尿毒症の循環動態にかんする研究 : 心機図による心脈管機能について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1975-03-31
著者
-
川口 良人
慈恵医大第二内科
-
上田 泰
東京慈恵会医大上田内科
-
川口 良人
東京慈恵会医大上田内科
-
上田 泰
慈恵医大第二内科
-
友広 忠彬
慈恵医大第二内科
-
西牟田 堯
慈恵医大第二内科
-
山県 正夫
東京慈恵会医大上田内科
-
山県 正夫
慈恵医大第二内科
-
斉藤 正之
東京慈恵会医大上田内科
-
関口 千春
東京慈恵会医大上田内科
-
友広 忠彬
東京慈恵会医大上田内科
-
西牟田 堯
東京慈恵会医大上田内科
-
川口 良人
東京慈恵会医大 腎臓・高血圧内科
-
斉藤 正之
東京都立広尾病院循環器科
-
関口 千春
東京慈恵医大第二内科
関連論文
- 2週間の宇宙飛行前後における骨・Ca・リン代謝の経時的な検討 : 日本人女性宇宙飛行士における検討
- 硬化性被嚢性腹膜炎(sclerosing encapsulating peritonitis,SEP)診断・治療指針(案)-1997年における改訂-
- 硬化性被嚢性腹膜炎 (sclerosing encapsulating peritonitis, SEP) 診断・治療指針(案)-1996年における改訂-
- 腎循環にかんする研究(第9報) : 腎循環の神経性調節について
- 腎循環にかんする研究(第6報) : 慢性無麻酔下における腎血流量測定法の検討
- 腎循環にかんする研究
- 腹膜透析排液中のinterleukin-6(IL-6)とperitoneal equilibration testの諸因子に関する研究
- Crow-Fukase 症候群の難治性胸腹水に対する CAPD システムを利用した腹水濾過濃縮再静注療法の試み
- アミノ酸およびIgG subclassを用いた腹膜のcharge selectivityに関する研究
- Enterococcus faecium, PRSPおよびMRSAのRP59500に対する感受性と他の薬剤との相関
- 腎盂腎炎と高血圧にかんする研究(続報)
- 腎盂腎炎の高血圧発生因子にかんする研究
- 高血圧症に関する研究 : 腎血管変化と降圧効果との関係 : 第25回日本循環器学会総会
- 腎性高血圧に関する研究 : 抗血圧亢進物質に就いて : 第25回日本循環器学会総会
- 194) 腎炎の腎機能(第九報) : 実験的腎炎に関する研究(続報)(第24回 日本循環器学会総会)
- 3)緊急冠動脈バイパス手術を施行した慢性腎不全合併・川崎病と思われる一治験例
- 慢性腎不全におけるELISA法による骨型アルカリフォスファターゼ(bone ALP)の測定
- CAPD中止後腹水貯留症例の臨床的検討 - 前硬化性皮嚢性腹膜炎状態(pre-SEP state)の概念確立に向けて -
- 長期に残腎機能が保持されているCAPD患者の1例
- Continuous ambulatory peritoneal dialysis(CAPD)患者における残腎機能の減少に影響を与える因子の検討
- 低カルシウム腹膜透析液が骨代謝に与える影響
- CAPD患者における残腎機能の意義
- 慢性腎不全保存期の1, 25(OH)_2D_3療法
- 血液浄化療法 Renal Replacement Therapy(RRT) の現況と新たなる展開
- High-transport stateの長期持続状態は被嚢性腹膜硬化症の発症危険因子である : CAPD 離脱前後での腹膜機能変化からの解析
- 東京慈恵会医科大学付属病院における腎移植の臨床検討
- 残腎機能低下例に対する CCPD 療法の臨床効果に関する検討 - DOQI-guideline に沿った透析量設定が与える効果 -
- 心疾患合併透析患者の至適体重評価における心臓超音波ドプラ法の有用性
- 長期CAPD療法中止後の腹膜透過性の変化-硬化性被嚢性腹膜炎の発症機序と予防手段に関する予備的検討-
- 血液透析中に意識障害をくり返す肝硬変合併慢性腎不全患者の1例
- III.透析期腎不全 2.慢性腎不全における透析導入
- 透析患者における大腿動脈血流速波形の解析-パルスドプラ法による検討-
- 22) 慢性腎不全患者の血液透析による左心機能の変動について : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 21) 慢性腎不全患者の曲液透析時における血圧調節にかんする研究 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 実験的腎不全におけるCa代謝 (第22回日本腎臓学会総会) -- (Ca,P代謝)
- 高カルシウム血症 (全身病と臓器相関内科疾患における腎障害)
- 尿毒症の循環動態にかんする研究 : 心機図による心脈管機能について
- 利尿剤--内科領域 (治療薬剤の再検討)
- 血管のreposotioningによる長期透析の1例 : 第346回東京地方会
- 腎循環に関する研究(第11報) : 酸塩基平衡障害時の腎循環について
- 腎循環にかんする研究 : 第4報 : 出血性ショックと神経性因子
- 89)実験的腎性高血圧にかんする研究 : 腎髄質における抗昇圧物質の存在 : 講演会一般演題
- Continuous Ambulatory Peritoneal Dialysis症例におけるLean Body Massと血中Insulin-like Growth Factor-1濃度の関連性に関する研究
- 腸管安静と中心静脈栄養にて対処したcontinuous ambulatory peritoneal dialysis(CAPD)関連硬化性被嚢性腹膜炎8症例の治療成績
