新しい心拍変動解析法による交感神経機能の評価
- 特発性心筋症における心筋組織所見と心室性不整脈の重症度及び予後について
- Eisenmenger症候群を呈する高齢者心房中隔欠損症の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 二弁置換術後に感染性心内膜炎を併発した1剖検例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 7)肺動脈弁下型VSDにAR, バルサルバ洞瘤破裂を合併した高齢者の1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 心筋梗塞急性期におけるQRS scoring systemの有用性に関する臨床的検討
- 心房中隔欠損症を合併した高齢者エプスタイン奇形の1剖検例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 106)原因不明の肺高血圧症の2剖検例 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 1) 新しい遺伝子異常が見い出された家族性肥大型心筋症の一例
- 95)Duchenne型進行性筋ジストロフィー症の経過中にWPW症候群の出現をみた1例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 21)正常冠動脈造影所見の2ヵ月後に急死し,剖検にて高度の冠動脈硬化を認めた肥大型心筋症の1症例 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 12) 縦隔胸膜原発の中皮腫による末梢性肺動脈及び漏斗部狭窄の1剖検例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 33) Left main shock syndromeの一例
- 23)高齢者におけるたこつぼ型心筋症類似の3例
- 高齢者たこつぼ型心筋障害の臨床的特徴(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 69)右室優位の拡張型心筋症病像を呈した治癒後心筋炎の一剖検例
- 2)右心不全と三尖弁逆流を主徴としたRight ventricular cardiomyopathyの一剖検例
- 59) 左房内球状浮遊血栓により失神をきたした高齢女性の1例
- 48)高齢者の肺動脈血栓塞栓症の検討(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 34) 発作性心房細動の予防にBachmann Pacingが有効であった徐脈頻脈症候群の1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 13) 心筋内血管沈着型心アミロイドーシスの3剖検例
- 0779 Romano-Ward症候群に対するNo channel blockerの効果 : QT間隔に及ぼす影響
- P020 肥大型心筋症例における発作性心房細動の発症と心房電気生理学的特性との関連 : 異常心房電位の重要性
- 0870 薬剤性QT延長症例の自律神経機能とQT dispersionの変化 : QT延長時と改善時の比較検討
- Torsade de pointes型心室性頻拍(Tdp)の発症に関する検討
- 0668 発作性心房細動の慢性化とHolter心電図および電気生理学的検査所見との関係
- 0616 肥大型心筋症における心房筋の電気生理学的特性 : 発作性心房細動例と非細動例との対比
- 発作性上室性頻拍症および心房細動の発生と心房興奮との関係-薬効評価を行うための予備調査-
- P130 Romano-Ward症候群のIncremental Rampを用いた心拍変動の評価-失神発作歴の有無による検討
- 0841 失神発作を有するRomano-Ward症候群(RW)の心拍変動異常
- 0207 心房性期外収縮の出現状況と心房筋受攻性 : 発作性心房細動症例における検討
- 62)発作性上室性頻拍(PSVT)症例における期外収縮と頻拍発作発症状況の検討(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 89)SAM弁discの左房内への完全脱離を生じた1症例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 健常高齢者における加齢に伴う期外収縮数と心拍増加の関連 : Holter心電図を用いた縦断的検討
- 24時間総心拍数8万拍未満の入院徐脈症例における老年者と若年者の臨床的比較検討
- 二重房室結節伝導路症例の非観血的診断はどこまで可能か
- 二重房室結節内経路による房室結節リエントリー性頻拍の発生条件の検討
- 急性心筋硬梗塞について : 初期心電図変化を中心として : 第45回日本循環器学会九州地方会
- 高齢者特発性右房拡張症の一部検例
- 98)高齢者特発性右房拡張症の一剖検例
- 0850 除細動後シベンゾリン投与中に再発した心房細動に対する低用量ベプリジルの有用性 : 心房細動の電気生理学的多様性
- 0224 高齢者急性心筋梗塞における急性心膜炎と心膜液との関連は? : 心膜液貯留例での冠状動脈血行再建術は妥当か?
