ASDを合併したEbstein奇形の経膣分娩の1例 : 日本循環器学会第107回東北地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1994-04-20
著者
-
高橋 悟
佐々木内科循環器科医院
-
高橋 悟
仙北組合総合病院 保健福祉活動室
-
平野 秀人
秋田赤十字病院
-
三浦 傅
秋田大第二内科
-
伏見 悦子
湖東総合病院循環器科
-
松岡 一志
秋田大学医学部第二内科
-
松岡 一志
秋田大第二内科
-
木村 元
秋田大第二内科
-
伏見 悦子
秋田大第二内科
-
鬼平 聡
秋田大第二内科
-
斉藤 崇
秋田大第二内科
-
平野 秀人
秋田大学
-
木村 元
木村医院
-
平野 秀人
神戸大学 大学院医学研究科外科系講座産科婦人科学分野
-
松浦 亨
秋田組合総合病院
-
松浦 亨
秋田大産婦人科
-
平野 秀人
秋田大産婦人科
-
佐藤 栄寿
秋田大産婦人科
-
樋口 誠一
秋田大産婦人科
-
樋口 誠一
秋田大
-
高橋 悟
仙北組合総合病院内科
-
木村 元
秋田大学医学部
関連論文
- K3-10 羊水中エリスロポエチン(Epo),トロポニン-T(TnT)測定によるParvoB19感染胎児の胎内治療再評価(高得点周産期学3,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-162 免疫グロプリンによる胎児治療が奏功したパルボウィルス胎内感染の1例(Group19 胎児・新生児の病理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-160 先天性パルボウイルス感染症による胎児水腫に対する免疫グロプリンを用いた胎内治療の検討(Group19 胎児・新生児の病理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 2. PROMの取り扱い : PROM, 早産の予防 (III. クリニカル・コンパス)
- 心筋梗塞急性期の心断層エコー法によるasynergyの検討 : 日本循環器学会第77回東北地方会
- 免疫グロブリンを用いた先天性CMV感染症の胎児治療
- 臨床経験 頸管縫縮術の予後を左右する因子--術前に羊水中顆粒球エラスターゼを測定する意義について
- 頸管縫縮術の予後を左右する因子は?(早産II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 12-2.胎胞膨隆症例の予後評価における各種炎症マーカーの有用性について(第54群 妊娠・分娩・産褥期6)(一般演題)
- P-434 先天性カンジダ症を発症した未破水カンジダ羊水感染の2例
- 391 絨毛膜羊膜炎の診断における羊水中顆粒球エラスターゼ迅速定性法の有用性
- 7)虚血性心疾患におけるcoronary score と心機能との関連 : 日本循環器学会第72回東北地方会
- 妊娠中毒症および高脂血症合併妊娠症例の胎盤における超低比重および低比重リポ蛋白受容体mRNAの発現(一般演題:ポスター)
- 妊娠中毒症症例の血中脂質濃度(一般演題:ポスター)
- 170 胎盤におけるVLDL受容体mRNAの発現と妊娠経過に伴う発現の変動について
- P-137 切迫早産における羊水中顆粒球エラスターゼと子宮頸部超音波断層画像スコアリングの臨床的意義
- 388 Preterm PROMに対する間歇的経腹的羊水補充療法
- P-46 子宮体癌におけるCyclooxygenase-2(COX-2)発現の意義について
- P-293 緊急頚管縫縮術後の予後予測における腟鏡負荷頚管長測定の有用性
- 腟内胎胞膨隆にて発症した頸管無力症の次回妊娠管理に関する臨床的検討
- 抗生剤の治療効果が期待できる絨毛膜羊膜炎症例の羊水中顆粒球エラスターゼ, インターロイキン-6, インターロイキン-8 濃度の検討
- P-270 妊娠時における頚管粘膜中のヒアルロン酸濃度の変動と炎症性サイトカインとの関係
- P-121 抗生剤による治療効果が期待できる絨毛羊膜炎症例の羊水中の顆粒球エラスターゼ, IL-6およびIL-8濃度の検討
- P1-537 稀な血液型-D-妊娠の1例(Group66 胎児・新生児7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-359 ベットサイドで使えるか?羊水検査による絨毛膜羊膜炎の簡易迅速診断法(Group 161 早産II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-302 子宮頸部に静脈瘤様腫瘤を認めた全前置胎盤の1例(Group 153 妊娠・分娩・産褥IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-618 高力価γグロブリンを用いた胎内治療により,胎児水腫の改善を認めたサイトメガロウイルス胎内感染の1例(Group 81 周産期感染症II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-445 経腟起音波検査による頸管長や内子宮口の形態は分娩時期の予想に有用か?(Group 60 妊娠・分娩・産褥VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-294 切迫早産におけるコンドロイチン硫酸の頚管熟化抑制作用について
