興味ある心雑音を伴った原発性肺高血圧症の1剖検例 : 第44回日本循環器学会九州地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1981-06-01
著者
-
恒吉 正澄
浜の町病院
-
平松 義博
筑豊労災病院
-
藤野 正典
福岡大第二内科
-
木村 博行
浜の町病院内科
-
山田 賢典
浜の町病院内科
-
浜中 保男
国家公務員等共済組合連合会浜の町病院内科
-
浜中 保男
浜の町病院外科
-
名嘉村 博
浜の町病院内科
-
木下 隆一郎
浜の町病院内科
-
山田 賢典
国公共済・浜の町病院内科
-
平松 義博
浜の町病院
関連論文
- 3)心室中隔欠損症に溶血性貧血を合併した1症例 : 日本循環器学会日本循環器学会 第35回九州大会
- 26)著明な心拡大と三尖弁閉鎖不全症をきたした肥厚性心筋症の1例 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- 細菌性心外膜炎の1例
- 109)心室瘤を有したIIa型家族性高コレステロール血症の1例 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 103)左肩粘液腫の2例 : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 筋緊張性ジストロフィー症における心病変 : Duchenne型進行性筋ジストロフィー症との対比
- 抗凝固療法中に心タンポナーデを来し死亡した巨大左室血栓の1症例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 20)急性心筋梗塞におけるリズム異常(第2報) : 血中カテコラミンレベルと血中K,Zn,Cu,Mgの変動に関連して : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 80)急性心筋梗塞におけるリズム異常(第1報) : VPCの発生機序におけるカテコラミンの意義 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 急性心筋梗塞におけるカテコラミンの意義とβ-ブロッカー投与の適応について
- Ebstein 奇形に合併したB型WPW症候群で認められる偽性副伝導路電位 (Pseudo K電位) の成因を検討した1例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 119) 右室流出路起源の持続性心室頻拍に対してアブレーション術前後で心肺運動負荷試験を施行した一症例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 89) 両心室ペーシング療法が著効を示した二次性心筋症の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 32)刺激伝導系の病理組織学的変化(第5報)左脚ブロック : 第40回日本循環器学会九州地方会
- 経食道心エコー法を用いて, 一次孔欠損型心房中隔欠損を診断しえたエプスタイン心奇形の1症例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 122)透析療法へ導入した末期慢性腎不全患者60例の心機能評価 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 非弁膜症慢性心房細動例における左房内血栓の血液学的指標に関する検討 : 経食道心エコー法による血栓像との比較 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 経食道心エコー法による左房内血栓の診断及び治療経過
- 頻回の失神発作を主訴とした特発性起立性低血圧症の1例
- 33歳まで生存し得た両大血管右室起始の1剖検例
- 慢性期解離性大動脈瘤の経食道心エコー法による経過観察
- 経食道心エコー法の定量性に関する検討
- 特異な三尖弁逆流を認めた心房中隔欠損症の1例 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 先天性肺動脈弁狭窄,弁下の漏斗部および右室乳頭筋・同腱索の形成不全を伴う,非定型的右室二腔症の1剖検例 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 12)血清CPK,LDHの高値が持続し,突然死をきたした心筋症の1例 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 51)心不全症状を主訴として発見された急性リンパ性白血病再燃の1例 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 89)心電図上左胸部誘導QRS高電位を示す拡張型心筋症・筋ジストロフィー症心の病理形態学的研究 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 68)左房粘液腫の8例 : 心エコー,心音図所見について : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 75)異なる成因で心不全を呈した合併心内奇形を伴なわない修正大血管転位症の2成人例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 89)SLEの冠動脈病変について : ホルター心電図の応用 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 3)病初期に完全房室ブロックを,末期に急性心筋梗塞を合併した慢性心筋炎の1剖検例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 106) 上室性頻脈性不整脈に対するベラパミル静注の急性効果について : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 103)多発性塞栓症を呈した僧帽弁軟骨肉腫の1例 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 90)拡張型心筋症の臨床病理学的研究 : 刺激伝導系を中心に : 日本循環器学会第53回九州地方会
- アンジオテンシン負荷心エコー図による心機能評価 : 寒冷昇圧試験, および運動負荷との比較検討 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 運動負荷断層心エコー法による心筋梗塞患者の心機能評価 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- β遮断剤により増強し, α遮断剤により改善をみた不安定狭心症の1例 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 心房中隔欠損症を合併した左房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 大動脈炎症候群を合併した肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 49)Non-contact mapping(NCM)ガイドに左房起源心房頻拍(AT)のアブレーションを行った心サルコイドーシス例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 109) 右室ぺーシングの際に楽音様心雑音を新しく発生した洞機能不全症候群の1例 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 急性心筋梗塞に伴う心室中隔穿孔の臨床病理学的検討 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- A型WPW症候群に合併した急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 105)家族性原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 32)心臓超音波法による心機能評価(第2報) : 運動負荷試験偽陽性例についての検討 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 高血圧性心臓病の心機能評価 : 第3報 : 本態性高血圧症・腎血管性高血圧症・心筋症の比較検討 : 日本循環器学会第50回九州地方会