- 高齢者急性心筋梗塞における経静脈的血栓溶解療法の有用性と問題点:心破裂との関連
- 54) 非カテコラミン系β-受容体刺激剤の経口投与による心不全の治療 : Salbutamolの血行力学的効果 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 51. 心房細動と心筋虚血性病変, その成因に関する考察 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 病理
- 208.Isosorbide dinitrate投与による心不全の血管拡張療法 : 経口投与法と舌下投与法の比較 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- 64.対応する冠閉塞のない心筋梗塞の成因 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- 43) 不完全房室ブロック症例に於ける運動時及び夜間の房室伝導について : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 26.体表面電位分布図の基礎に関する研究 : 第43回日本循環器学会学術集会 : ECG
- 247. 心房早期刺激の際の洞房間伝導および洞周期の変化に関する実験的研究 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 電気生理
- 83)血液透析による心拍数およびQT時間の変動 : ホルター心電図による検討 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 総合機能評価を用いたチーム医療により, 容態の改善を見た慢性うっ血性心不全の1例
- 22)エプスタイン奇型に伴なう発作性上室性頻拍の2例の臨床電気生理学的検討 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- P646 抗不整脈剤アミオダロンの有用性の検討
- 11)原発性肺高血圧症と思われる2剖検例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- Percutaneous transluminal angioplastyにより著明な降圧を得た腎血管生高血圧症の1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 長時間心電図記録中心室細動で急死した異型狭心症の1例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 2)Captopril長期投与により変換酵素生成のinductionを起したと考えられる肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 55)急性心筋梗塞併発後心破裂で死亡した若年女性SLEの1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 5.心房早期刺激による洞機能の検討 : 臨床的および実験的研究
- 247)心房早期刺激の際の洞房間伝導および洞周期の変化に関する実験的研究 : 電気生理 : 第42回日本循環器学会学術集会一般演題追加討論(III)
- 洞房間刺激伝達 (臨床心電図の新しい技法) -- (心腔内誘導心電図)
- 89)心房ペーシングと心房早期刺激の併用による房洞伝導時間の検討 : 第41回日本循環器学会学術講演会記事:第2日
- 2. 夜間狭心症の心電図所見 : ST上昇型とST下降型の比較 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- 89.心房ぺーシング(AP)と心房早期刺激(PAS)の併用による房洞伝導時間の検討 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 不整脈
- 石灰化大動脈弁狭窄症(AS)に巨大僧帽弁輪石灰化による僧帽弁狭窄症(MS)を合併した2症例
- 特発性心筋症にみられた完全房室ブロックの1例: 刺激伝導系の組織学的研究 : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 28)小児期より失神発作を伴なう心室性頻拍症を呈し,前壁中隔梗塞様所見を示した1例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 61)Holter心電図とTreadmill運動負荷試験による慢性心房細動の心拍数に関する検討 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 104) 心室性期外収縮に対する各種抗不整脈薬の静注法による評価 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 6) 虚血性心疾患発生動向と危険因子 : 約2万人の固定集団における虚血性心疾患発生率調査より : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 102)Disopyramide内服中にtorsade de pointesを生した洞不全症候群の1例 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 一週間連続記録法による夜間血圧変動型別の日差変動の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 13)心不全に対するvasodilation therapy isosorbide dinitrate, nitroglycerinの血行動態に及ぼす影響 : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 11) 副伝導路のsupernormal conductionを示したB型WPW症候群の1例 : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 58) 房室接合部自動能に対する急性虚血の影響 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 冠状静脈洞型心房中隔欠損症 (Coronary Sinus ASD) の1剖検例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 95.Sick Sinus Syndrome (SSS)症例における洞結節回復時間(SRT)と洞房伝導時間(SACT)に関する一考察 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 不整脈
- 5)急性心筋梗塞における血清myoglobinの変動 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- 1172 発作性心房細動症例における心房性期外収縮出現状況の検討
- 房室ブロック型二重房室結節伝導路症例の房室伝導に対する自律神経の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- PR時間の揺らぎがR-R間隔変動に及ぼす影響 : 心腔内心電図A波とCM5誘導同時記録による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ホルター心電図における上室性期外収縮の新しい検出法 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症例の心房細動に対する心房性期外収縮の臨床的意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 薬剤にて長期経過観察された原発性アルドステロン症の1例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 60) ティルティング試験の臨床的検討 : 第38回日本循環器学会九州地方会
- 83.高血圧緊急状態および重症高血圧におけるNifedipine有効性 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 高血圧・心不全
- 慢性心房細動例におけるRR間隔の不規則性の検討
- 29)Sick Sinus Syndromeを伴った原発性心筋症の一剖検例 : 第37回日本循環器学会九州地方会
- 79) 心室細動救命後に, 心筋梗塞様経過を示したRomano Ward症候群の1臨床例 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 実験的洞結節傷害犬の無麻酔時の下位自動能について : 第45回日本循環器学会九州地方会
- サイアザイド剤(TZ)長期投与患者における期外収縮の発生頻度およに耐糖能に関する研究
- 6)急性心筋梗塞におけるQT延長の臨床的検討 : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 36)交互性(alternating)WPW症候群を呈した1例における心エコー図と,電気生理学的検討 : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 原発性肺高血圧症の一剖検例 : 第39回日本循環器学会九州地方会