- Dual photon energy x-ray absorptiometry(DEXA)によるcontinuous ambulatory peritoneal dialysis(CAPD)症例の栄養評価
- 176) Aldosteroneに関する研究(第24回 日本循環器学会総会)
- Isoproterenolの血清電解質におよぼす影響 : 第51回 日本循環器学会関東甲信越地方会総会
- 巨大陰性Tを呈した完全房室ブロックの1症例 : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 右房内に巨大なBall-Valve血栓を有した僧帽弁狭窄兼閉鎖不全症の1剖検例 : 第44回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- キノロン薬の血糖値におよばす影響
- 原因不明の心アミロイドーシスで死亡した長期透析例
- 透析患者の起立性低血圧症状に対する L-threo-DOPS の臨床効果-多施設共同二重盲検比較法による第3相試験-
- 硬化性被嚢性腹膜炎(sclerosing encapsulating peritonitis, SEP)診断・治療方針(案)-1995年におけるコンセンサス-
- 維持透析患者における冠血流予備能の検討
- P223 透析患者における拡張型心筋症(DCM)類似疾患〔透析心〕の特殊性と自然歴
- 血液透析患者における左室流入および肺静脈血流動態の検討
- 副甲状腺ホルモンの心機能におよぼす影響 : 副甲状腺腫摘出術前後における心エコー法による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 透析患者の掻痒症に対するラクチュロースの効果について -グアニジノ化合物およびAGEsとの関連についての検討-
- 腎臓におけるビタミンD_3 1αー水酸化酵素の遺伝子発現制御機構ー第44回日本透析医学会・第42回日本腎臓学会合同シンポジウムよりー
- 急性活動性糸球体病変を伴ったImmunotactoid Glomerulopathy(ITG)の1例
- MPO-ANCA関連腎炎の予後関連因子に関する検討
- 透析症例における破壊性脊椎関節症(DSA)の進展因子に関する検討
- CAPD療法下における血清および透析液中の type III procollagen N-peptide と hyaluronate
- 長期透析症例における破壊性脊椎関節症(DSA)の経年変化に関する検討(第1報)
- 腎細胞癌の腫瘍マーカーとして血中エリスロポエチン濃度が有用であった血液透析患者の1例
- 血液透析における低分子量ヘパリン (LMWH) の長所を活かした新たな投与法の検討
- 探索的グループ・インタビューによる透析医の尊厳死, advance direvtiveに対する意識調査
- 巨大陰性T波を呈したSLEの1剖検例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 透析アミロイド関節症に対する少量ステロイド治療の現況 - アンケート集計結果より -
- CAPD患者の不安の検討
- 急性膵臓炎の1症例にみられた心電図変化 : 第54回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 血液透析患者における二次性副甲状腺機能亢進症に対するST-630(falecalcitriol)の至適投与量の検討-後期第II相臨床試験-
- CAPDを継続するために-硬化性被嚢性腹膜炎の病態・治療・管理- -第42回日本透析医学会シンポジウムより-
- Hemodialysis(HD)からcontinuous ambulatory peritoneal dialysis(CAPD)への変更により代謝改善をみたglycogen storage disease Type I 由来の慢性腎不全の一例
- 腎循環にかんする研究(第14報) : 腎内領域別adrenergic innervationについて
- Radionuclide AngiographyとScintiscanningにかんする研究
- 経過中拡張型心筋症類似の所見を呈するに至った慢性腎不全患者の2症例(第2報)
- CAPDカテーテル出口部感染症と皮膚pH acid mantleの関連性
- 0885 副甲状腺ホルモン関連ペプチド(PTHrP)が初代培養ラット心筋細胞におよぼす影響
- 0354 培養心筋細胞におよぼす副甲状腺ホルモンの影響
- 0349 副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)のANPおよびBNP分泌促進作用 : ラット新生仔心筋細胞培養系における検討
- 慢性腎不全透析患者の体液量の指標としてのANP, BNP, cyclic-GMPの臨床的意義
- 透析療法
- 心筋石灰化を呈した尿毒症の4症例 : 第62回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 日本化学療法学会創立前の二, 三(特別発言)
- Welcome Adress
- Sjören症候群を併発したBartter症候群の1症例
- 疾病の変ぼうとその対応
- 司会者のことば
- (2)蛋白尿
- 腎性糖尿にかんする研究6家系の検討
- (4) Nephrose症候群患者における低蛋白血症の特異性
- 腎孟腎炎
- 腎盂腎炎
- ネフローゼ症候群を呈した腎腫瘍の1剖検例
- Bartter症候群の1症例
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し