副腎静脈採血でのみ片側性が判明した原発性アルドステロン症の1例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1994-04-20
著者
-
山田 豊
北海道大循環器内科
-
西島 宏隆
北海道大循環器内科
-
山田 豊
琵琶湖大橋病院循環器科
-
森田 亨
北海道大循環器内科
-
熊本 秀樹
北海道大循環器内科
-
金森 勝士
北海道大循環器内科
-
北畠 顕
北海道大循環器内科
-
西島 宏隆
北海道大学 循環器内科
-
熊本 秀樹
北海道大学大学院医学研究科循環病態内科学
-
森田 亨
函館中央病院循環器科
関連論文
- SLEにおける肺高血圧症(PH)合併例の臨床的検討 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 36)ステント留置後, 造影剤により誘発された冠攣縮の1例
- 4) multiplane経食道心エコー図の有用性 : 186名の検討
- P547 非リウマチ性慢性心房細動患者(NRAF)における脳梗塞危険因子の検討
- 85) 非リウマチ性心房細動患者における脳梗塞危険因子の検討(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 84) 心房細動を合併した肥大型心筋症は著明に虚血性脳血管障害を増加させる(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 40) 左室自由壁破裂を合併し緊急開胸術により救命した低血圧閉経前女性に発症した急性側壁心筋梗塞症の1症例(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 31) 心室頻拍、心室細動を繰り返す重症心原性ショックを合併した急性心筋梗塞症にprimary PTCAが著効、救命した1症例(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- P782 オステオポンチントランスジェニックマウスにおける動脈硬化の促進
- 0368 肥大型心筋症を発症した若年糖尿病患者におけるミトコンドリアtRNA3243塩基の点突然変異と同変異の家系内分布および解析
- 副腎静脈採血でのみ片側性が判明した原発性アルドステロン症の1例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 心疾患患者の運動時酸素脈変曲点の有用性 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心不全患者における前腕屈筋群と下腿屈筋群の運動時エネルギー代謝の検討 : ^P-MRSを用いて : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 家族性素因を示唆した発作性持続型心室頻拍例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 肺高血圧症と筋炎症状で初発し, ステロイド療法により著明な改善を認めた1例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術 (PTMC) が有効であった1例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 左心室に開口する両側冠動脈瘻の1例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 心不全患者における運動中前腕屈筋の^P-MRSによる筋代謝の解析 : 運動耐容能との関連について
- 持続型心室頻拍の薬物治療における電気生理学的検査の有用性の検討
- 拡張型心筋症(DCM)の心筋リモデリングに対する,アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬,アンジオテンシンIIタイプ1(AT1)受容体拮抗薬,および併用療法の効果
- P127 CTLA4Igによる免疫学的寛容状態誘導下でのアデノウイルスベクターによる心筋組織への直接的遺伝子導入法の検討
- P050 拡張型心筋症(DCM)の心筋リモデリングは微小血管構築に影響される
- 0434 拡張型心筋症(DCM)の心筋リモデリングに対して、アンジオテンシン変換酵素(ACE)拮抗薬とアンジオテンシンIIタイプ1(AT1)受容体拮抗薬の作用機序は異なる
- 多量の滲出性心膜液貯留を伴った原発性心アミロイドーシスの1例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 虚血性心疾患の危険因子としてのACE遺伝子多形性の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性前壁心筋梗塞における下壁誘導ST変化の検討 : 慢性期冠動脈所見との対比
- バルサルバ洞動脈瘤右房破裂の1例 : 破裂部位の診断における経食道カラー・ドプラー法の有用性(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 内科的治療に抵抗性だった感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 連続波ドップラー法による肺動脈圧推定法の臨床的有用性に関する検討 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 当科における心筋梗塞症例の検討 : 冠動脈造影施行例からの検討
- 左室右房交通症の3例 : 超音波ドップラー法の診断的意義について
- 13) 心尖部無収縮を呈した肥大型心筋症の一例(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 心不全の増悪緩解とともに著しい僧帽弁輪の拡大縮小を繰返した僧帽弁閉鎖不全の1例 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 左側臥位により誘発される心室性頻拍の1例
- 1133 ドブタミン負荷と運動負荷における虚血誘発機序の差異
- 34. アルペンスキーパフォーマンステストにおける下肢筋群の影響について
- 53)新しい強心薬、NKH477が心機能の改善有用であった拡張型心筋症の1例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- P543 坐位自転車エルゴメーターとトレッドミルによる最大運動時の限界を規定する因子についての検討 : 31P-MRSを用いて
- 0855 心不全患者における下腿三頭筋の安静時PCr/β-ATP比の意義
- 慢性心不全における下腿屈筋の最大下運動耐久力の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 換気当量を用いるAT決定法の問題点
- 6)心室瘤,心室中隔窄孔を合併した広範前壁梗塞の治療経験 : 日本循環器学会第53回北海道地方会
- 運動負荷連続波ドプラ法がペーシング治療の適応ならびに効果判定に有用であった肥大型閉塞性心筋症の1例