- P-191 ヒト子宮頚部におけるヒアルロン酸合成酵素遺伝子の発現
- 136 ヒトおよびラットの頚管熟化時におけるヒアルロニダーゼ活性の変化とヒアルロン酸分子量の変動
- 175 CD44 mRNAの培養ヒト子宮頚部線維芽細胞における発現と子宮頚部熟化との関連について
- 産科領域における超音波検査の進歩(産科領域における検査法の進歩)
- 妊娠と細菌感染--細菌による膣炎・頚管炎と絨毛膜羊膜炎 (特集 周産期における感染症)
- 血小板無力症合併妊娠の産科管理
- P-227 絨毛羊膜炎に対する抗生剤治療の有効性と限界についての検討 : 羊水中顆粒球エラスターゼ値を指標として
- P-112 超音波ドプラ法による子宮動脈血流波形を用いた妊娠中毒症予知に関する検討
- 496 経膣走査法超音波画像を用いた妊娠子宮頸部のスコアリング(cervix score)による頸管縫縮術の客観的適応基準について
- 偶発性低体温時に見られた肺水腫の1例
- 272 超音波法による切迫早産の治療評価と予後判定
- P-42 絨毛羊膜炎における羊水中、頚管粘液および血清のIL-6、IL-8の測定意義について
- P-132 双胎妊娠の早産に関与する子宮頚管因子について
- 455 絨毛羊膜炎における羊水顆粒球エラスターゼとサイトカインの関係について
- 206 切迫流早産管理における羊水中および頸管粘液中顆粒球エラスターゼ測定の意義について
- 新しく開発された羊水肺サーファクタント・アポ蛋白(SP-A)濃度測定による胎児肺成熟度判定法に関する研究
- 385 経膣プローベによる頸管無力症の診断に関する検討
- 359 塩酸リトドリン無効例に対する硫酸テルブタリンの子宮収縮抑制効果
- 355 早産(PROMを除く)における絨毛羊膜炎の存在と羊水サーファクタント濃度との関係
- 胎児肺成熟と羊水飽和レシチン濃度 : とくに診断的信頼性について
- P2-493 当院でのGBS垂直感染状況,ならびに新たな感染予防法についての検討(Group169 周産期感染症2,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- 経腹的羊水穿刺にて子宮内カンジダ感染症を証明し得た極低出生体重児の検討
- 2) preterm PROM : 妊娠継続の一般的管理(4.妊娠28週未満前期破水の取り扱い,クリニカルカンファレンス(周産期領域),生涯研修プログラム,第59回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- S-23. 早産とサイトカイン(子宮収縮の基礎と臨床, 第49回日本平滑筋学会総会)
- P-95 妊娠および非妊娠ラット子宮頚部におけるCD44の発現と子宮頚部熟化との関連について
- P2-365 出生前診断し得た総排泄腔遺残の1例(Group152 胎児・新生児9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-468 既往帝王切開後の全前置癒着胎盤に対してMTXおよびUAEを用いて子宮温存し得た1例(Group57 胎盤5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ASDを合併したEbstein奇形の経膣分娩の1例 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 45) DDD型ペースメーカー植え込みで三尖弁接合不全が改善した1例
- 心房細動症例におけるThrombin-antithrombin III complex(TAT)測定の意義 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 特異な経過をとる胸部下行大動脈解離の1例 : 経食道エコー法による診断および経過観察
- ウロキナーゼ静脈内大量投与が奏効した急性心筋梗塞の2例
- 28)冠副行循環機能に関する実験的研究(第21報) : 日本循環器学会第81回東北地方会
- 32) 冠副行循環機能に関する実験的研究 : 第20報 : 冠狭窄時の心筋代謝 : 日本循環器学会第80回東北地方会
- 31) 冠副行循環機能に関する実験的研究 : 第19報 : 冠狭窄時の血行動態 : 日本循環器学会第80回東北地方会
- 24) 冠状動脈造影法による房室弁輪動態の検討 : 日本循環器学会第80回東北地方会
- 14-7-61 当地域の在宅医療の取り組みについて(第 2 報)