- アンギオテンシン負荷心エコー図による心機能評価 : 日本循環器学会第50回九州地方会
- 123)脳血管障害と循環動態(第7報) : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 113)大動脈炎症候群における末梢血管異常について : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 69)非定型的心房中隔欠損と脊柱異常との関連について : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 86)三尖弁のvegetationの剥離により肺梗塞を来した感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 58)多彩な心症状を示した全身性硬化症の1例 : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 23)STIに及ぼす亜硝酸アミルの影響 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- 生活習慣病を罹患した在宅高齢者のライフスタイルに関する特性
- 561 在宅虚血性心疾患患者における日常生活上の身体活動量に与える影響(内部障害系理学療法12,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 生活習慣病患者における疾患別のライフスタイルの相違--虚血性心疾患,糖尿病,脳血管障害の3群間における比較
- 688 在宅生活をおくる虚血性心疾患患者の生活習慣(内部障害系理学療法IV)
- 虚血性心疾患発症後の高齢患者における健康意識とその関連要因の質的研究
- 劇症肝炎にみられた心電図変化について : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 心身医療と心臓リハビリテーションの関わり--心身医療の対談から(久保千春先生と中井吉英先生--IMJ2009東京大会)
- 15) 著明な心変化を伴なった播種性好酸球性膠原病の1例 : 第38回日本循環器学会九州地方会
- 63) 若年者心筋硬塞症の1症例 : 第42回日本循環器学会九州地方会
- 67)向精神薬患者の循環動態に関する研究(第2報) : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 興味ある心雑音を伴った原発性肺高血圧症の1剖検例 : 第44回日本循環器学会九州地方会
- 心筋Kの組織化学について : 第21回日本循環器学会中国・四国地方会
- 2) うっ血型心筋症に激症肝不全を併発した3例 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 9)褐色細胞腫におけるアンギオテンシンI転換酵素阻害剤の効果について : 日本循環器学会第48回九州地方会
- 91) 急性心筋梗塞によるDyskinesisの心エコー図による検討 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 126)Nicorandilの非虚血心での運動耐用能改善効果 : 心肺運動負荷試験による評価(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 呼気ガス指標においてA型性格は運動耐久性に差をもたらすか? : 心臓リハビリテーションの症例での検討(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 39)運動処方における嫌気性代謝閾値と二重積変曲点についての検討
- 95) 脳梗塞症発症要因の経年変化 : 当院での20年間の経過から
- 55) 心機能低下例における運動療法の試み : AT決定困難例における検討
- 32)携帯型呼気ガス分析機と机上型呼気ガス分析機の比較,検討について(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 101) ATを指標とした運動療法の効果 : BNP高値例での検討(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 100) 運動療法におけるAT処方とカルボーネン処方の検討(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 66) ATレベル運動療法の効果 : 酸素摂取量と換気応答の比較
- 76)著明なeosinophiliaをきたした心筋炎の1症例 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- 7)高齢者心筋梗塞の臨床病理学的検討 : 特に心電図診断に関与する因子について : 日本循環器学会第49回九州地方会
- モルモットト乳頭筋にゆけるへプタノールによる興奮伝導障害の基礎的検討
- 92) 原発性冠動脈解離による急性心筋梗塞症の一例
- 6) 特発性心筋症の経年変化 : 心臓超音波検査法による検討 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 287. 肥大型心筋症の経年変化について : 閉塞型と非閉塞型の対比 : 心筋微細構造・心筋症 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 左脚ブロックの UCG と VCG の対比 (第2報) : 剖検例の病理組織学的検索 : 第44回日本循環器学会九州地方会
- 徐脈頻脈症候群を呈した粘液水腫の治療後に発症した心筋硬塞の一例 : 第43回日本循環器学会九州地方会
- 24)心エコー図による高血圧性心臓病の心機能評価(第1報) : 高血圧重症度と心エコーとの関連 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- 37. 心室性期外収縮のFRANK法XYZ誘導心電図と基礎疾患との関連 : 心電図(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- SLE の心血管病変 : 第7報 : 副腎皮質ステロイド剤との関係 : 日本循環器学会第50回九州地方会
- 甲状腺機能低下症の心エコー図による心機能評価 : 日本循環器学会第50回九州地方会
- 75)SLEの心血管病変(第6報) : 自己免疫性疾患の心臓病変とレイノー現象の関連について : 日本循環器学会第48回九州地方会
- 28)逆行性二重房室結節伝導路リエントリーが疑われる上室性頻拍症の1例 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- 11) Atrial StandstillをきたしたSLEの1症例 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 10) SLEの心血管病変(第5報) : ICT, IRTの検討 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 105) Computed Tomographyで病巣診断しえた, 原発性アルドステロン症の1例 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 42) 甲状腺機能亢進症,シェーグレン症候群洞機能不全症候群を重複合併した1例 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 57) 頻拍性上室性不整脈に対するCoenzyme Q_の使用経験 : 症例報告と微小電極による検討 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 101) 腎血管性高血圧とバージャー病が合併した1例 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 虚血性心疾患合併のリハビリテーション (腎透析リハビリテーション)
- 54)高血圧性心臓病の心機能評価(第2報) : UCGとVCGの対比 : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 84)Angiotensin IIの循環動態および心筋への作用 : 日本循環器学会第51回九州地方会