- 重症大動脈弁閉鎖不全症を伴う上行大動脈瘤の3例 : 各種画像診断法による大動脈瘤の描出 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 右心房内に巨大動脈瘤を合併した右冠動脈右房瘻の1症例 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 難治性人工弁心内膜炎の1症例 : 治療を中心として : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 34歳成人女性にみられた総肺静脈還流異常症の1例 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- 肺動脈主幹部の増殖性病変と大動脈起始部の小瘤状病変を伴った大動脈炎の1症例 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- 49)超音波パルス・ドプラ法による肺高血圧症の肺動脈血流速波形の検討 : 日本循環器学会第52回北海道地方会
- 12) 収縮性心外膜炎における超音波診断法の検討 : 日本循環器学会第49回北海道地方会
- 高周波通電によるカテーテル焼灼術により治療し得た偽性心室頻拍の1例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 31)急性心内膜下梗塞の発症形態とその臨床像 : 日本循環器学会第53回北海道地方会
- 45)急性心筋梗塞における血漿ブラディキニンと胸痛について : 日本循環器学会第52回北海道地方会
- 38) DDDペーシングにより流出路圧較差の消失した肥大型心筋症の1症例
- SI-1 心筋再構築過程における心臓組織レニン・アンジオテンシン系(RAS)の意義
- P592 ヒトACE遺伝子mRNAにおけるスプライス異常 : "不全型"ACE分子存在の可能性
- P387 Calcium Sensitizer(MCI-154)は拡張型心筋症ハムスターの血管新生を促進させる
- P176 拡張型心筋症(DCM)におけるカルシウム拮抗薬の微小血管構築に対する効果 : アムロジピンとニフェジピンの比較
- 1009 デアノウイルスベクターによるマウスへのCTLA4-lgの導入
- 8)心疾患に於ける血中膠質浸透圧 : 日本循環器学会第44回北海道地方会
- 胸痛患者における病歴上の胸痛の性状と予後との関係 : 労作で誘発されることの重要性
- 普通の速さで歩いたときの酸素摂取量 : 心不全重症度との関係
- 402.女子運動選手における貧血および鉄欠乏状態の運動能力への影響とその治療効果 : 呼気ガス分析を用いた評価 : 内科疾患・運動療法
- 75.^P-MRSによる前腕筋のエネルギー代謝の研究 : 健常者とスポーツ選手の比較 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 1)Valsalva洞動脈瘤破裂に伴った重症心不全の1治験例 : 日本循環器学会第53回北海道地方会
- カラー・ドプラーMモード法を用いた左室収縮不全病態における左室拡張動態の評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 運動負荷エコーおよびドブタミン負荷エコーで左室流出路狭窄を認めた高血圧患者の1例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 12)大動脈炎症候群による左冠状動脈主幹部狭窄の1例 : 日本循環器学会第44回北海道地方会
- 25)胸痛発作を呈した右冠状動脈の起始異常症 : 日本循環器学会第52回北海道地方会
- 34)僧帽弁疾患の運動時における血圧反応について : 日本循環器学会第53回北海道地方会
- 32)ミネソタコード分類による狭心症患者の安静時心電図所見 : 日本循環器学会第50回北海道地方会
- 25) 心動態X線CT法にて診断し得た逆シャントを伴なうPDAの1例 : 日本循環器学会第49回北海道地方会
- 17)肺動脈弁狭窄兼閉鎖不全を伴う右室内腔巨大石灰化の1症例 : 日本循環器学会第46回北海道地方会
- 293. 特発性心筋症におけるTreadmill運動負荷の検討 : 心筋微細構造・心筋症 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 両室拡大, 著明な心機能低下, 肺高血圧を呈し右室瘤様異常腔の存在を伴う1症例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 34)うっ血性心不全に対する血管拡張療法 : E-643の血行動態および血中濃度による検討とprazosinとの比較 : 日本循環器学会第46回北海道地方会
- 4) アポ蛋白と冠動脈病変の重症度 : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 37)冠動脈-肺動脈吻合を伴う大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第50回北海道地方会
- 11)核医学的方法が有用であった心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第44回北海道地方会
- 11)Midventricular obstructive hypertrophic cardiomyopathyの1例 : 日本循環器学会第43回北海道地方会
- 6) Dipyridamole静注により狭心痛発作の誘発された3症例の検討 : 日本循環器学会第42回北海道地方会
- 83. Dipyridamole負荷心筋シンチグラフィーの臨床的有用性 : RI(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 25)不安定狭心症の臨床的検討 : 日本循環器学会第43回北海道地方会
- 18)大量の経口強心薬, 利尿薬, 血管拡張薬の投与により, ドパミン点滴静注から離脱可能となった重症心不全患者の1例 : 日本循環器学会第48回北海道地方会
- 33)慢性うっ血性心不全に対するニトログリセリン静注法 : 日本循環器学会第46回北海道地方会
- 166.うっ血性心不全における利尿薬と血管拡張薬の効果の比較 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心臓外科I
- 21)僧帽弁後尖弁輪部より発生した左房粘液腫の一例 : 第33回日本循環器学会北海道地方会
- 3) 高プラスミン自家血漿(APRP)を用いた血栓溶解効果の検討 : 血管内視鏡による観察 : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 15)心不全患者におけるtreadmill負荷法の検討 : 日本循環器学会第43回北海道地方会
- 136.うっ血性心不全における末梢循環調節に関する研究 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 抹消循環
- 22)乳頭筋断裂による外傷性僧帽弁閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第46回北海道地方会
- 新しい線溶療法としての自家血漿プラスミン療法
- 6) うっ血型心筋症による心不全の血管拡張療法 : 日本循環器学会第41回北海道地方会
- 15)Single coronary arteryの1剖検例 : 日本循環器学会第44回北海道地方会
- Lipomatous hypertrophy of the cardiac intraatrial septum を疑った1症例
- 弁膜症および先天性心疾患 (心疾患の薬物療法--私の治療)
- 循環系--心原性ショック (救急計画法) -- (主要疾患の救急計画)
- 急性心筋硬塞とショック (ショックの臨床)
- Study by safety prospective study of antiarrhythmic drug in mild arrhythmia.