- 虚血心の圧-容量関係(第11報) : 冠灌流圧の収縮期特性へ及ぼす影響 : 日本循環器学会第92回東北地方会
- 28) 虚血心の圧-容量関係(第10報) : Ca拮抗剤の影響 : 日本循環器学会第91回東北地方会
- 19) 薬物冠動脈内注入による壁運動異常(第1報) : 日本循環器学会第91回東北地方会
- 42) 虚血心の圧-容量関係(第9報) : Ca拮抗剤の影響 : 日本循環器学会第90回東北地方会
- 37) 冠副行循環機能に関する実験的研究(第36報) : 急性冠閉塞後の梗塞巣と冠副行循環機能 : 日本循環器学会第90回東北地方会
- 48)冠副行循環機能に関する実験的研究(第34報) : 急性冠閉塞後の壁運動と冠副行循環機能 : 日本循環器学会第89回東北地方会
- 47)冠副行循環機能に関する実験的研究(第33報) : 急性冠閉塞時における冠副血行路の役割 : 日本循環器学会第89回東北地方会
- 45)虚血心の圧-容量関係(第8報) : 静脈血灌流時の冠灌流圧変動による影響 : 日本循環器学会第89回東北地方会
- 48)虚血心の圧 : 容量関係(第7報) : 冠灌流圧変動による影響 : 日本循環器学会第88回東北地方会
- 47)冠副行循環機能に関する実験的研究(第32報) : 急性冠閉塞後の壁運動と閉塞冠動脈末梢圧の経時的推移 : 日本循環器学会第88回東北地方会
- 46)冠副行循環機能に関する実験的研究(第31報) : 急性冠閉塞時における冠副血行路の役割 : 日本循環器学会第88回東北地方会
- 18)虚血心の圧-容量関係(第6報) : 経時的変化 : 日本循環器学会第87回東北地方会
- 12)冠副行循環機能に関する実験的研究(第30報) : 急性冠閉塞後の壁運動と閉塞冠動脈末梢圧の経時的推移 : 日本循環器学会第87回東北地方会
- 11)冠副行循環機能に関する実験的研究(第29報) : 急性冠閉塞時における冠副血行路の役割 : 日本循環器学会第87回東北地方会
- 47)冠副行循環機能に関する実験的研究(第28報) : 急性冠閉塞時における冠副血行路の役割 : 日本循環器学会第86回東北地方会
- 23)虚血心の圧-容量関係(第5報) : 拡張期特性 : 日本循環器学会第86回東北地方会
- 50)冠副行循環機能に関する実験的研究(第27報) : 冠閉塞心における冠副血行路の発達程度とnitroglycerinの効果との関連 : 日本循環器学会第85回東北地方会
- 49)冠副行循環機能に関する実験的研究(第26報) : 冠副血行路の経日的発達による代償程度の検討 : 日本循環器学会第85回東北地方会
- 34) 冠副行循環機能に関する実験的研究(第35報) : 冠閉塞急性期の冠副血行路と虚血心筋動態・代謝 : 日本循環器学会第90回東北地方会
- 46)虚血心の圧-容量関係(第4報) : 拡張期特性 : 日本循環器学会第85回東北地方会
- 30)冠副行循環機能に関する実験的研究(第25報) : 冠閉塞心における冠副血行路の発達程度とnitroglycerinの効果との関連 : 日本循環器学会第84回東北地方会
- 27)虚血心の圧容量関係(第3報) : 日本循環器学会第84回東北地方会
- 28)冠副行循環機能に関する実験的研究(第11報) : 急性冠閉塞時の血行動態 : 日本循環器学会第72回東北地方会
- 冠副行循環機能に関する実験的研究(第17報):冠閉塞時の左室弛緩特性 : 日本循環器学会第77回東北地方会
- 冠副行循環機能に関する実験的研究(第16報):冠閉塞後の心機能と冠副血行路発達の経日的推移 : 日本循環器学会第77回東北地方会
- 44)臨床例における冠副血行路の検討(第2報) : moderator bandを介する副血行路およびKugel's artery : 日本循環器学会第76回東北地方会
- 43)臨床例における冠副血行路の検討(第1報) : ramus cristae supraventricularisとVieussens' ring : 日本循環器学会第76回東北地方会
- 33)冠副行循環機能に関する実験的研究(第15報) : 非開胸下における回旋技狭窄犬の作成 : 日本循環器学会第76回東北地方会
- 21)冠副行循環機能に関する実験的研究(第l4報) : 日本循環器学会第75回東北地方会
- 冠副行循環機能に関する実験的研究(第18報):1枝, 2枝冠狭窄時の心電図, 血行動態変化 : 日本循環器学会第78回東北地方会
- Ergonovine誘発試験時の冠状動脈造影所見と心電図変化 : 日本循環器学会第78回東北地方会
- 76)肺高血圧症を伴ったSjogren症候群の1例 : 日本循環器学会第79回東北地方会
- 33)冠副行循環機能に関する実験的研究(第13報) : 冠狭窄の血行動態におよぼす影響 : 日本循環器学会第74回東北地方会
- 冠副行循環機能に関する実験的研究 (第12報) : 非開胸下における冠狭窄犬の作製 : 日本循環器学会第73回東北地方会